大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
子どもたちの笑顔を引き出してくれる大人数で遊べる外遊びのアイデアを紹介します!
仲間と協力して目標を達成する遊びがいろいろあるので、年齢に応じて工夫してみてくださいね。
競争要素のある遊びで楽しみながら体を動かし、運動能力もアップ!
みんなで一緒に楽しむことで、協力する楽しさやリーダーシップを学べます。
外での遊びは新たな発見や冒険がいっぱい。
元気に体を動かして、楽しい思い出を作ってくださいね!
こちらのアイデアをもとにオリジナルの遊びも考えてみるのもオススメです。
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
- 屋外レクの人気ランキング
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ
大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び(21〜30)
進化ジャンケン
@kidschallengeclub 進化ジャンケンを紹介! ひたすら、 色々な人とジャンケンをして、 どんどん進化していくゲーム! 制限時間内に、 神様になったら勝ちです! 子どもたちが、 いきなり、 おじいちゃんやおばあちゃんの真似をするんだけど、 本格的すぎて笑いました笑 そんな楽しいゲームです! #進化#進化じゃんけん#ジャンケン#ジャンケンゲーム#赤ちゃん#おばあちゃん#神様#面白い
♬ かわいさ無敵級 – 遠藤ナオキ
じゃんけんで勝って進化するおもしろいゲーム「進化じゃんけん」です。
時間内に神様を目指しましょう!
はじめは全員赤ちゃんからスタートです。
赤ちゃんなので移動はほふく前進で進み、出会った人とじゃんけんをします。
勝ったら進化するのでハイハイで移動しましょう。
負けた人はほふく前進のまま次の相手を探してくださいね。
このような感じで、ハイハイ、たかばい、大人、老人、そして最後は神様になって終了です。
時間内に進化をとげましょう!
キックベースボール

森口博子さん、森脇健司さん、そしてスマップが出演していた番組『夢がMORI MORI』のワンコーナーで人気に火が付いた遊びです。
競技としておこなっている団体もあり、フットベースボールと呼ぶこともあります。
野球でいうところのピッチャーがいて、ボールを投げる代わりにサッカーボール大のボールを打者に向かって転がします。
打者に当たる人はそれを蹴り返します。
あとは野球やソフトボールのルールと同じです。
低学年の子どもたちがするときにはボールをホームベースに置いてそのままけることもあります。
空振りして倒れることもなく、足をくじいたりしないので、小さい子どもとする場合はボールを置いてするルールがいいかもしれないですね。
ぜひ広い運動場でしたいです!
大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び(31〜40)
朝 昼 夜ゲーム

朝昼夜ゲームのご紹介です。
こちらは何人でもどんな場所でもすぐにできるので、空いた時間にオススメです!
先生が「朝」というと子供たちは立ちましょう。
昼は正座、夜はその場で寝転びます。
これをいかに素早くできるかを楽しむゲームです。
慣れてきたら「あひる」「おさる」などアレンジを加えると、子供たちはどんな反応をみせてくれるでしょうか。
モノマネをしてくれるのか、それとも戸惑ってしまうのか、「先生間違えてるよ!」と教えてくれるのか……。
そこも楽しみなゲームです。
お宝取りゲーム

ワクワクしながら遊ぼう!
お宝取りゲームのアイデアをご紹介します。
このゲームは子供から大人まで楽しめるユニークな遊びなので、先生や保護者の方も子供たちの一緒に参加して盛り上がりましょう。
2色のフラフープを部屋の中に広げて、マーカーを自分のチームカラーのフラフープの中に移動させていくシンプルなゲームです。
1つのフラフープの中には1つのマーカーしか置けないのがポイントですよ!
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
ナンバードッジ

参加する人が全員番号をつけてドッジボールをします。
1から順番に番号を付けてドッジボールをするのですが、自分より大きな数字を付けている人に当てた場合、その数字の差の人数が外野に出ることになります。
たとえば3を付けた人が相手チームの6にボールを当てれば相手チームを3人外野に出せます。
自分と同じ数字、もしくは小さい数字の人に当てた場合はその人だけが外野に出ます。
大きな数字の人は狙われやすいので、作戦を立ててチームの数字を付けましょう!
手つなぎオニ

オニごっこの別バージョンとして生み出された遊びです。
子どもたちが遊んでいるうちに「どうしたらもっと楽しいオニごっこになるんだろう」と考えたのがわかりますね。
子どもたちの想像力にはいつもワクワクさせられます。
公園くらいの広さがあればどこでも遊べます。
普通のオニごっこと違う所は、タッチされた人がオニと手をつなぎそのまま遊びに参加し続けること。
時間とともに手をつないだオニが増えていくのです。
最後まで残った人が勝ちです。
手をつなぐルールですので、新入生とのコミュニケーションを深める遊びとしても良さそうです!
フープ椅子取りゲーム

体と頭を使って遊ぼう!
フラフープ椅子取りゲームのアイデアをご紹介します。
準備するものはさまざまな色の小さいフラフープ10本程度です。
無人島がテーマの歌をみんなで口ずさみながらフラフープの周りを歩きましょう。
先生が「1,2,3」と声をかけたらフラフープの島の中へ入ります。
徐々にフラフープの数を減らしながら遊ぶとドキドキハラハラしそうですね!
遊びに慣れてきたら入るフラフープの色を指定したり、色に関連した物でフラフープの指定をしながら楽しもう!