大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
子どもたちの笑顔を引き出してくれる大人数で遊べる外遊びのアイデアを紹介します!
仲間と協力して目標を達成する遊びがいろいろあるので、年齢に応じて工夫してみてくださいね。
競争要素のある遊びで楽しみながら体を動かし、運動能力もアップ!
みんなで一緒に楽しむことで、協力する楽しさやリーダーシップを学べます。
外での遊びは新たな発見や冒険がいっぱい。
元気に体を動かして、楽しい思い出を作ってくださいね!
こちらのアイデアをもとにオリジナルの遊びも考えてみるのもオススメです。
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
- 屋外レクの人気ランキング
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ
大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び(41〜50)
ばくだんゲーム

ドキドキワクワクが止まらない!
ばくだんゲームのアイデアをご紹介します。
このゲームは、遊びながら集中力や判断力が養われる素晴らしいアイデアですよ。
使用するのは音楽を流せる機械、ボールや風船です。
参加する人は、向かい合った状態で円になるように並びましょう。
音楽が流れている間、ボールは隣の人に回していきます。
音楽が止まった時に、ボールを持っていたら負けというシンプルなゲームです。
幼児クラスの子供たちと一緒に遊ぶと、盛り上がりそうですね!
ハンカチ落とし

屋外でも室内でも遊べるゲームとしてオススメしたいのが、こちらの「ハンカチ落とし」。
遊び方は非常にシンプルで、オニ以外の人は内側を向いて輪になって座り、顔を伏せます。
オニはその輪の外側を走りながら、誰かの背後にハンカチを落とします。
ハンカチを落とされた人はハンカチに気付いたらオニを追いかけて、タッチできればセーフ。
タッチできなければオニを交代するというルールです。
オニ以外の人はいつハンカチを落としたのかを見抜いたり、オニはハンカチを落としたあともハンカチを持っているフリをしたりと、かけひきが楽しいゲームです。
おしくらまんじゅうオニ

おしくらまんじゅうとしてよく冬に遊ばれますね。
漢字で書くと「押し競饅頭」となり「競」の部分が「くら」に当たります。
何も用意しなくても遊べますのでお手軽さからいえばとてもオススメ。
人数に合わせた大きさの円を地面に描きます。
オニ役の人は円の外で待ち構え、円の中では友達たちがお互いを円の外に押し出そうと押し合います。
円の外にいるオニにタッチされると負けです。
円の中にいる人は手を使ってはいけないので胸の前で十字に組むことをちゃんと確認してくださいね。
体が大きな人が有利かもしれませんので、同じくらいの年齢の人で遊ぶのが楽しめるコツかも。
ぜひ大人数で温まりたい遊びです!
かくれんぼ

外遊びの代表がこの「かくれんぼ」ではないでしょうか?
みなさんも一度はしたことのある遊びだと思います。
幼い頃は家の中でもよく隠れましたよね。
盛り上がるコツは隠れてもいい範囲をあらかじめ決めておくこと。
あんまり遠い所まで範囲にしてしまうとかえって盛り上がりません。
誰かの家の敷地内に隠れたり、お店の中に入るのはダメなど、周囲に迷惑にならないルールもあらかじめ決めておきましょう。
大人と子どもが一緒になって遊べますので、ぜひ大きな公園や遊ぶことが許されている場所で遊びたいですね。
だるまさんがころんだ

10を数える間だけ動ける遊びとして全国に似たようなものがたくさんあります。
近畿地方の「ぼうさんがへをこいた」はとくに有名ですよね。
関東地方では「インディアンのふんどし」と言いますが、インディアンのふんどしって何でしょうね(笑)?
ルールは簡単!オニとなった人が壁や柱に顔を伏せて10を数えます。
その10を数えている間だけ他の人は自由に動けます。
オニから10mほど離れた場所から始めて、最終的にオニにタッチできれば勝ちです。
動いている所を見つかってしまうと負けです。
年齢を問わず遊べますので、敬老の日の交流会などでもオススメの一つです!
嵐嵐大嵐ゲーム

頭と体を使って遊ぼう!
嵐嵐大嵐ゲームのアイデアをご紹介します。
取り組む年齢によって図の見本や折り紙などの目印をつくると良いでしょう。
配役はりす役1人、木の役2人です。
先生の「オオカミがきたぞ!」の掛け声でりす役は違う木へ移動。
「木こりがきたぞ!」の掛け声で木の役は違うりす役の元へ移動。
「大嵐がきたぞ!」の掛け声で全員が違う友達と組んで移動します。
はじめは見本の図や目印を活用しながら遊んでみましょう!
レンジ鬼

子ども達になじみのあるこおり鬼ごっこをアレンジした「レンジ鬼」のご紹介です。
レンジとは電子レンジのことで、従来のこおり鬼の協力バージョンになっています。
ルールは鬼にタッチされた子がその場で固まる、まではこおり鬼と同じですが、レンジ鬼の場合、こおっているお友達を見つけたら仲間の子2人でお友達を囲み、手をつなぎます。
「レンジでチン」と言いながらつないだ手をおろすと、こおっている友達は解凍されて動けるようになる、といったルールです。
もちろん解凍するまでに鬼にタッチされると全員こおってしまうので、ハラハラドキドキの鬼ごっこです!