【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
5月は新緑が心地良い季節ですよね。
そんな5月にオススメの、デイサービスで手軽に楽しめる工作アイデアをご紹介します。
5月はこどもの日や母の日などのイベントが盛りだくさん。
そんなイベントにちなんだ工作アイデアをそろえてみました。
こちらで紹介するのは、持ち帰って飾れるものも多いので、おうちで眺めて楽しめますよ。
また、お孫さんへプレゼントすると喜ばれそうです。
さらにお庭でのお茶会やお散歩でも活用できるものもあるので、ぜひ作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(71〜80)
かしわ餅の飾り

5月の工作レクにピッタリ!
100円ショップの材料で作る、かしわ餅の飾りをご紹介します。
発泡スチロールのボールに目印を書き入れ、カッターで半分にします。
線に沿い、切断面も丸みをおびるよう角をとっていきましょう。
接着剤で白い布を貼り、余分な布はハサミを使って整えていきます。
緑のフェルトで作った柏の葉を巻いたら、あっという間にかしわ餅の飾りの完成です。
高齢者施設ではあらかじめ刃物を用いる部分を用意しておくと安全に作れますので、レクリエーションとしてもご活用いただけますよ。
クローバー

簡単に作れてかわいらしい、クローバーの作り方をご紹介します。
ハート型に紙を切るクラフトパンチがあると捗りますが、ハサミで切っても作れますよ。
緑色の紙を濃淡1枚ずつ用意し、ハート形に切り取ります。
針金を挟むようにして葉を重ね、接着剤で貼りつけましょう。
同じものを複数用意します。
葉を折り曲げ、束ねながら緑色のテープで巻くと、三つ葉や四つ葉のクローバーが作れますよ。
器に肥料やビーズを流しいれ、クローバーを差し込むと、観葉植物のように楽しめますよ。
安全に作れるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。
金太郎

5月の子どもの日に、金太郎の人形を飾るご自宅も多いようです。
金太郎のように、優しく元気に育ってほしいという願いが込められて飾られています。
そこで5月の折り紙工作で、金太郎を折ってみましょう。
顔や髪の毛や体を、別々の折り紙で折ると本物の金太郎のような作品が完成しますよ。
複雑な折り方が少なく、シンプルな折り方なので高齢者の方も取り組みやすい作品かもしれませんね。
完成品に折り紙のこいのぼりを添えたり、台紙に貼り付けて飾ってもすてきに仕上がりますよ。
飛び跳ねる鯉のぼり

こいのぼりと言うと、大空を元気に泳ぐ姿を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
今回は躍動感がある、こいのぼりの折り紙の制作をご紹介します。
2枚の折り紙でこいのぼりの胴体と頭を作りますよ。
飛び跳ねているように仕上がるので、本物のこいのぼりのように見えますね。
柄のある折り紙を使うと、さらにこいのぼりの雰囲気が出ます。
高齢者の方もこいのぼりの制作をとおして、今までのこどもの日や端午の節句などを思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。
完成品は、棒を付けて卓上こいのぼりにしたり、リースに貼り付けて飾るなど作品の幅が広がりますよ。
およぐこいのぼり
5月の製作レクリエーションや、指先の機能訓練にオススメ!
まるで泳いでいるように見えるこいのぼりをご紹介いたします。
まずA4のコピー用紙を筒状に丸めて胴体を作ります。
頭側を決めたら、目を書き入れ、しっぽ側はVの字に切り込みを入れましょう。
折り紙でうろこを作り、胴体に貼り付けてると、あっというまにこいのぼりの完成です。
胴の真ん中あたりにしわをつけると、風になびいて泳いでいる様に見えますよ。
吹き流しや風車を作って飾るのもよいですが、大きな画用紙にたくさんのこいのぼりを貼るもの迫力がありそうですね。
高齢者施設ではお互いの作品を見ながら会話が弾むことも多いため、作った後も楽しめますよ。
たまねぎ
年配の方ですと、野菜を作った方は多いのではないでしょうか。
今回はそんな昔の様子を思い出す、折り紙で作る玉ねぎをご紹介いたします。
作り方は非常に簡単です。
コピー用紙をくしゃくしゃに丸め、真ん中をあけておきます。
同じく緑の折り紙をくしゃくしゃに丸め。
緑がおもてになるように葉を作りましょう。
コピー用紙に差し込み、接着剤でくっつけます。
最後は茶色のおりがみをくしゃくしゃに丸め、コピー用紙を包みます。
白い部分が見えないように包めば、玉ねぎの完成です。
同じものを2つ作り、麻ひもでくくると、軒下に下げられたたまねぎをほうふつとさせます。
「若い頃に作ったものだ」と、昔話に花が咲くかもしれませんよ。
手を使う行程が多いので、指先の訓練やレクリエーションにもオススメです。
れんげ草とてんとう虫
春の雰囲気が漂う、れんげ草の壁面飾りをご紹介いたします。
折り紙を同じ形に切る行程が多いため、あらかじめ花びらと葉、茎とてんとう虫の台紙を作っておきましょう。
ピンクの折り紙を花びらの形に切り取り、ハサミで擦っておきます。
自然に立ち上がるため、飾り付けた時に立体感が生まれますよ。
同じように緑の折り紙を使って葉と茎を切り取ります。
てんとう虫は赤と黒の折り紙を切り抜きます。
模様も忘れずつけましょう。
材料がそろったら、花びらから重なるように貼り合わせ、花と葉、てんとう虫を作り貼っていきます。
春らしい雰囲気のなか、花に向かって飛んできているてんとう虫がかわいらしくみえますよ。
複雑な行程がないため、高齢者施設のレクリエーションなどもにオススメです。