【保育】3月の壁面飾りのアイデア
保育に役立つ、3月の壁面飾りのアイデアを紹介します。
3月はひな祭りにお別れ遠足、卒園や進級入園準備など、年度末のイベントがめじろ押しで、どのような壁面を作ろうか、いつ時間を取ろうかと悩みますよね。
そこで今回紹介する壁面は、壁面としてそのまま飾れたりパーツとしても活躍するアイデアを中心に集めました。
空いた時間に少しずつ作り進めて飾ったら、室内が華やかになるだけではなく、見るだけで明るく楽しい気持ちになりますよ!
徐々に暖かくなる気候に合わせて、色とりどりの壁面を作って楽しみましょう。
【保育】3月の壁面飾りのアイデア(61〜80)
折り紙でつくる桜の壁面

日本の春を室内でも感じられる!
折り紙でつくる桜の壁面をご紹介しますね。
用意するものは麻ヒモ、紙テープ、マスキングテープ、ハサミ、緑色の折り紙、薄いピンク色の折り紙、茶色の折り紙、定規です。
紙テープをねじりながら貼り付けることで丸い枠をつくっていたり、桜の花と花びらをつくって貼り付けることで動きを感じるようにしていたりと、すてきなアイデアが詰まった制作ですよね。
室内でも春を楽しめるのでオススメですよ!
いろいろな菜の花
黄色くて小さなお花がかわいい菜の花。
その菜の花をいろんな作り方で制作に取り入れてみてはいかがでしょうか?
お花全体をかたどった、ふわふわとした黄色の色画用紙を用意して小さなお花たちはスタンプでポンポンと押したり、指スタンプにしてみたり、丸シールを使ったり、ちぎり絵、お花紙を丸めて貼ったりと、いろいろな表現方法で遊べます。
お花紙を丸めて貼ると立体感が出ますし、指スタンプの場合は暖色系のいろいろな色を使って表現してみてもすてきですね。
壁面の飾りにもぴったりです。
プチプチちょうちょ
春になると園庭でちょうちょを見かけることも増えますよね?
春を告げるちょうちょを緩衝材、エアパッキンを使って作ってみましょう!
ちょうちょの羽根になる部分はエアパッキンを使って作っていきます。
四角く切ったエアパッキンにちょうちょの模様を油性ペンで描いていきましょう。
おうとつのある面、裏側の平らな面、どちらで描いてもおもしろそうですね。
モールで真ん中をギュッと縛り、ちょうちょの胴体、顔を色画用紙で作って貼れば完成です。
触角もモールで表現してみましょう。
お内裏様・おひな様

見ると心が和むやさしい顔をしたお内裏様とおひな様。
教室の壁面にも飾って、ひなまつりに備えましょう。
顔や髪の毛、着物などのパーツを、それぞれ画用紙をカットして用意し貼り合わせていきます。
子供たちに顔を自由に描いてもらい、壁面に個性豊かなおひな様を並べて飾るのもおもしろいかもしれませんね。
五段飾りや七段飾りを見る機会が減っている今だからこそ、壁面に三人官女や五人囃子も一緒に飾って、ひな人形にまつわるお話をしてあげるのもよいのでしょう。
たんぽぽ

たんぽぽの壁面飾りは、暖かな春の訪れを感じさせてくれます。
たんぽぽの細い花びらをイメージしてカットした黄色のパーツと、花びらの下の部分のそうほうの形にカットした緑のパーツを貼り合わせます。
花部分に丸みを持たせたら茎と接着し、葉っぱを付けて完成です!
お花のまわりを舞うかわいらしいちょうちょうやみつばちと一緒に壁に飾り付ければ、あっという間に教室に春がやってくるでしょう。
教室に飾ったあとは、お散歩のときに本物のたんぽぽ探しをしてみてはいかがでしょうか?