【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物
地域の大きな縁日や、学校や保育施設のお祭りイベントで盛り上がる余興や出し物のアイデアを集めました。
子供向けなので「大勢の子供たちでおこなう出し物」「お祭りを楽しむ子供たちに向けた余興」などを探している方は、ぜひチェックして参考にしてみてくださいね。
内輪だからこそ楽しめる出し物や、知らない人同士でもとにかく盛り上がるものなど、さまざまなアイデアをセレクトしています。
できるかな?
と不安になっても、ステキな思い出作りのためにどんどんチャレンジして、楽しいお祭りにしましょう!
【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物(41〜50)
マジックシアター

お祭りを盛り上げるために、マジックシアターをするのはいかがでしょうか。
画用紙を動かすたびに新しい絵柄が現れる仕掛けは、子供たちの好奇心をくすぐります。
シンプルな材料で作れるので、親子で一緒に楽しんだり、子供同士でも作れたりしますよ。
イラストが登場するたびに子供たちの歓声が上がるはずです。
コミュニケーションの一環としても活用できるので、お祭りをもっと楽しくするアイデアとしてオススメですね。
身近な材料でシンプルにできるマジックシアター、ぜひ取り入れてみてくださいね。
箱の中身はなんだろな

出し物としては定番としてずっと親しまれている、テレビのバラエティ番組などでもよく見かける「箱の中身はなんだろな?」。
説明はもはや不要かもしれませんが、箱の両サイドに開いた穴から手を入れて、中にあるものを触って手の感触だけでそれが何かを当てるクイズレクリエーションです。
大人でも手を入れるのをビビってしまうこのゲーム、子供たちもきっとドキドキしちゃう、そして見ている方もそのドキドキのリアクションで盛り上がることまちがいなしです。
ジャグリング

大道芸パフォーマンスとしても知られる「ジャグリング」は、子供ウケのいい出し物の一つです。
ボールを使ってもいいですし、ボーリングのピンのような専用の道具も販売されていますので、そちらを準備してやってみてもOK。
しっかり練習して、成功させましょう!
フラッシュモブ

周りを普通に歩いていた人が急に踊りだしたり歌いだしたり……。
突然のできごとに驚きながらも、見ていると楽しい気持ちになれるのがフラッシュモブです。
結婚式や文化祭などでもよく披露されますが、お祭りでやるのもまた盛り上がることまちがいなし!
ぜひ、試してみてくださいね。
人形劇

人形劇をやってみるのはいかがでしょうか。
ネットで調べてみると、いろんなテーマの人形劇のストーリーを知れるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
キャラクターなどを自作してみるのもおもしろそう!
しっかり練習して、子供たちなど、見に来られる方たちの注目を集めましょう。
チキリン大会

大分の民謡である「チキリンばやし」。
太鼓と鐘を鳴らす祭りばやしです。
このおはやしを元にメロディにして歌をつけたものが存在していて、1971年に都はるみさんが歌ったものがリリースされているそう。
そしてこのチキリンは鐘の音が中心で少し速いテンポでたたきます。
和太鼓を小太鼓にして、練り歩いても盛り上がりますよ。
ボディパーカッション

体を楽器のように、手のひらでたたいて音を出すボディーパーカッション。
子供たちが大好きな曲、子供たちが盛り上がりそうな楽曲を選んでやってみるというのはどうでしょうか?
一人からでも披露できる出し物、参加する人数もあまり気にせずできるので大人数でも大丈夫です。
最初は手拍子から、そして曲が進むにつれてヒザや腰、おなかなどをたたいて豪快な音を響かせてみましょう!
体全身を使うので動きがあり、ダンスのような出し物でもあります。