【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
5月は新緑が心地良い季節ですよね。
そんな5月にオススメの、デイサービスで手軽に楽しめる工作アイデアをご紹介します。
5月はこどもの日や母の日などのイベントが盛りだくさん。
そんなイベントにちなんだ工作アイデアをそろえてみました。
こちらで紹介するのは、持ち帰って飾れるものも多いので、おうちで眺めて楽しめますよ。
また、お孫さんへプレゼントすると喜ばれそうです。
さらにお庭でのお茶会やお散歩でも活用できるものもあるので、ぜひ作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(71〜80)
ポピー
立体的なポピーが美しい壁面飾りをご紹介いたします。
まず、作りたい花の色の折り紙を用意します。
2回半分に折ったら、4分の1に切り取り、再び2回半分に折ります。
一度開いたら中心から外に向かって線を引き、竹串で線をなぞり、痕をつけます。
花びらの形に切ったものを複数作りましょう。
続いて花弁を作ります。
細く切った折り紙をさらに丸く切り、2回半分に折ります。
ハサミで細い切れ目を入れて開きます。
花びらを重ねるようにし、真ん中に花弁をおいてのりで貼りつけると花が完成しますよ。
最後は葉と茎を作ります。
緑色の折り紙に葉と模様を書き、はさみで切り取ります。
これらを画用紙に貼り付けると、花が立ち上がった様に見える、立体的な壁飾りができますよ。
細かい作業もありますが、指先の訓練やリハビリとして用いるのもオススメですよ。
柏餅
折り紙で作る、かしわ餅をご紹介します。
用意するのは白と緑の折り紙だけなので、準備がとっても簡単ですよ。
まずは緑の折り紙をくしゃくしゃに丸め、開きます。
のりをつけ半分におりましょう。
柏の葉の形に切り取ったら、斜めに折って葉脈をつけていきます。
続いて白い折り紙をくしゃくしゃに丸めます。
柏の葉で包める大きさに整えていきましょう。
サイズや場所が整ったら、柏の葉に両面テープをつけ、くっつけます。
あっという間にかしわ餅の完成です。
これだけでもかわいらしいですが、両面折り紙などでお盆を作っても見栄えしますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
のぼり旗

こいのぼりや五月人形と一緒に、端午の節句にはのぼり旗をあげるご家庭もあるのではないでしょうか?
特に、初節句となる端午の節句では欠かせないものですよね。
そんなのぼり旗を手作りで作ってみましょう。
高齢者の方ものぼり旗を作りながら、今までの端午の節句を思い出すかもしれませんよ。
ちりめん生地や和柄の生地など、折って旗を作っていきます。
両面テープで接着するので、縫わずに作れますよ。
家紋は手芸用の金属パーツを使うと楽に付けられます。
名前も入れられるので、お孫さんのお名前を入れるのもいいですね。
【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(81〜90)
吊るして飾るこいのぼり

やわらかな風合いのちりめん生地を使った、こいのぼりのつるし飾りをご紹介します。
こいのぼりのうろこは、つまみ細工で作っていきますよ。
つまみ細工は、小さな生地を折ってピンセットでつまんで形を作ります。
高齢者の方に作品制作をとおして、手先をたくさん使っていただけますね。
ちりめん生地をではなくても、普通の生地で作ってもかわいい仕上がりになりそうですね。
完成品にヒモを付けてつるしたり、ガーランドやリースにするなど、アイディア次第で作品の幅も広がりますよ。
布で作るかぶと

お好みの生地や、すてきな柄の生地を使って作るかぶとのご紹介です。
折り紙や画用紙でかぶとを作ることが多いかと思います。
布を折って作品をつくるのは難しいそうです。
ですが、制作にポイントがあり手芸用のボンドで生地を折ったところを留めておくと、制作しやすくなるそうですよ。
折り紙や画用紙で作るように、生地で作ってみてはいかがでしょうか?
完成したら、座の上に置いて飾っておくと、端午の節句にふさわしいすてきな飾りに。
高齢者の方のご自宅のお部屋に飾るのもオススメです。
布で作るカーネーション

布で作る簡単なカーネーションの作品のご紹介です。
5月には、母の日がありますよね。
母の日と言えば、カーネーションを、感謝や日頃のねぎらいも込めて贈ります。
高齢者の方も母の日に、カーネーションをいただく方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
そんなカーネーションの作品なら、5月にピッタリです。
生地を円形にピンキングはさみでカットしますよ。
するとカットした先端が、カーネーションの花びらの先端のようにギザギザや波状に。
生地の中心にワイヤーを通して、縫い付けていきましょう。
葉やガクもつけて、ワイヤーにテープを巻いていけば完成です。
カーネーションの花びらに、ドット柄やチェック柄などの生地で作ってもかわいいですよ。
ちりめん細工でこいのぼり

ちりめん生地は、着物を裁ったあとの残りや、最近では100均でも販売していますよね。
やわらかくしなやかさもある上品な風合いもある、ちりめん生地。
ちりめん生地を使った、こいのぼりの飾りをご紹介します。
ちりめん生地の裏面にこいのぼりの型を描き、同じサイズのちりめん生地を合わせてください。
布がずれないように、まち針をして2枚縫っていきます。
縫い終わったら、余分なところをカットして裏っ返して綿を詰めましょう。
頭や目やヒレを付けて完成です。
裁縫がお好きな高齢者の方にも、制作が楽しめる作品ですね。