【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
春の訪れを感じる3月。
ぽかぽかあたたかい春の陽気は、心までハッピーな気持ちになりますよね。
今回はそんな3月にオススメの制作アイディアを集めました。
ひな祭りや卒園式など、3月の行事にちなんだものから、桜やちょうちょ、イチゴなど、春の季節を感じられるものまで、さまざまなアイディアが盛りだくさん!
作る前に子供たちと一緒にお散歩に出かけて、春ならではのかわいらしい草花や昆虫を見たり触れたりしてみるのもオススメ。
きっと春のイメージが広がって、すてきな作品に仕上がりますよ!
作ったものをお部屋に飾って春の雰囲気を思いっきり満喫してくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うので本文中は制作と表記しています。
【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび(11〜20)
かわいい梅の花の飾り

軽い素材を糸や棒でつるすことから「動く彫刻」と呼ばれるモビールは、その見た目からお部屋を華やかに彩ってくれますよね。
春らしく梅の形に作ることで、季節感を味わいながらも心が癒やされますのでオススメですよ。
ホチキスや接着剤を使うなど複雑な作業は大人がフォローしましょう。
平面で制作しても良いですが、立体的に作ればさらにキレイになるため、可能であれば挑戦してみてはいかがでしょうか。
ひなまつりモービル

ひな祭りパーティをより華やかに演出してくれるのが、カラフルなモビールです。
モビールとは、天井からつるす飾りで、風の力で揺れたり回ったりするところがステキな飾りです。
そんなモビールを、ひな祭りをテーマにして手作りしてみましょう。
モチーフには桜の花、おひな様が持っている扇、「大きく育つように」という意味が込められているボールのまりなどがオススメ!
クルクルと回った時に映えるように、立体的に作るとよりステキな作品に仕上がります。
全て完成したら毛糸でモチーフをつなげ、天井から飾りましょう!
ひな祭りのカバン

ひな祭りに向けて、ひなあられを入れるのにピッタリのカバンを子供たちと一緒に作りましょう!
カバンの土台は、切れ込みを入れた2枚の画用紙をハート型になるよう重ね、かごのように編みこんでいきます。
できあがったら、ハートの山の部分におひなさまとおだいりさまを貼り、最後に持ち手を取り付ければ完成です!
編み込んだりおひなさまのパーツをカットしたりする作業はやや難しいので、ある程度先生が作っておき、顔を描いたりカバンに飾りを付けるのを手伝ってもらうとよいかもしれませんね。
紙コップのひな人形

みんなで飾りたい、お手製のひな人形を作りましょう!
紙コップを使えば、幼いお子さんでも簡単に作れますよ。
まずは、おひな様とお内裏様の顔を画用紙に描いて切っておきましょう。
次に、2つの紙コップを用意したら、紙コップの両側にハサミで切り込みを入れておきます。
その上から着物に見立てた折り紙を重ねて貼りましょう。
コップの底に切り込みを入れ、あらかじめ画用紙で作っていた顔を取り付けます。
お内裏様もこの工程で作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
綿棒スタンプで作るいちご

思わず食べたくなってしまういちごの壁飾りを作ってみましょう!
いちごの表面にあるタネは綿棒を使って表現します。
綿棒の先に黄色い絵の具をつけ、そのままいちごにトントンと描けばいちごの種が簡単に書けます。
まだペンを正しく持つことが難しいお子様でも、一緒に綿棒を握ってあげることで、絵を描く感覚を味わわせてあげられます。
また、ペンのように先がするどくとがっていないため、多少は安全ですね。
いちごの部分は画用紙で作って準備しておけば、子供たちは夢中でタネを描いてくれるはずです!
3月・手形製作

絵の具を手に塗るくすぐったさとおもしろさで、子供たちのテンションが上がること間違いなし!
成長の証として毎年手形制作を残しておけば、ご家族も喜ばれるでしょう。
作り方は、手形をとった紙を形に沿って切り、他のパーツとともに台紙に貼り付けるだけ。
先生が用意したパーツを貼る、自分で絵を描く、スポンジに絵の具を付けて紙に写して虹を描くなど、年齢や子供たちの能力に応じてピッタリな方法を用意してあげてくださいね!
色使いで子供たちの個性も垣間見えるので、先生方にとっても楽しいひとときとなるでしょう。
【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび(21〜30)
室内でお花見ができる桜

部屋の中でもお花見ができる、壁飾りを作ってみませんか。
壁全体に花を咲かせて楽しみましょう。
用意するものは100均でも売っているお花紙。
こちらを5枚重ねてじゃばら折りにします。
折ったら真ん中をホチキスでとめ、破れないようにふんわりとはがしていきます。
すべてはがすと丸く大きなお花の本体になります。
その上に桜の花を折り紙で作って貼っていきます。
木の幹を茶色の紙で作ったら花の部分をセットして完成です。
色違いをいくつか作ると深みが増しますよ。