大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
子どもたちの笑顔を引き出してくれる大人数で遊べる外遊びのアイデアを紹介します!
仲間と協力して目標を達成する遊びがいろいろあるので、年齢に応じて工夫してみてくださいね。
競争要素のある遊びで楽しみながら体を動かし、運動能力もアップ!
みんなで一緒に楽しむことで、協力する楽しさやリーダーシップを学べます。
外での遊びは新たな発見や冒険がいっぱい。
元気に体を動かして、楽しい思い出を作ってくださいね!
こちらのアイデアをもとにオリジナルの遊びも考えてみるのもオススメです。
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
 - 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
 - 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
 - 【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
 - 屋外レクの人気ランキング
 - 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
 - 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
 - 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
 - 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
 - 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
 - 【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ
 - 【保育】子供に人気のボール遊びアイディア
 - 小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
 
大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び(31〜40)
人間オセロ

表裏で色の違う帽子を使っておこなう、「人間オセロ」です。
オセロと同様、同じ色で別の色をはさんで仲間を増やしていきます。
まずはじめに広いコートを作り、同じ数の人数で2チームに分かれます。
10秒間コート内を好きに動き、ストップ。
それから各チームが交互に動き、相手チームの人をはさんでいきます。
動けるのは一度に3歩までです。
相手をはさんだらオセロと言い、はさまれた人は帽子の色を相手チームの色に変えましょう。
一定時間が経過した時点で人数の多い方が勝ち、または最後の一人になったチームが負けです。
ハンカチ落とし

屋外でも室内でも遊べるゲームとしてオススメしたいのが、こちらの「ハンカチ落とし」。
遊び方は非常にシンプルで、オニ以外の人は内側を向いて輪になって座り、顔を伏せます。
オニはその輪の外側を走りながら、誰かの背後にハンカチを落とします。
ハンカチを落とされた人はハンカチに気付いたらオニを追いかけて、タッチできればセーフ。
タッチできなければオニを交代するというルールです。
オニ以外の人はいつハンカチを落としたのかを見抜いたり、オニはハンカチを落としたあともハンカチを持っているフリをしたりと、かけひきが楽しいゲームです。
かくれんぼ

外遊びの代表がこの「かくれんぼ」ではないでしょうか?
みなさんも一度はしたことのある遊びだと思います。
幼い頃は家の中でもよく隠れましたよね。
盛り上がるコツは隠れてもいい範囲をあらかじめ決めておくこと。
あんまり遠い所まで範囲にしてしまうとかえって盛り上がりません。
誰かの家の敷地内に隠れたり、お店の中に入るのはダメなど、周囲に迷惑にならないルールもあらかじめ決めておきましょう。
大人と子どもが一緒になって遊べますので、ぜひ大きな公園や遊ぶことが許されている場所で遊びたいですね。
だるまさんがころんだ

10を数える間だけ動ける遊びとして全国に似たようなものがたくさんあります。
近畿地方の「ぼうさんがへをこいた」はとくに有名ですよね。
関東地方では「インディアンのふんどし」と言いますが、インディアンのふんどしって何でしょうね(笑)?
ルールは簡単!オニとなった人が壁や柱に顔を伏せて10を数えます。
その10を数えている間だけ他の人は自由に動けます。
オニから10mほど離れた場所から始めて、最終的にオニにタッチできれば勝ちです。
動いている所を見つかってしまうと負けです。
年齢を問わず遊べますので、敬老の日の交流会などでもオススメの一つです!
風船たたきゲーム

子供たちが大好きな風船を使った遊び、風船たたきゲームのご紹介です。
こちらのルールは夏に楽しむスイカ割りのスイカを、風船に変えたゲームになっています。
代表の人がアイマスクで目隠しをした状態で、風船をめがけてプラスチックのバットを振り下ろします。
見ている人は危険のないよう、離れた所から声をかけてあげましょう。
「右だよー」「もっと後ろ!」など、風船までうまく導いてくださいね。
お泊まり保育や夏まつりでスイカ割りを行う時など、導入としてもいかがでしょうか?
大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び(41〜50)
大根抜き

畑から大根を抜くのって力がいる、コツがいって苦労する、というイメージがありますよね。
そんな遊びがこの「大根抜き」です。
大根役になる人は円形にうつぶせに寝転び、隣の人としっかりと腕を組みます。
オニは大根を引き抜く要領で足を引っ張り、大根役を輪から引き抜きましょう。
抜かれたところはすばやく隣の人と腕をしっかりと組み、次に備えます。
抜かれてしまった人はオニに変わり、他のオニと協力して大根を抜きましょう!
くり鬼

秋にオススメな鬼ごっこのアイデア!
くり鬼のアイデアをご紹介します。
この遊びは氷鬼のルールにも似ていますが、くりに変身するというのがポイントですよ!
鬼を1人決めて、それ以外の人は鬼にタッチされないように逃げましょう。
鬼にタッチされそうになったらくりに変身することで、バリアを張ることができます。
仲間にタッチしてもらうと、再び逃げることが可能になりますよ!
もし、くりに変身する前に鬼からタッチされてしまった場合は、見学席に移動しましょう。






