子供と一緒に楽しめる言葉遊び。言葉を使った遊びで学ぼう!
子供たちは日々、たくさんの言葉に触れ、たくさんのことを吸収しています。
個人差はありますが、3歳ごろになると言葉数が増え、大人や友達との会話を楽しむ姿も増えてきますよね。
そこで今回はそんな子供たちにオススメしたい言葉遊びのアイデアを集めました。
定番のしりとりやなぞなぞはもちろん、早口言葉やはんたい言葉など、思わず声を発したくなる楽しい言葉遊びのアイデアが盛りだくさん!
言葉遊びは語彙力や表現力が身についたり、コミュニケーション能力が向上したりと子供たちにとってメリットがいっぱいあるのでぜひ取り入れてみてくださいね。
楽しい雰囲気の中で子供たちの言葉への興味が深まるといいですね!
- 【保育】文字遊びや言葉遊び。ひらがなを使った楽しい遊びを紹介
- 【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア
- 【幼児向け】問題がおもしろい!オススメのひっかけなぞなぞ
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 【なぞなぞ】幼稚園の年長さんと楽しむ!なぞなぞ集
- 保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 【保育】幼児向けあるなしクイズ!子供たちと言葉で遊ぼう
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 【クイズ】年少さんにオススメ!楽しいクイズのアイデア集
子供と一緒に楽しめる言葉遊び。言葉を使った遊びで学ぼう!(11〜20)
かぞえうた『10人のインディアン』

『10人のインデイアン』の歌に乗せて数の単位を学びます。
りんごは1こ、2こ、3こ……と数が増えても単位は「こ」ですが、犬は「1ぴき」「2ひき」「3びき」と単位の読み方が変わります。
子供には難しいものですが、楽しいリズムの歌に合わせて覚えられたら習得も早いと思います。
数字が隠れているくだものを探そう

果物の中に隠れている数字を探し出すゲームです。
「1が隠れている果物は何かな?」と言う質問なら、「イチゴ」が正解ですね。
数字の3なら「さん」の他にもみっつの「み」もokとして読み方の幅を広げるのがコツです。
6なら「ろく」やろっこの「ろ」、むっつの「む」などいろいろな読み方がありますね。
遊びながら数と触れ合えるゲームの一つです。
ドレミの歌ゲーム

有名な『ドレミの歌』を使ったゲームです。
歌そのものを覚えていないとできないゲームですので、まずは楽しく歌を覚えましょう。
1番手の人が「ドはドーナツのド」と歌って、それを歌った人が次の人に例えば「ラ」とかのお題を出します。
次の人は歌のラの部分「ラはラッパのラ」を歌わなければならないといったルールです。
やや年長さん向けのゲームですが、うまくつなげていけばとても盛り上がります。
あるなしクイズ

共通した言葉を見つけて問題を解くゲームです。
例えば「まくらにあってふとんにない、相撲にあって柔道にないものは何かな?」、答えは「うで」です。
前の言葉には「うでまくら」「うでずもう」とどちらにも「うで」の言葉が付きます。
頭の中でいろいろと言葉を探すので、子供の脳の回転をきたえるのによさそうですね。
はんたい言葉

楽しく語彙を広げられるゲームの一つです。
「長いの反対の言葉は何かな?」という筆問の答えは「短い」ですね。
言葉だけのやり取りにならないように絵本などを見ながら進めた方が楽しいかも。
「高い」は「低い」「安い」など複数の反対語があるので、子供の好奇心をグッとくすぐりそうですね。
歯を見せてはいけないゲーム

ルールは簡単、歯を見せてはいけないだけ!
シンプルなだけにとてもおもしろいゲームです。
例えばお題を「果物」と決めたらあとは交互に「もも」「みかん」「バナナ」と好きな果物を言い合います。
答えている途中で歯を見せた人が負けです。
ゲームをしていない人が審査員となっても楽しいゲームですね。
子供と一緒に楽しめる言葉遊び。言葉を使った遊びで学ぼう!(21〜30)
ボール取りゲーム
@bear_kids_official ボール取りゲーム!!! 「頭」「お腹」「膝」など聞こえた箇所をタッチ✋ 「チェンジ」で場所を交代🔃 「ボール!」と聞こえたら…ボールを取るゲームです。 瞬発力、判断力、聞く力が養います✨ 見学体験申し込みや、お問い合わせなど、オフィシャルLINEやお電話などから、お気軽にお待ちしております♪ #放課後等デイサービス#児童発達支援#集団療育#児発#放デイ#城東区#野江#aba#室内運動#おすすめ
♬ Comical lively cute sports day – SOUND BANK
聞こえた指示に従って動作をコントロールしよう!
ボール取りゲームのアイデアをご紹介しますね。
このゲームは先生や保護者の方に指示された体の一部に触れながら「ボール」という単語に素早く反応して、床に置いてあるボールを取るゲームです。
遊びに慣れてきたら指示する単語を増やしても良いでしょう。
はじめは「頭」「おなか」「おしり」の3単語からなど、子供の理解度や反応に合わせてルールを自由にアレンジしてみてくださいね。