RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ

5月は新緑が心地良い季節ですよね。

そんな5月にオススメの、デイサービスで手軽に楽しめる工作アイデアをご紹介します。

5月はこどもの日や母の日などのイベントが盛りだくさん。

そんなイベントにちなんだ工作アイデアをそろえてみました。

こちらで紹介するのは、持ち帰って飾れるものも多いので、おうちで眺めて楽しめますよ。

また、お孫さんへプレゼントすると喜ばれそうです。

さらにお庭でのお茶会やお散歩でも活用できるものもあるので、ぜひ作ってみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(61〜70)

つつじと蝶々

【工作ネタ】つつじと蝶々 Azaleas and Butterflies(5月壁面飾り)(高齢者レク 作業療法OT デイ 保育)(おりがみ 花 立体 簡単工作 origami DIY)杜鹃花和蝴蝶墙饰
つつじと蝶々

鮮やかなピンクやむらさき色の花を咲かせるツツジは、4月中旬から5月中旬にかけて見頃を迎える花です。

5月の壁面飾りのアイデアとして、ツツジと蝶々を作るのはいかがでしょうか。

赤やピンクの折り紙でツツジを折っていきましょう。

最初に折り線をつけ、それを頼りに折り進めていきます。

折り紙を畳んだ状態で、花びらの形になるようにハサミをいれますよ。

切った花びらにハサミを使って丸みを帯びるように形付けていきましょう。

蝶々は和柄の折り紙を使うと存在感がでますね。

色鮮やかなツツジの花畑をヒラヒラと蝶々が舞う様子は、見ている人の気持ちを明るくしてくれそうです。

ぜひ参考にしてくださいね!

立体的な兜

色画用紙で作る5月端午の節句の壁面装飾「兜」
立体的な兜

端午の節句に五月人形や兜を飾るご家庭もありますよね。

五月人形の兜や甲冑には「わが子を守ってくれるように」という願いが込められているんですよ。

5月の壁面にぴったりな兜を作って、端午の節句をお祝いしましょう。

こちらの動画では型紙をダウンロードできるので、用意しておいてくださいね。

画用紙に型紙を合わせて切ってパーツを作っていきます。

後に折りやすいように型紙に沿って折り線を入れておくのがポイント。

ハサミで簡単につけられますよ。

それぞれが立体的になるように組み立てていきましょう。

難しい工程もあるので、高齢者の方と制作する際はスタッフの方たちも一緒に協力して作り上げてくださいね。

風に揺れる花菖蒲

【壁画】花菖蒲動画 #デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト #レク #レクリエーション
風に揺れる花菖蒲

風に揺れる様子が美しい、花菖蒲の壁面飾りはいかがでしょうか。

こちらの花菖蒲は、風車の作り方で作られています。

青色や水色、紫色の折り紙や画用紙を使って風車を作りましょう。

内花弁に見立てた小さなパーツを取り付けると、さらに花菖蒲のお花に見えますね。

花菖蒲は沼やため池などの水辺に咲くため、背景は水色を使うといいですよ。

緑の画用紙で葉っぱを作り、先端にお花を配置しましょう。

このとき、透明の押しピンで留めるのがオススメ。

天気の良い日は外の空気を取り入れて、揺れる花菖蒲を楽しんでくださいね。

いもむし

暖かい気候の5月はきれいな花が咲き、いもむしも活動的になる季節です。

暖かい陽気に、お散歩にでかけたくなりますね。

こちらの記事では、室内にいても外をお散歩しているような気分になれる、いもむしの壁面飾りアイデアをご紹介します。

細長く切った画用紙をくるくる丸め、いもむしの胴体を作ります。

目や触覚も画用紙で作りますよ。

目の形や触覚を取り付ける位置で個性が出そうな、おもしろい作品ですね!

一緒にタンポポなどの草花を作って飾ってみてはいかがでしょうか。

きっと楽しい制作の時間になりますよ!

こいのぼりと菖蒲

5月といえばこどもの日に掲げるこいのぼりですよね。

大空を悠々と泳ぐこいのぼりは日本の風物詩として、高齢者の方にとってもなじみ深いものでしょう。

今回はそんなこいのぼりと菖蒲の壁面飾りをご紹介します。

菖蒲は5月中旬頃に開花する花で、こいのぼりと並べて掲示すると相性がとてもいいですね。

こいのぼりはお好きな色で作りましょう。

ウロコはカラフルに作ると映えますよ。

こいのぼりにウロコを貼り付け、目を描いたら出来上がり。

菖蒲は1枚の折り紙を6等分に切り、一枚ずつ花びらを作っていきます。

花びらを組み合わせて茎と葉を取り付けたら完成。

5月の晴天にぴったりな壁面飾りで、高齢者施設を明るく彩ってくださいね。

ミツバチと花畑

お花畑を飛び回るミツバチを見かけると、春の訪れを感じますよね。

5月はお散歩が楽しい季節ですが、外出が難しい高齢者の方もいらっしゃいますよね。

室内にいても春の訪れを感じていただけるように、花畑とミツバチの壁面飾りを作ってみましょう。

型紙はダウンロードできるので、事前に用意しておくことをオススメします。

黄色の折り紙に型紙を合わせて切り取ったら、黒の色鉛筆で模様や目、口を描きましょう。

お尻に切り込みを入れ、立体的になるようのりで貼り合わせ、羽と触覚をつけたらミツバチのできあがり。

ピンクや水色、紫などの折り紙でお花を作り飾り付けたら完成です。

みなさんで協力して、色とりどりの花畑を作ってくださいね。

風情溢れる藤の花

4月中旬から5月中旬にかけて、薄むらさき色のきれいな花を咲かせる藤の花。

長い藤のつるから無数の花が咲き、人々を魅了します。

そんな情景を壁面飾りで表現していきましょう。

小さい花びらをたくさん作って、木の枝に見立てた折り紙に貼り付けていきます。

花びらの数が多ければ多いほどすてきですので、高齢者の方に協力していただきましょう!

枝は画用紙をぐしゃぐしゃにしてから切り出していきますよ。

藤娘と葉っぱを作ったら、模造紙などの大きな紙に貼ったら完成です。

藤娘が藤のカーテンを見上げる、すてきな壁面飾り。

飾られた壁画を見て、5月を感じられる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。