RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】

運動会、体育祭で定番の演目であるマスゲーム。

タイミングを合わせてフォーメーションを変化させていく、大人数で披露する行進パフォーマンスです。

息のそろった演技ができると、見ている側のみならずやっている側も気持ちいいんですよね!

今回はマスゲームにぴったりな邦楽人気曲をまとめてみました。

選曲のポイントとしては、移動する速度に合っていること。

テンポよく足を動かせる作品をチョイスしています!

あなたのイメージにぴったりな作品に出会えますように!

【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】(51〜60)

ワタリドリ[Alexandros]

ロックバンド[Alexandros]を代表する曲と言える、遠くへ思いをはせるようなさわやかな雰囲気が感じられる楽曲です。

ゆったりとした部分や、視界が広がるような晴れやかなサビなど、曲の展開がはっきりとしているのでマスゲームに使用しても緩急をつけられて良いのではないでしょうか。

アコースティックギターを取り入れた爽やかなサウンドや歌詞からは青春を強く感じられますね。

群れで目標の場所へと向かっていく渡り鳥をテーマにしているところも、集団でパフォーマンスするマスゲームにピッタリです。

じょいふるいきものがかり

いきものがかり 『じょいふる』Music Video
じょいふるいきものがかり

いきものがかりが奏でる、明るくにぎやかな雰囲気を前面に押し出したような楽曲です。

江崎グリコ『ポッキー』のCMソングに起用されたことも有名で、こちらも楽しさを強調したような内容でした。

リズム感が楽しいバンドサウンドで、明るい世界観に引き込まれます。

サウンドと重なる言葉の響きを重視した歌詞からも楽しいリズム感が味わえます。

弾むようなリズムと印象的に繰り返される言葉が特徴なので、マスゲームに使用する際はこのタイミングに合わせて動きを強調してもいいかと思います。

僕空〜足跡のない未来〜なにわ男子

なにわ男子 – 僕空〜足跡のない未来〜(なにわ男子 First Arena Tour 2021 #なにわ男子しか勝たん)
僕空〜足跡のない未来〜なにわ男子

甘い歌声で多くの人を魅了しているアイドルグループ、なにわ男子。

彼らのアルバム『1st Love』に収録されているのが、『僕空〜足跡のない未来〜』です。

こちらは「世界中の人と仲良くしたい」という気持ちや、「素晴らしい未来を描いていこう」という気持ちを伝えている楽曲。

この温かみのあるメッセージに合わせてパフォーマンスすれば、会場が盛り上がること間違いなしではないでしょうか。

また、運動会を連想させる「太陽」や「空」を取り入れた歌詞に仕上がっているのもオススメポイントですね。

YONA YONA DANCE和田アキ子

テンポ良く、踊りながら行進できそうな和田アキ子さんの『YONA YONA DANCE』。

2021年にリリースされたこの曲は、フレデリックの三原健司さんが作詞作曲をつとめ、プロデュースはフレデリックがおこないました。

SNSなどでは踊ってみた動画もたくさん投稿され、大きな話題を集めました。

この曲はなんといってもテンポが良く、マスゲームなどのスポーツをする際の曲にはもってこい。

歩くテンポよりも少し速いテンポで、勢いのあるダイナミックなマスゲームができること間違いなしです!

【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】(61〜70)

パプリカFoorin

子供たちを中心にダンスソングとしても大人気を集めた、Foorinの『パプリカ』。

2018年にリリースされたこの曲は、米津玄師さんによって制作されました。

テレビなどでも多数放送され、ダンスそのものをコピーして運動会などで踊るお子さんもたくさんいました。

テンポとしては歩くテンポよりも少し遅めではありますが、丁寧にリズムに乗って演技ができるでしょう。

初めてマスゲームをやるときでも、取り組みやすい1曲です。

U.S.A.DA PUMP

DA PUMPが2018年に発表した楽曲であり、イタリアの歌手であるジョー・イエローさんの楽曲をカバーしたものです。

サビをはじめとしたさまざまな部分でのダンスが印象的で、運動会でも人気の楽曲ですね。

ゆったりとしつつ派手な雰囲気が感じられるユーロビートのサウンドで、移動を含めたマスゲームの動きにも合いそうな印象です。

サビの「いいねダンス」とともに、間奏の「インベーダーダンス」もこの曲での印象的なダンスですので、この振り付けをフォーメーションの移動にいかしてもいるのもおもしろいかもしれません。

おわりに

テンポ的には幅広いラインナップになりましたが、リズムが取りやすい作品ばかりだったかと思います。

学校ごとに、キャッチーな曲を使うのか感動的で壮大な楽曲を使うのかは分かれてくると思います。

学校単位で伝統的に引き継がれている振り付けに対して最新邦楽曲をあてる、という方法もありですね。

しっかり練習して、素晴らしい演技を披露してください!