大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
子どもたちの笑顔を引き出してくれる大人数で遊べる外遊びのアイデアを紹介します!
仲間と協力して目標を達成する遊びがいろいろあるので、年齢に応じて工夫してみてくださいね。
競争要素のある遊びで楽しみながら体を動かし、運動能力もアップ!
みんなで一緒に楽しむことで、協力する楽しさやリーダーシップを学べます。
外での遊びは新たな発見や冒険がいっぱい。
元気に体を動かして、楽しい思い出を作ってくださいね!
こちらのアイデアをもとにオリジナルの遊びも考えてみるのもオススメです。
- 【室内&野外】小学1年生から6年生まで楽しめる遊び
- 【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
- 屋外レクの人気ランキング
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 異年齢保育に役立つ遊び。大きい子と小さい子が一緒に遊べるゲーム
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム
大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び(21〜40)
ビンゴリレー

頭と体を使ってあそぶ「ビンゴリレー」をご紹介します。
ビンゴの枠が必要なのでミニフープなど、囲めるものを9個用意してくださいね。
外の時は地面に丸を描いてもOKです。
縦横9マス並べましょう。
子供たちは2チームに分かれてそれぞれ目印になるものを前から3人だけ持ちます。
合図で両チーム前の人1人がビンゴに向かって走り、輪っかの中に目印を置きましょう。
終わったら戻って次の人とタッチをして交代です。
先に縦横ななめどれか1列そろえたチームの優勝です。
3個目以降はすでに置いてある自分のチームのコマを動かしてくださいね。
判断力が必要な楽しいゲームです!
あぶくたった

伝承遊びの「あぶくたった」は、幼いころに遊んだ記憶がある方も多いのではないでしょうか。
1人が鬼になりしゃがんで両手で目をかくし、他の人は鬼を囲んで手をつなぎます。
ユニークな歌詞に合わせて歌いながら、動作を楽しむ遊びですよ!
歌詞にストーリー性があるので、お子さんの想像力のアップに役立ちそうですよね。
最終的には鬼ごっこになり、鬼につかまるとアウト!
鬼役も楽しい遊びなので鬼の取り合いになるかもしれません(笑)。
風船たたきゲーム

子供たちが大好きな風船を使った遊び、風船たたきゲームのご紹介です。
こちらのルールは夏に楽しむスイカ割りのスイカを、風船に変えたゲームになっています。
代表の人がアイマスクで目隠しをした状態で、風船をめがけてプラスチックのバットを振り下ろします。
見ている人は危険のないよう、離れた所から声をかけてあげましょう。
「右だよー」「もっと後ろ!」など、風船までうまく導いてくださいね。
お泊まり保育や夏まつりでスイカ割りを行う時など、導入としてもいかがでしょうか?
しっぽとり

オニごっこの変型版の遊びです。
「しっぽ鬼」「しっぽオニ」と表記されることもあります。
運動会などでも種目としておこなわれていますね。
10mくらいの正方形が遊びの舞台となり、全体の人数の20%ほどの人がオニ役として参加します。
オニでない人はお尻の所にタオルをはさみます。
開始とともにオニがしっぽに見立てたタオルを取ろうとします。
タオルを取られると負けです。
予備用のタオルを陣の中心に用意して、しっぽを取られた人はまたしっぽを補給できるタイプのルールもあります。
大人数で盛り上がるオススメの野外での遊びです!
はないちもんめ

「はないちもんめ」の「もんめ」とは通貨の単位のことです。
「花を1もんめ分のくださいな」の意味です。
本数でなくて値段分で取引するんですね。
女の子の遊びとされていて、2組に分かれた子どもたちがお互いに欲しいメンバーをやり取りします。
お年寄りならほとんどみなさんが知っている遊びですので、お年寄りとの交流会などで教えてもらいながら遊ぶのも良さそうですね。
『はないちもんめ』の歌詞は地方によって違うので、その違いを聴き比べるのも興味津々です。
おうちの庭で、近所の路地裏で、そんな身近で受け継ぎたい遊びの一つです。