【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
5月は新緑が心地良い季節ですよね。
そんな5月にオススメの、デイサービスで手軽に楽しめる工作アイデアをご紹介します。
5月はこどもの日や母の日などのイベントが盛りだくさん。
そんなイベントにちなんだ工作アイデアをそろえてみました。
こちらで紹介するのは、持ち帰って飾れるものも多いので、おうちで眺めて楽しめますよ。
また、お孫さんへプレゼントすると喜ばれそうです。
さらにお庭でのお茶会やお散歩でも活用できるものもあるので、ぜひ作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ
- 【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介
【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(91〜100)
プラバンイニシャルキーホルダー

プラスチックの板、通称プラバンを使ってイニシャルキーホルダーを作ってみましょう。
プラバンをイニシャルの形にカットし、オーブントースターで熱を加えます。
すると、だいたい4分の1の大きさに縮みますよ。
焼き方を工夫すると、プラバンが焦げずに出来るそうですよ。
加熱する前に下絵を描いて油性ペンやポスカで色を塗ったり、焼き終えてからシールを貼ってみましょう。
高齢者の方も、楽しみながら作れそうですね。
世界でたった一つのプラバンのイニシャルキーホルダー。
完成品は、自宅の鍵やバッグに付けてみてくださいね。
ガムテープ薔薇

ガムテープを使って作る、立体感も魅力的な鮮やかなバラの花です。
花びらを作ってからそれを組み合わせるという細かい作業で作っていくので、手元への集中力が試されますね。
花びらや茎のパーツに貼りつく部分を残しているのも大切なポイントで、ここをそろえつつ竹ぐしに巻きつけていくことで、自然なバラの形に整っていきますよ。
力を込めて巻きつけるだけでなく、花びらの広がりも意識しつつ巻きつけるという工夫も集中力を高める大切な要素ですよ。
つまみ細工で鯉のぼり

さわやかな五月晴れの空を雄大に泳ぐ鯉のぼり。
最近は地域によっては、鯉のぼりを見る機会も減ってきていますよね。
高齢者の方の中には、こどもの日や端午の節句といえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。
そこで本当に泳いでいるような、鯉のぼりのフレームの飾りを作ってみましょう。
鯉のぼりの胴体に、つまみ細工という技法で作るとうろこの雰囲気がでますよ。
つまみ細工は日本の伝統工芸の一つです。
小さな生地を三角形に折って作る、丸つまみがうろこには合いそうですよ。
手先を使って作る作品は、脳を活性化することにも期待が出来そうですね。
しょうぶの花もつまみ細工で作ってフレームに飾ると、さらにすてきに仕上がりますよ。
ぷっくりウロコの鯉のぼり

施設の室内に飾って楽しめる、鯉のぼりをご紹介します。
施設内の壁の飾りを、月ごとに変えているところも多いのではないでしょうか?
高齢者の方の中にも、その月を代表するような行事やイベントに関する壁の飾りから、季節を感じている方もいらっしゃるようです。
鯉のぼりの飾りから、5月のこどもの日や端午の節句を思い浮かべる高齢者の方も。
ぷっくりとしたウロコが魅力の鯉のぼりなら、作るのはもちろん見てるだけでも楽しめそうですね。
2枚の折り紙で作るウロコも難しい工程ではないので多くの高齢者の方に作っていただけそうです。
自分が作ったすばらしい鯉のぼりをみて、自分が作ったという達成感も感じていただけますよ。
ステンドグラス風鯉のぼり

ステンドグラスは教会や公共施設などでも使われています。
ステンドグラスから漏れる日差しがまた室内をすてきな空間にしますよね。
そんなステンドグラスの風合いを感じられる鯉のぼりを作ってみましょう。
クリアファイルに黒い油性ペンで線をひき、いろいろな油性ペンで色を塗って作ります。
色を塗ったら、丸めてセロハンテープで固定し尾ひれを作ってください。
頭の方にパンチで穴を開けて、棒を通して完成です。
棒の上に作ったかぶとや吹き流しを飾ってもいいですよ。
あまり見かけないようなステンドグラス風の鯉のぼり作りに、高齢者の方も楽しんでいただけそうですね。
フェルトで鯉のぼり

優しい手触りが特徴のフェルトを使って、鯉のぼりを作ってみましょう。
棒に付けた長方形にしたフェルト生地に、手芸用のポンポンを付けると、鯉のぼりのうろこが表現できますよ。
鯉のぼりに、目や尾ひれを作り、吹き流しや矢車など付けてみてくださいね。
さらに、のぼり端も一緒にフェルトで作ってみるのはいかがでしょうか?
使用するフェルトの色によって、鯉のぼりの作品のイメージも変わるところもポイントです。
高齢者の方もかわいい鯉のぼりの作品の制作に笑みがこぼれそうですね。
ペーパー芯で鯉のぼり

ペーパー芯を利用した、かわいい鯉のぼりのご紹介です。
トイレットペーパーやキッチンペーパーなどを使い終わると、残るペーパー芯。
ペーパー芯は厚みがある紙のことが多く、円柱の形を利用した工作もピッタリなんですよ。
ペーパー芯に、赤や青などの折り紙を貼り付けて尾ひれの部分をカットします。
丸いシールで、目やうろこを作り貼り付けましょう。
ここまで完成した作品を、壁に貼り付けてもいいですね。
さらにアレンジしてパンチで穴を開けて、割り箸をさすと立て掛けられます。
高齢者の方のお部屋に飾ってもいいですね。
ペーパー芯の形が、鯉のぼりの丸みをじょうずに表現している作品です。