【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
5月は新緑が心地良い季節ですよね。
そんな5月にオススメの、デイサービスで手軽に楽しめる工作アイデアをご紹介します。
5月はこどもの日や母の日などのイベントが盛りだくさん。
そんなイベントにちなんだ工作アイデアをそろえてみました。
こちらで紹介するのは、持ち帰って飾れるものも多いので、おうちで眺めて楽しめますよ。
また、お孫さんへプレゼントすると喜ばれそうです。
さらにお庭でのお茶会やお散歩でも活用できるものもあるので、ぜひ作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
 - 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
 - 【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
 - 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
 - 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
 - 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
 - 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
 - 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
 - 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
 - 【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集
 - 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
 - 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
 - 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
 
【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(41〜50)
折り紙カレンダー

5月は暖かく爽やかな季節ですよね。
公園や野原では、たくさんのクローバーやシロツメクサが咲いているところもあることでしょう。
そんな5月の風景を思い浮かべられる、カレンダーをご紹介します。
市販の制作キットを使って、クローバーの形のカレンダーを作ってみましょう。
カレンダーが書かれた用紙を折っていくと、クローバーの形をしたカレンダーが作れますよ。
折り方はシンプルな工程が多ので、高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか?
椅子に座り、周りの方とお話しをしながら作ってみてくださいね。
押し花でカレンダー作り

5月になると花壇や植木鉢に、たくさんのお花が彩よく咲いている風景を見ますよね。
お花畑を思い出させるような、押し花を使ったカレンダーをご紹介します。
パンジーやガーベラやシロツメクサなどの押し花がいいかもしれませんね。
カレンダーの台紙に、押し花を貼り付けていきましょう。
カレンダーの台紙の好きな位置に、押し花を置いていってださいね。
押し花の美しさに、高齢者の方も心を穏やかにされるかもしれませんよ。
アイロンや電子レンジで押し花を作れるそうです。
押し花作りチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
日めくりカレンダー

めくって楽しい日めくりカレンダーを紹介します。
カレンダーの土台はページをめくれるような形に作っていきましょう。
1ページずつ日付とイラスト、言葉などを書いていくのがオススメですよ。
日付部分は職員の方が書いて、イラストや言葉を利用者の方に作ってもらうのも楽しく取り組めるかもしれませんね。
季節感を感じながら季節の言葉やイラストを考えることは脳の体操にもなるたオススメです!
ぜひオリジナル日めくりカレンダー作ってみてくださいね。
牡丹のカレンダー作り

4月から5月にかけて開花の時期を迎えるぼたん。
ぼたんをテーマにしたカレンダーは、5月にピッタリです。
お花紙や折り紙でぼたんを作り、カレンダーに添えてみましょう。
赤や白やピンクなどの色をした、大きなぼたんの花がカレンダーを鮮やかに彩りますよ。
高齢者の方の中にも、ぼたんの花がお好きな方もいらっしゃるかもしれませんね。
カレンダーを作りながら、5月の爽やかな季節の感じも思い出される方も。
周りの方と楽しく会話をしながら、カレンダーを作れそうですね。
筆文字アート

文字やイラストから温かさを感じられる筆文字アートを使ったカレンダーを紹介しましょう。
パステル、筆ペン、画用紙、はがきを準備して作っていきましょう。
はがきに季節を彩った文字とイラストを筆ペンを使って描いていきましょう。
5月を感じられるように使う色も工夫すると華やかさが増すかもしれませんね。
画用紙の半分に日付を書いていきましょう。
はがきが貼れるように半分のスペースは開けておきましょうね。
日付の横にはがきを貼り合わせたら完成です。
季節感を感じられることで、日々の生活にいやしを感じられるかもしれませんね。
金太郎の日めくりカレンダー

5月にぴったりな金太郎の日めくりカレンダーを紹介します。
金太郎、こいのぼりの各パーツは画用紙を切って作っていきましょう。
型紙を作って画用紙を切っていくことで、全体的な金太郎やこいのぼりのバランスを調整できてオススメです。
こいのぼりの、やしゃを作るときはコンパスを使って円が均等になるように作っていきましょうね。
金太郎、こいのぼりそれぞれのパーツをのりで貼り合わせる作業は手を動かす運動にもなりそうですね。
最後に土台に貼り合わせ数字カードをつけて完成です!
簡単なバラ

5分で作れる、フェルトのバラをご紹介します。
直径10センチの丸型に切ったフェルトをぐるぐるとカットし、外側から巻いて花の形にしていきます。
そこには茎を通す穴を開けましょう。
緑色のモールの先を丸め、接着剤をつけたら花の底を通して固定したらあっという間に完成です。
花部分のふちを波型に切ってもまたちがった趣がありますよ。
茎をつけずに、リースや花冠につけたり、たくさん作ってバラの花束にするなど、活用方法もさまざまですよ。
安全かつ簡単におこなえますので、認知機能の低下予防や、高齢者施設の作業療法としてもオススメですよ。






