RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び

子どもたちの笑顔を引き出してくれる大人数で遊べる外遊びのアイデアを紹介します!

仲間と協力して目標を達成する遊びがいろいろあるので、年齢に応じて工夫してみてくださいね。

競争要素のある遊びで楽しみながら体を動かし、運動能力もアップ!

みんなで一緒に楽しむことで、協力する楽しさやリーダーシップを学べます。

外での遊びは新たな発見や冒険がいっぱい。

元気に体を動かして、楽しい思い出を作ってくださいね!

こちらのアイデアをもとにオリジナルの遊びも考えてみるのもオススメです。

大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び(31〜40)

風船たたきゲーム

【3歳児】「風船たたきゲーム」
風船たたきゲーム

子供たちが大好きな風船を使った遊び、風船たたきゲームのご紹介です。

こちらのルールは夏に楽しむスイカ割りのスイカを、風船に変えたゲームになっています。

代表の人がアイマスクで目隠しをした状態で、風船をめがけてプラスチックのバットを振り下ろします。

見ている人は危険のないよう、離れた所から声をかけてあげましょう。

「右だよー」「もっと後ろ!」など、風船までうまく導いてくださいね。

お泊まり保育や夏まつりでスイカ割りを行う時など、導入としてもいかがでしょうか?

円形ドッジボール

スーパードッジボールやドーナツドッジボールなど、普通のドッジボールから派生した遊びがたくさんあります。

それだけ多くの人に親しまれている競技・遊びなのですね。

ぜひ晴れた日の屋外で楽しみたいです。

より運動量を増やす意味ではこの「円形ドッジボール」がオススメです。

四角形型ではなく円形でドッジボールをするのですが、どこから狙われるのかがわからない分、キョロキョロしながらも運動量が増えるというわけです。

男女混合でする場合は「男子は左手でボールを投げる」などのハンデを付けてもいいかも。

「首より上を狙ってはダメ」のルール確認は大切です!

ビンゴリレー

【レクリエーション】ビンゴリレー
ビンゴリレー

頭と体を使ってあそぶ「ビンゴリレー」をご紹介します。

ビンゴの枠が必要なのでミニフープなど、囲めるものを9個用意してくださいね。

外の時は地面に丸を描いてもOKです。

縦横9マス並べましょう。

子供たちは2チームに分かれてそれぞれ目印になるものを前から3人だけ持ちます。

合図で両チーム前の人1人がビンゴに向かって走り、輪っかの中に目印を置きましょう。

終わったら戻って次の人とタッチをして交代です。

先に縦横ななめどれか1列そろえたチームの優勝です。

3個目以降はすでに置いてある自分のチームのコマを動かしてくださいね。

判断力が必要な楽しいゲームです!

レンジ鬼

➉電子レンジ鬼(Microwave tag)【運動遊び(Exercise play)】
レンジ鬼

子ども達になじみのあるこおり鬼ごっこをアレンジした「レンジ鬼」のご紹介です。

レンジとは電子レンジのことで、従来のこおり鬼の協力バージョンになっています。

ルールは鬼にタッチされた子がその場で固まる、まではこおり鬼と同じですが、レンジ鬼の場合、こおっているお友達を見つけたら仲間の子2人でお友達を囲み、手をつなぎます。

「レンジでチン」と言いながらつないだ手をおろすと、こおっている友達は解凍されて動けるようになる、といったルールです。

もちろん解凍するまでに鬼にタッチされると全員こおってしまうので、ハラハラドキドキの鬼ごっこです!

朝 昼 夜ゲーム

大人数の3歳児から出来る!室内遊び!!小学生も楽しく素早く動く練習になるよ☆
朝 昼 夜ゲーム

朝昼夜ゲームのご紹介です。

こちらは何人でもどんな場所でもすぐにできるので、空いた時間にオススメです!

先生が「朝」というと子供たちは立ちましょう。

昼は正座、夜はその場で寝転びます。

これをいかに素早くできるかを楽しむゲームです。

慣れてきたら「あひる」「おさる」などアレンジを加えると、子供たちはどんな反応をみせてくれるでしょうか。

モノマネをしてくれるのか、それとも戸惑ってしまうのか、「先生間違えてるよ!」と教えてくれるのか……。

そこも楽しみなゲームです。

大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び(41〜50)

変形グループリレー

楽しくウォーミングアップ2【ゲーム式アップ】
変形グループリレー

スポーツ前のウォーミングアップにもなる遊びが「変形グループリレー」です。

グループになっておこなうので、コミュニケーションが重要になる遊びですよ!

5~7人で、タテ一列に並び、一人ひとりの間隔はあけておきます。

人と人の間を抜けていくクネクネ走りや、寝転がった人の上をジャンプする動作、腹ばいになった人の下をほふく前進するなど、全身を使います。

リレー形式なので、全員が同様の動作を終えるまでを競ってください!

学校のイベントやレクリエーションにも使えそうなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ころころドッジボール

@toiro_efilagroup

ころころドッジボールって知ってますか?#放課後等デイサービス#toiro#神奈川県#アンダンテ#児童指導員

♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ

ボールを転がして遊ぶ、ころころドッチボールを紹介します。

通常のドッチボールにルールは似ていますが、内側と外側の人を決めてボールは投げるのではなく、転がしてドッチボールを進めていきます。

内側の人は外側の人が転がしたボールに当たった場合は外側に移動し相手チームの攻撃に外側から参戦しましょう。

最終的に内側に残っていた人数を数えてゲームの勝敗を決めるのも楽しいかもしれませんね。

ボールも通常のドッチボールとは異なり柔らかいボールを使いますので安全に遊びを楽しめますよ。