RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物

地域の大きな縁日や、学校や保育施設のお祭りイベントで盛り上がる余興や出し物のアイデアを集めました。

子供向けなので「大勢の子供たちでおこなう出し物」「お祭りを楽しむ子供たちに向けた余興」などを探している方は、ぜひチェックして参考にしてみてくださいね。

内輪だからこそ楽しめる出し物や、知らない人同士でもとにかく盛り上がるものなど、さまざまなアイデアをセレクトしています。

できるかな?

と不安になっても、ステキな思い出作りのためにどんどんチャレンジして、楽しいお祭りにしましょう!

【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物(21〜30)

ペープサート

【初投稿】実習にも使える!手遊び ペープサート 『まあるいたまご』【音大生】【保育学生】
ペープサート

保育園や幼稚園の出し物として大人気の「ペープサート」。

ペープサートでは、持ち手となる割り箸にそれぞれ違う絵を描いた紙を表裏で貼り付け、歌やお話に合わせてそれをくるくる回転させながら演出します。

持ち手がないパターンや、紙自体に仕掛けが施されている場合もあり、ペープサートの表現方法は多種多様です。

テーマにする歌やお話が決まったら、ぜひそれに合う楽しい演出を考えてみてくださいね。

きっと子供たちが目を輝かせながら見てくれますよ。

キラキラすくい

2歳えなちゃん、夏祭りでキラキラすくいにチャレンジ#shorts
キラキラすくい

子供たちにも気軽に挑戦してもらえる、お祭りで人気のキラキラすくい。

プカプカと水に浮いているキラキラとしたモチーフやスーパーボールなどをすくってもらう出し物です。

お菓子や動物、金魚、虫などいろいろなすくい用おもちゃがあるので、対象年齢に合わせてセレクトしてみてください。

また、おもちゃはビニールプールやたらい、バケツなどに浮かべてもいいですし、予算に余裕があるなら流れる機能が付いているたらいをレンタルしても、お子さんが楽しめるのではないでしょうか。

【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物(31〜40)

空き缶積み

楽しいお祭りだからこそ、最後の片付けまでしっかりと意識を向けることも大切です。

お祭りの中で出た空き缶を洗って、ゲームに使用することで、その場を美しく保つことへの意識も高まるのではないでしょうか。

ルールはシンプルで、制限時間で空き缶をどれだけ積み上げられたかを競ってもらいます。

崩れてしまったとしても、制限時間の間なら何度でもチャレンジが可能、積み上げられた最大の個数がその人の記録です。

これ以上は難しそうだと感じたときでも、思い切って積み上げてみることが、勝利へと近づくためのポイントです。

お化け屋敷

2022年 きらら保育園夏祭り お化け屋敷
お化け屋敷

お子さんはもちろん、保護者の方も一緒になって楽しめるオススメの出し物として、お化け屋敷を開催してみるのはいかがでしょうか?

小さなお子さんにも参加してもらえるようにあまり怖すぎないお化け屋敷を工夫してみましょう!

怖がらせる役割の人は配置せずに、手作りのお化けやクモの巣、ガイコツ、お墓などを飾ってお化け屋敷の雰囲気を演出してもいいですね。

また、お化け屋敷でのお約束をあらあじめ決めておく、宝を取ってくるなどのゲーム性をアップしても盛り上がれるのではないでしょうか。

子ども奉納相撲大会

加古川・粟津神社夏祭り(子ども奉納相撲大会)
子ども奉納相撲大会

子供相撲大会を開催してみましょう!

相撲はエンターテインメントではありながらもともとは日本古来からの神事です。

なのでお祭りで相撲大会をするのはもってこい、ということで奉納相撲というものがあります。

体格差などがあるので男子と女子でわかれ、その中でも低学年、中学年、高学年などでわけて取り組みをしてみましょう。

ライブペインティング

その場で絵を描いてショーにするのがライブペインティングです。

最近では音楽のライブやテレビ番組などで見る機会があるので知っている人も多いかもしれません。

絵を描いているところを普段は生で見られないし、一緒に体験すれば盛り上がることまちがいなしです!

日本舞踊

子供日本舞踊『もみじの橋』2017平和まつり芸能発表
日本舞踊

日本舞踊を披露してみるのはどうでしょうか?

日本古来の舞と踊りをあわせた日本舞踊。

お茶と同じく、日本舞踊にはたくさんの流派が存在します。

雅楽や能楽など、日本古来からの伝統芸能のエッセンスが盛り込まれた踊りです。

ですがこれといったルールや決まりはなく、自由に踊ってみましょう。

着物姿もあでやかなのできっと見ている観客も盛り上がることまちがいなしです。