RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び

子どもたちの笑顔を引き出してくれる大人数で遊べる外遊びのアイデアを紹介します!

仲間と協力して目標を達成する遊びがいろいろあるので、年齢に応じて工夫してみてくださいね。

競争要素のある遊びで楽しみながら体を動かし、運動能力もアップ!

みんなで一緒に楽しむことで、協力する楽しさやリーダーシップを学べます。

外での遊びは新たな発見や冒険がいっぱい。

元気に体を動かして、楽しい思い出を作ってくださいね!

こちらのアイデアをもとにオリジナルの遊びも考えてみるのもオススメです。

大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び(21〜30)

あぶくたった

あぶくたった【歌付き】童謡・手遊び歌
あぶくたった

伝承遊びの「あぶくたった」は、幼いころに遊んだ記憶がある方も多いのではないでしょうか。

1人が鬼になりしゃがんで両手で目をかくし、他の人は鬼を囲んで手をつなぎます。

ユニークな歌詞に合わせて歌いながら、動作を楽しむ遊びですよ!

歌詞にストーリー性があるので、お子さんの想像力のアップに役立ちそうですよね。

最終的には鬼ごっこになり、鬼につかまるとアウト!

鬼役も楽しい遊びなので鬼の取り合いになるかもしれません(笑)。

爆弾ゲーム

【幼児さんに大ウケ確定】超簡単にできる「爆弾ゲーム」
爆弾ゲーム

ドキドキハラハラ、爆弾ゲームのご紹介です。

爆弾と聞くと怖く思ってしまうかもしれませんが、こちらはやわらかいゴムボールを爆弾に見立てて遊びますよ!

先生が投げるボールに当たらなければ勝ちという、とってもシンプルなルールです。

はじめは難易度を低くして、誰でも勝てるルールで進め、慣れてきたらアレンジを加えましょう。

ボールを投げる時に手首のスナップでボールを回転させてから投げると、着地してから跳ねる時の軌道が予測不可能になり、大盛り上がり間違いなしです!

はないちもんめ

わらべうた2-6-2 はないちもんめ 遊び方
はないちもんめ

「はないちもんめ」の「もんめ」とは通貨の単位のことです。

「花を1もんめ分のくださいな」の意味です。

本数でなくて値段分で取引するんですね。

女の子の遊びとされていて、2組に分かれた子どもたちがお互いに欲しいメンバーをやり取りします。

お年寄りならほとんどみなさんが知っている遊びですので、お年寄りとの交流会などで教えてもらいながら遊ぶのも良さそうですね。

『はないちもんめ』の歌詞は地方によって違うので、その違いを聴き比べるのも興味津々です。

おうちの庭で、近所の路地裏で、そんな身近で受け継ぎたい遊びの一つです。

もうじゅうがりにいこうよ

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【もうじゅうがり】
もうじゅうがりにいこうよ

「もうじゅうがりに行こうよ!」のコールで楽しむ幼児・低学年向けのゲームです。

代表者がコールに合わせてさまざまな動物の名前を言っていくので、その文字数に合わせてグループを作り座ります。

たとえば代表者が「ライオン」言えば4文字なので4人グループを作って座りましょう。

グループになれなかった人はもうじゅうに食べられてしまうので気をつけてくださいね!

コールを繰り返すのも、グループを作るのも楽しく盛り上がりますよ。

代表者がコールさえ覚えたら誰でも遊べます。

大根抜きゲーム

@kidschallengeclub♬ とにかくバタバタ – Various Artists & 伊藤 賢

子供から大人まで参加できる遊び!

大根抜きゲームのアイデアをご紹介します。

大根抜きゲームは、少人数でも大人数でも楽しめる魅力的なゲームですよ!

ルールがシンプルで分かりやすいので、子供から大人まで誰でも参加できます。

ゲームの中で大根役と引っ張る役に分かれて、遊んでみましょう。

大人数では盛り上がりが一層増し、少人数でも十分に楽しめるので、どんな人数でも適応できるのが嬉しいポイントです。

遊びに慣れてきたら、チーム戦でタイムを競うのもおもしろそうです!

変形グループリレー

楽しくウォーミングアップ2【ゲーム式アップ】
変形グループリレー

スポーツ前のウォーミングアップにもなる遊びが「変形グループリレー」です。

グループになっておこなうので、コミュニケーションが重要になる遊びですよ!

5~7人で、タテ一列に並び、一人ひとりの間隔はあけておきます。

人と人の間を抜けていくクネクネ走りや、寝転がった人の上をジャンプする動作、腹ばいになった人の下をほふく前進するなど、全身を使います。

リレー形式なので、全員が同様の動作を終えるまでを競ってください!

学校のイベントやレクリエーションにも使えそうなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ビンゴリレー

【レクリエーション】ビンゴリレー
ビンゴリレー

頭と体を使ってあそぶ「ビンゴリレー」をご紹介します。

ビンゴの枠が必要なのでミニフープなど、囲めるものを9個用意してくださいね。

外の時は地面に丸を描いてもOKです。

縦横9マス並べましょう。

子供たちは2チームに分かれてそれぞれ目印になるものを前から3人だけ持ちます。

合図で両チーム前の人1人がビンゴに向かって走り、輪っかの中に目印を置きましょう。

終わったら戻って次の人とタッチをして交代です。

先に縦横ななめどれか1列そろえたチームの優勝です。

3個目以降はすでに置いてある自分のチームのコマを動かしてくださいね。

判断力が必要な楽しいゲームです!