RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】

運動会、体育祭で定番の演目であるマスゲーム。

タイミングを合わせてフォーメーションを変化させていく、大人数で披露する行進パフォーマンスです。

息のそろった演技ができると、見ている側のみならずやっている側も気持ちいいんですよね!

今回はマスゲームにぴったりな邦楽人気曲をまとめてみました。

選曲のポイントとしては、移動する速度に合っていること。

テンポよく足を動かせる作品をチョイスしています!

あなたのイメージにぴったりな作品に出会えますように!

【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】(21〜30)

かつて天才だった俺たちへCreepy Nuts

【MV】Creepy Nuts – かつて天才だった俺たちへ
かつて天才だった俺たちへCreepy Nuts

深みのある歌詞にエモーショナルな力強いメロディのCreepy Nuts『かつて天才だった俺たちへ』は運動会の高学年くらいからの子供たちにぴったりな曲ですね。

曲のスピード感もサビにかけて上がってくるため力強い子供たちの表現力にみてる方も目が離せなくなりそうです。

同じ動きを取り入れながら、フォーメーションを変えることで曲のメロディとマッチしてカッコ良い大人なダンスになるかもしれませんね。

マスゲームにもオススメです!

水平線back number

シンプルに表現を楽しめる、back numberの『水平線』の曲に合わせてマスゲームを披露したら会場が一体となり盛り上がりそうですね。

フォーメンションなどを変える時は、サビの前で変えるのがオススメですよ。

サビの一番盛り上がる部分ではテンポに合わせながらスピード感のある動きを取り入れることで、みんなで盛り上がって団結したマスゲームを披露できると思います。

心を一つにして本番も緊張感をもってがんばってください!

ビリミリオン優里

優里『ビリミリオン』Official Music Video
ビリミリオン優里

サビのメロディが覚えやすく一度聞くとファンになってしまう人も多い、優里さんの『ビリミリオン』は運動会に使用する学校も多いと思います。

サビの部分はテンポがあるので大きく手足を動かし表現しながら踊るのがポイントですよ。

優しいメロディと歌詞に踊っている人たちの気持ちも高められ、盛り上がること間違いなしですね!

運動会という特別な空間で披露するのは緊張もあると思いますが踊りきった時に達成感や成長も同時に感じられると思います。

ミラーチューンずっと真夜中でいいのに。

ずっと真夜中でいいのに。『ミラーチューン』MV (ZUTOMAYO – MIRROR TUNE)
ミラーチューンずっと真夜中でいいのに。

スタイリッシュな行進パフォーマンスに挑戦したい方には『ミラーチューン』がオススメです。

夜好性アーティストの1組として知られる音楽ユニット・ずっと真夜中でいいのにが2022年に制作しました。

華やかなブラスバンドやシンセの音色が響きます。

ファンキーなビートに合わせてクールな演技に挑戦したくなりますね。

アーバンな雰囲気がただよう楽曲なので、つぎつぎとフォーメーションを変化させるのもいいでしょう。

軽やかなステップや行進で会場を盛りあげてくださいね。

チューリングラブ feat.Souナナヲアカリ

理系の観点から恋愛を描いたラブソングです!

ナナヲアカリさんとSouさんがコラボレーションした楽曲で、2020年2月にシングルリリース。

アニメ『理系が恋に落ちたので証明してみた』のエンディングテーマに起用されました。

恋愛感情を数式で表そうとする歌詞がユニークで、聴いていてとってもキュート。

楽しいメロディとポップなサウンドが印象的ですね。

青春を感じさせるこの曲で、みんなで盛り上がりましょう!

愛をこめて花束をSuperfly

Superfly 『愛をこめて花束を』Music Video
愛をこめて花束をSuperfly

Superflyの代表的な曲であり、結婚式のBGMとしても定番の大きな愛を歌った壮大な空気感の楽曲です。

大切な人へ愛を伝えるようなやさしい感情がおだやかなリズムからも強く感じられます。

マスゲームで使用する際には、振り付けに大きな動きを取り入れて愛の大きさを表現できれば、曲のメッセージを伝えられるのではないでしょうか。

やさしい愛情だけではなく、歌声から感じられる情熱的な愛もパフォーマンスに反映できればいいですね。

新時代Ado

【Ado】新時代 (ウタ from ONE PIECE FILM RED)
新時代Ado

ストーリーのような歌詞のAdoさんの『新時代』の曲は、運動会でも使われることが多い曲にですよね。

サビの部分のサビ部分では元気よく手をあげたり、体全体を使って表現して新時代を切り開いてくイメージで大きく表現していきましょう。

大人数でマスゲームするときは、振り付けをサビの部分はシンプルにすることで全体がそろいやすくなり一体感があるダンスになると思います。

練習するときは部分ごとに分けながら練習し、慣れてきたらフォーメーションの移動などを取り入れていくのがオススメですよ。