【年長】3月ってどんな季節?行事や自然物を折り紙で作ってみよう!
今回は年長さんに折ってほしい3月の折り紙をご紹介します。
園でたくさんの折り紙経験を積んだ年長さんは、山折り谷折りなどの基礎はもちろん、少しだけ斜めに折ることや、途中まで開くなど、少し複雑な折り方もできるようになってきたのではないでしょうか。
基礎があると口頭で説明すると作れたり、展開図を見て一人で作れたりと、小学校へ向けてすてきな姿が見られますよね。
ぜひ自ら興味を持って取り組めるよう、折り方の展開図をお部屋に貼ってみてくださいね。
折った後も子供たちで自由に飾れる空間があると、次に作る意欲につながりそうですね。
【年長】3月ってどんな季節?行事や自然物を折り紙で作ってみよう!(1〜10)
ランドセル

新しい生活への期待をふくらませるランドセルの折り紙は、春の入学シーズンにぴったりの作品です。
折り紙を縦に4分割するように折り目をつけます。
4分の1のパーツを上下から折り込み、折り目に合わせて切り込みを入れたら、フタの部分を作ります。
印を付けた部分をカットし、肩ひもを作ります。
残った部分を折りたたみながら形を整え、ランドセルのフォルムを作っていきます。
さらに、仕上げとして、交通安全カバーをつけると、より可愛らしくアレンジすることができます。
ランドセルのかたちを作る際の折り方が難しい時は、お友達と相談しながら協力して折り進めていきましょう。
完成したランドセルを飾ることで、入学のワクワクした気持ちを表現できる作品です。
桜の花びら

桜の花びらの折り紙は、春の訪れを感じさせる美しい作品です。
折り紙を中心に向かって折りたたんでいきます。
桜の花びらをイメージしながら角を丸く折り、優しい雰囲気を演出。
このとき、ななめに折り紙を折る場面に気をつけるのがポイント。
最後に外側に小さく切り込みを入れて開くと、ふんわりとした桜の花びらが完成です。
切り込みを入れることで、より本物らしい仕上がりになるのが大切です。
作った桜をいくつも並べて貼ると、満開の桜のようになり春らしい雰囲気を楽しめます。
入学や卒園の思い出としてもぴったりの作品なので、ぜひ楽しく作ってみましょう。
足つき三方

お祭りやイベントに使用される足つき三方は、折り紙で作ると立体的で華やかな作品になります。
折り紙を半分に折り、折り目をしっかりつけた後に開きます。
中心に向かって紙を折り、内側に折り込んで形を整えます。
長方形になるように内側から開き、底の部分をしっかり作ります。
三角形のパーツを作るように内側から折り込むことで、足の部分ができていきます。
最後に折りたたみながら形を整えれば、足つき三方が完成します。
後半の折り方には細かい工程が多いですが、先生方やお友達と一緒に折り進めていきましょう。
おひなさまの前に並べたり、小さなおそなえ物を乗せてみるのもオススメですよ。
【年長】3月ってどんな季節?行事や自然物を折り紙で作ってみよう!(11〜20)
あめ

かわいらしい形とデザインで、子供たちが楽しく作れるあめの折り紙。
半分の大きさの折り紙を用意して中心に向かって折り込みます。
折り目をつけることで後の工程がスムーズに進みますよ。
左右の折り筋をつけた後、下の端を中央に合わせて折りましょう。
折り紙の形を整えながら進めると、仕上がりがきれいになります。
三角の部分をつぶして整え、きれいな三角形を作りましょう。
中心から開くようにして、折り筋を使いながら上下までしっかりと折り込みます。
最後に裏側を中心に合わせて折ることで、よりきれいな形に仕上がります。
完成したあめをカラフルに並べると実際のお菓子のような飾りになるでしょう。
ズワイガニ

大きなハサミとユニークな形が特徴的な海の生き物であるずわいがにです。
折り紙を三角に折り、下の部分を折り返してさらに折り目をつけましょう。
裏返して折り目に合わせて段になるように折り進めることで、カニの胴体部分ができます。
カニの特徴である大きなハサミを表現するために折り紙を重ねながら折り、先端をシャープにすることでリアルな仕上がりに。
ハサミの形を整えたら最後にペンで目を描き入れると、表情のあるかわいらしいずわいがにが完成します。
ハート付き封筒

春の贈りものや飾りとしてオススメしたいのは、ハート付き封筒です。
両面に色や柄がついた折り紙を用意することで、ハートの色と封筒のカラーを楽しめます。
折り紙の裏側に薄く線を引き、下から折り上げてしっかりと折り目をつけましょう。
左右も中央に向かって折り、中心に折り目をつけることで封筒の基本形を作ります。
内側の折り紙をさらに折りたたみ、上部を整えながらハートの形にしていきます。
角を丸く折るとよりきれいなハートが作れます。
最後に、封筒のふた部分にハートをはさみ込むようにして完成。
完成した封筒に手紙を書いて入れれば、卒園や入学の思い出を残せるので、春の工作にぴったりです。
ブロッコリー

ブロッコリーの折り紙は、野菜に親しみながら楽しく作れる作品です。
折り紙を三角形に2回折り、ふたたび開きます。
裏返して中心に沿って折り目をつけ、これが形を整える目安になります。
折り目に沿って両サイドを閉じ、下から折り上げることでブロッコリーの茎の部分を作ります。
角を上から折り、さらに四つの角を細かく折り込むことで、丸みを帯びたブロッコリーのふんわりとした形が完成。
最後に中央の先端を少し裏に折ると、より立体的で本物らしい仕上がりになります。
完成したブロッコリーを並べて飾ると、楽しい食育にもつながり、春の季節感をより感じられるでしょう。