【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
春の訪れを感じる3月。
ぽかぽかあたたかい春の陽気は、心までハッピーな気持ちになりますよね。
今回はそんな3月にオススメの制作アイディアを集めました。
ひな祭りや卒園式など、3月の行事にちなんだものから、桜やちょうちょ、イチゴなど、春の季節を感じられるものまで、さまざまなアイディアが盛りだくさん!
作る前に子供たちと一緒にお散歩に出かけて、春ならではのかわいらしい草花や昆虫を見たり触れたりしてみるのもオススメ。
きっと春のイメージが広がって、すてきな作品に仕上がりますよ!
作ったものをお部屋に飾って春の雰囲気を思いっきり満喫してくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うので本文中は制作と表記しています。
【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび(51〜60)
風船とお花の壁面

春らしい菜の花と風船を飾れば、壁一面が華やかに!
小さめに切った半紙に絵の具で色をつけ、乾いてからお花の形にカットして花びらを作ります。
絵の具を散らしたり筆で塗ったり、いろいろな方法で色付けできるので、子供たちもおもしろがって作るのに協力してくれるでしょう。
あとは、台紙にカットしたお花をつけ、葉っぱ型にカットした画用紙と茎に見立てたモールとともに飾るだけ。
お願い事や目標などを書いた風船型の画用紙と一緒に、壁に飾り付けましょう。
つくしの壁面飾り
春が近づいてくると、地面からニョキニョキと生えてくるつくしを目にすることがありますよね。
筆のような形をしていてかわいらしいつくしには「向上心」の花言葉が付けられています。
すくすくと上に向かって成長する姿から、由来するそうです。
まさに子供たちにぴったりな植物ですね。
すくすくと育っていくように、という願いを込めて、つくしの壁飾りを作ってみましょう。
青空に見立てた大きな青い画用紙に、折り紙で作ったつくしを貼り付ければ完成です!
みつばちとクローバー
3月頃から咲き始めるクローバーと、春の訪れを知らせるてんとうむしの壁面アイデアです。
よく目にするクローバーはほとんど三つ葉ですが、四つ葉のクローバーを見つけると幸せになれると言われていますよね。
クローバーの壁面を作るなら、三つ葉の中に1つか2つ四つ葉を入れておくサプライズも楽しそう!
てんとうむしは赤や黄色で作ると緑のクローバーと相性が良さそうですよ。
保育向けに作るなら、てんとうむしになった子供たちで作ってみるのもかわいいかもしれませんね!
おわりに
3月の制作アイデアはいかがでしたか?
華やかで春らしい制作のアイディアがたくさんありましたね。
3月といえば年度末。
4月からの園生活を振り返ると、子供たちの成長をたくさん感じられる場面も多いのではないでしょうか。
制作の中でも少しステップアップした作業を取り入れ、子供たちが新しいことにチャレンジしながら、成長した自分に自信をもって新年度を迎えていけるといいですね。