RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

子供と一緒に楽しめる言葉遊び。言葉を使った遊びで学ぼう!

子供たちは日々、たくさんの言葉に触れ、たくさんのことを吸収しています。

個人差はありますが、3歳ごろになると言葉数が増え、大人や友達との会話を楽しむ姿も増えてきますよね。

そこで今回はそんな子供たちにオススメしたい言葉遊びのアイデアを集めました。

定番のしりとりやなぞなぞはもちろん、早口言葉やはんたい言葉など、思わず声を発したくなる楽しい言葉遊びのアイデアが盛りだくさん!

言葉遊びは語彙力や表現力が身についたり、コミュニケーション能力が向上したりと子供たちにとってメリットがいっぱいあるのでぜひ取り入れてみてくださいね。

楽しい雰囲気の中で子供たちの言葉への興味が深まるといいですね!

子供と一緒に楽しめる言葉遊び。言葉を使った遊びで学ぼう!(21〜30)

ダジャレクイズ

【クイズ・なぞなぞ】ダジャレクイズ/おかあさんといっしょに挑戦!3歳、4歳、5歳の子どもがハマるクイズ・なぞなぞ動画
ダジャレクイズ

なぞなぞみたいでおもしろい!

ダジャレクイズのアイデアをご紹介します。

ダジャレを使って、言葉を覚えながら笑いも生まれるユニークなアイデアです。

たとえば、「トラが遊んでいるカードゲームは?」という問題の答えは「トランプ」というように、ダジャレのような答えを考えてみましょう。

子供たちは、言葉をひねっておもしろい答えを出すことで、発想力が育まれるでしょう。

家族や友達と一緒に楽しみながら、言葉遊びのおもしろさを感じられるので、語彙力やユーモアのセンスも育てられますよ!

簡単な問題からやや難しい問題まで一緒に考えて、笑いながら答えを見つけてみてくださいね。

ひらがな変身クイズ

【子供向け】ひらがなへんしんクイズ【言葉遊び ひらがな 知育動画 1 2 3 4 5歳 国語 動物 物 名前】
ひらがな変身クイズ

単語にひと文字プラスしよう!

ひらがな変身クイズのアイデアをご紹介します。

年長さんが楽しみながら、ひらがなに親しめるアイデアですよ!

たとえば、「くま」に「る」を足すと「くるま」になったり、「たこ」に「い」を足すと「たいこ」に変身しますよね。

子供たちはクイズを通して、完成された単語にひらがなを足すことで言葉が変わるおもしろさを発見し、言葉遊びがどんどん楽しくなるでしょう。

これにより、語彙を増やしながらひらがなに対する理解が深まり、言葉を覚える意欲も高まりそうですね!

子供と一緒に楽しめる言葉遊び。言葉を使った遊びで学ぼう!(31〜40)

反対ことばクイズ

【反対言葉クイズ】(1)ひらがな中心で幼児・子供向けの言葉遊び、はんたいことば、対義語
反対ことばクイズ

知っていたら教えてね!

反対ことばクイズのアイデアをご紹介します。

知っている言葉を使って答えるクイズのアイデアです。

たとえば、「大きい」の反対は「小さい」といったように、反対の意味を持つ言葉を考えて答えましょう。

普段、生活の中で使っている言葉の反対を覚えると、語彙力が増していきますよね。

慣れてきたら、やや難しい言葉の反対も挑戦してみると、もっと楽しくなりそうです!

家族や友達と一緒に考えることで、コミュニケーション力もアップするおもしろいクイズですよ。

ワードスナイパー・キッズ

『ワードスナイパー・キッズ』視聴者参加型クイズゲームで己の語彙力を披露しやがれ‼️ #shorts
ワードスナイパー・キッズ

子供たちが楽しく言葉に親しめるカードゲームが「ワードスナイパー・キッズ」です。

カードの表にお題、裏に文字が書かれており、その文字で始まる、お題に見合った言葉を早く言えた人がそのカードをもらえるというルールになっています。

お題と文字の組み合わせで難易度が変わるので、難しい場合は大人がヒントを提示しながらおこなってもいいですね!

予想外の答えや感心する答えが飛び出したりと、参加者を飽きさせず、和やかなひとときが過ごせるのではないでしょうか。

さまざまな言葉の学習にもなるので、ぜひ子供たちと一緒にこのゲームで盛り上がりましょう!

著作者 手術中

著作者 手術中

ややシリアスな雰囲気をかもし出している早口言葉「著作者手術中」。

いったい著作者に何があったのか気になりますね。

そんなこの早口言葉は、言いづらい言葉を並べただけのシンプルな構成です。

しかし、見た目以上に難しいので注意が必要。

とくに「しゅじゅつ」の部分は、多くの人がつまずいてしまうのではないでしょうか。

また、短い早口言葉なので、繰り返すごとに難読ポイントにぶちあたるのも、難易度をあげている一因といえるでしょう。

もうじゅうがり

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【もうじゅうがり】
もうじゅうがり

『もうじゅうがり』は非常にシンプルで、先生が「猛獣狩りに行こうよ」という掛け声の最後に動物や食べ物などの名前を言います。

すると子供たちはその言葉の文字数と同じ人数のグループを作っていきます。

たとえば先生が「ライオン」と言えば、子供たちは4人組を作っていくという具合です。

さまざまな名前を言うまでに先生と子供たちで振り付けをしながら掛け声をしたりと、グループを作る前にもみんなで一緒に楽しめるパートがあります。

やおやのおみせ

やおやのおみせ|給食の前におすすめの手遊び歌を保育士が実演♪
やおやのおみせ

リズム感が楽しい手遊びを通してたくさんの言葉に触れてみましょう。

先生がさまざまなモノの名前を歌に合わせて問いかけ、子供たちが八百屋に売られているかどうかを想像しながら「あるよ」「ないよ」とテンポよく応えていくこの手遊び。

八百屋だけでなく、パン屋や動物園、花屋やコンビニなどアレンジを加えれば遊びが無限大に広がります。

少しずつテンポを速くしてみたり、ひっかけ問題を混ぜてみたりすると盛り上がりますよ。

給食の時間の前に取り入れれば食育にもつながりそうですね。

準備も必要なくどこでも気軽にゲーム感覚で楽しめるので、ぜひ子供たちと一緒にやってみてくださいね。