大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
子どもたちの笑顔を引き出してくれる大人数で遊べる外遊びのアイデアを紹介します!
仲間と協力して目標を達成する遊びがいろいろあるので、年齢に応じて工夫してみてくださいね。
競争要素のある遊びで楽しみながら体を動かし、運動能力もアップ!
みんなで一緒に楽しむことで、協力する楽しさやリーダーシップを学べます。
外での遊びは新たな発見や冒険がいっぱい。
元気に体を動かして、楽しい思い出を作ってくださいね!
こちらのアイデアをもとにオリジナルの遊びも考えてみるのもオススメです。
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
- 屋外レクの人気ランキング
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ
大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び(41〜50)
缶けり

誰に教えられたともなく知っている遊びってありますよね?
その多くは祖父母やご両親、近所のお兄さんやお姉さんから教わり、そしてまた自分が大きくなった時に年下の子どもたちに教えていく、いわゆる日本の伝統的な遊びですね。
「缶けり」もその一つ。
けられた缶を、オニがもとの位置に戻すまでが隠れる時間、見つけられ名前を呼ばれたら負け、は共通の基本ルール。
地方・地域によって細かいルールがあります。
缶はアルミよりもスチールが良さそうです。
公園でするときは周りに気を付けて、あと幼い子はできるだけ隠れる側にしてあげる心配りも忘れずに!
次の世代にも教えてあげたい、何人でも参加できる楽しい遊びです。
大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び(51〜60)
大根抜き

畑から大根を抜くのって力がいる、コツがいって苦労する、というイメージがありますよね。
そんな遊びがこの「大根抜き」です。
大根役になる人は円形にうつぶせに寝転び、隣の人としっかりと腕を組みます。
オニは大根を引き抜く要領で足を引っ張り、大根役を輪から引き抜きましょう。
抜かれたところはすばやく隣の人と腕をしっかりと組み、次に備えます。
抜かれてしまった人はオニに変わり、他のオニと協力して大根を抜きましょう!
ころころドッジボール
@toiro_efilagroup ころころドッジボールって知ってますか?#放課後等デイサービス#toiro#神奈川県#アンダンテ#児童指導員
♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ
ボールを転がして遊ぶ、ころころドッチボールを紹介します。
通常のドッチボールにルールは似ていますが、内側と外側の人を決めてボールは投げるのではなく、転がしてドッチボールを進めていきます。
内側の人は外側の人が転がしたボールに当たった場合は外側に移動し相手チームの攻撃に外側から参戦しましょう。
最終的に内側に残っていた人数を数えてゲームの勝敗を決めるのも楽しいかもしれませんね。
ボールも通常のドッチボールとは異なり柔らかいボールを使いますので安全に遊びを楽しめますよ。
ストップボール投げ
@secondhouseayumu 作業療法士が考案した『ストップボール投げ!』 行動を止める練習として、文字を見て判断する力を養います💪🏻 ̖́- 児童たちが日々楽しく遊びながら療育できるよう活動を考案していますよ✨ #セカンドハウス彩祐結#放課後等ディサービス#児童発達支援#楽しい職場#働きたい方募集中#レクリエーション#言語聴覚士#作業療法士#理学療法士#保育士#児童指導員#楽しい遊び#療育#一緒に働きませんか
♬ オリジナル楽曲 – セカンドハウス彩祐結 – セカンドハウス彩祐結
動きながら考えるのがおもしろい!
ストップボール投げのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはカラーボール、サインが描かれたカードです。
床にカラーボールを置いて、カゴにカラーボールを入れましょう!
ここで「とまれ」のカードが出されたら、カラーボールを投げている途中でも動きを止めます。
ルールに慣れてきたら「とまれ」の他に「とまと」などを入れるとおもしろいですね。
子供たちの様子を見ながらアレンジしてみましょう。
ムカデオニ
@yokohama_rs #ムカデおに#レクリエーション#こどもの遊び#スポーツ#保育#保育士#専門学校#横浜#リゾスポ やってみよう! #アジリティトレーニング
♬ Boom, Boom, Boom, Boom!! – Vengaboys
機敏に動いて危機を回避しよう!
ムカデオニのアイデアをご紹介します。
鬼ごっこには氷オニや色オニなどさまざまな種類がありますよね。
仲間と協力して鬼から逃げるムカデオニはご存じでしょうか?
配役は鬼役1人、その他はムカデ役です。
ムカデ役は友達の肩に手を置いて離れないようにつながりましょう。
ムカデの最後尾の人が鬼にタッチされたら鬼の交代です。
自由に動く鬼から逃げるのは大変ですが、協力することでムカデチームは絆が育まれるでしょう。
いろ鬼

昔からある遊びです。
何も用意しなくても遊べますし、小さな子でもOKです。
晴れた日はぜひ屋外で楽しんでくださいね。
オニ役の人が色を一つ言います、例えば「赤」と言ったら、オニ以外の人は赤い物を探してそれに触れるのです。
触れている間は無敵状態でオニにタッチされることはありません。
色を探し出せなくてオニにタッチされた人が次のオニです。
色を決める時のルールとしては「みんなが知っている色にする」や「服や靴にある色はノーカウント」とするのがよさそうですね。
幼稚園や保育園の運動場の広さでも十分楽しめます。
運動量が少ないお年寄りとの交流会にもオススメです!
ボール当てゲーム

「ボール当てゲーム」は、室内でも屋外でも楽しめます!
参加人数は6人から、3人ずつの2チームに分かれておこないます。
ルールは、ボールをチーム内で3回パスしてから相手チームを狙うこと。
ボールに当たったら相手チームに得点が入りますが、避けたりキャッチすればセーフ、もちろんパスを邪魔してもOK!
やわらかいボールを使えばケガの心配もなく、コートを広くとれば参加人数を増やして遊べます。
ルールも簡単なので、年長さんくらいすの幼児からでも楽しめそうですね!