子供たちは日々、たくさんの言葉に触れ、たくさんのことを吸収しています。
個人差はありますが、3歳ごろになると言葉数が増え、大人や友達との会話を楽しむ姿も増えてきますよね。
そこで今回はそんな子供たちにオススメしたい言葉遊びのアイデアを集めました。
定番のしりとりやなぞなぞはもちろん、早口言葉やはんたい言葉など、思わず声を発したくなる楽しい言葉遊びのアイデアが盛りだくさん!
言葉遊びは語彙力や表現力が身についたり、コミュニケーション能力が向上したりと子供たちにとってメリットがいっぱいあるのでぜひ取り入れてみてくださいね。
楽しい雰囲気の中で子供たちの言葉への興味が深まるといいですね!
子供と一緒に楽しめる言葉遊び。言葉を使った遊びで学ぼう!(1〜10)
並べかえクイズ

「ド」「セ」「ン」「ル」「ラ」のバラバラに並べた言葉から「ランドセル」を答えるゲームです。
発想力を鍛えることもできそうですね。
中くらいの紙に書いたならレクリエーションとして、大きな紙に書けば舞台での発表会としても使えそうなゲームです。
だんだん難しく出題すると盛り上がりそうですね!
仲間集めゲーム

「あ」から始まる言葉はなーんだ?と先頭の一文字を与えて、その文字から始まる言葉を集めていくゲームです。
このゲームは、語彙の習得や言葉を覚えるのに役立ります。
「る」から始まる言葉は「ルーレット」「ルール」「ルビー」など少ないので、「る」は難問の部類に入るかも?
逆さ言葉ゲーム

言葉を逆さまに言って、元の言葉を当てるゲームです。
「ネツキ」の反対の言葉はなーんだ?と質問し、「キツネ」と答えられたら正解です。
記憶力が自然と身につくので脳の発育にもいいですね。
少し難しいので、はじめは「いぬ」や「ゆめ」などの2つの文字でできた言葉から始めてみましょう。
伝言ゲーム

お題の言葉を聞いた先頭の人が次の人へ、その言葉を聞いた通りに伝えます。
それを次々と伝え、最後の人がその言葉を答えるゲームです。
先頭の人が言った言葉と最後の人が答えた言葉が違えば違うほど盛り上がります。
楽しさのポイントは「ぬいぐるみのミーちゃんが3時間も寝坊しちゃった」など、ファンタジーあふれる長めの言葉をお題とすることです。
色さがしゲーム

色とモノを言葉でつなげて、色そのものを身につけるゲームです。
「黄色のモノは何かな?」の問題に対して「バナナ」や「タマゴの黄身」とかを答えてもらいます。
慣れてきたら「いま目に見えている中で」や「この部屋にあるもので」などの条件をつけるものいいですね。
1文字抜くと何になる?

「アイス」から「ア」を抜くと何になるのかな?という質問の正解は、「イス」!
子供の言葉を増やすにはもってこいのゲームですね。
「くるま」から「る」を抜くと「くま」になるなど、子供の年齢に合わせて言葉を選ぶと楽しそうです。
大人でもとっさに問題を考えるのが大変なので、あらかじめ問題を用意しておくといいですね。
連想ゲーム『いろはにこんぺいとう』

昔からある連想ゲームです。
「こんべいとう」から「あまい」、「あまい」から「砂糖」、「砂糖」から「白い」と、どんどん言葉をつなげていきます。
独特のリズムに乗って進めるゲームですので、リズム感も大切です。
座ってではなく立ってすれば簡単なリズミック体操にも組み込めそうですね。