RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ

5月は新緑が心地良い季節ですよね。

そんな5月にオススメの、デイサービスで手軽に楽しめる工作アイデアをご紹介します。

5月はこどもの日や母の日などのイベントが盛りだくさん。

そんなイベントにちなんだ工作アイデアをそろえてみました。

こちらで紹介するのは、持ち帰って飾れるものも多いので、おうちで眺めて楽しめますよ。

また、お孫さんへプレゼントすると喜ばれそうです。

さらにお庭でのお茶会やお散歩でも活用できるものもあるので、ぜひ作ってみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(11〜20)

カーネーションのプチアレジメント

【母の日】紙で作るカーネーションのプチアレンジメント ~ メッセージカード付き♪ / DIY Mother’s Day Gift Idea: Paper Carnation Arrangement
カーネーションのプチアレジメント

画用紙で作る、カーネーションのプチアレンジメントをご紹介します。

まず、画用紙で小さい四角形を作り、三角に3回折ります。

整えながら余分なところをカットして開くと、花ができます。

花びらに竹串やつまようじを使って、自然な丸みをつけると、より雰囲気が出ますよ。

工作用ワイヤーを中心に通し、パールビーズで固定します。

花を中心に向かって集め、接着剤で固定します。

花を数枚重ねると、より立体感が生まれますよ。

リボンで飾り付け、紙コップで作った花瓶に差し込めば、母の日にピッタリのプレゼントができますよ。

日頃の感謝を込めて作ってみてはいかがでしょうか。

カーネーションのペーパータグ

紙で作るカーネーションのギフトタグ【母の日】 – DIY How to Make Gift Tags (Paper Carnation)
カーネーションのペーパータグ

母の日のプレゼントにオススメ!

カーネーションのペーパータグをご紹介します。

赤い画用紙を花の形に切り取ります。

クラフトパンチがあると便利ですよ。

花を半分に切り、形を整えます。

つまようじで丸みをつけましょう。

同じものを4つ作ります。

花の中心に接着剤をつけ、花びらが見えるようにずらして貼ります。

花が丸みを帯びるように、上に行くにしたがって、折り曲げながら貼っていきましょう。

画用紙で作ったタグに、緑の画用紙で作った葉とがく、ワイヤーの茎と一緒に貼り付けていきます。

タグにひもを通したら完成です。

感謝の気持ちを込めて作ってみてくださいね。

クラフトバンドで作る鯉のぼりの壁飾り

折り紙とクラフトバンドで作る簡単鯉のぼり飾りの作り方 製作 手作り
クラフトバンドで作る鯉のぼりの壁飾り

折り紙とクラフトバンドで五月の魅力を詰め込んだ壁飾りを作ってみませんか?

まずクラフトバンドを用意し、端に両面テープを貼ります。

輪の形に整え、中心に線を引くように糸を巻き付けましょう。

左右にも垂らすように糸を巻き付けておきます。

お好みの折り紙でこいのぼり、吹き流し、風車、兜、のぼり旗を作り、両面テープを使って糸に貼り付けていきます。

裏から接着剤で固定し、落ちないようにしましょう。

パールシールを使って飾りつけをしたら、輪の形を整えて完成です。

細かい作業もありますが、指先を使う作業は認知機能の低下予防としても効果的ですので、高齢者施設での作業療法やレクリエーションとしてもオススメです。

モールでチューリップ

モールフラワー🌷🌷🌷チューリップ🌷🌷🌷#モール#craft#crafts#crafty#flower#花#handmade#手作り#作り方
モールでチューリップ

春らしい色合いがすてきな、モールで作るチューリップです。

まずは花びらを作ります。

30センチのモールを使います。

色は緑と、お好みの色を用意してください。

モールを半分に折り、2つを組み合わせてひねります。

モールを下におろしたら、再びひねり、上に折り曲げてとめて形を整えましょう。

これを3枚作ります。

続いて葉を作ります。

緑のモールを2つに折り、重ねわせてひねったら、下におろし、形を整えてとめます。

グルーガンで花びらをくっつけ、ワイヤーにとめていきましょう。

葉はテープで固定したら完成です。

準備も作業も簡単なので、高齢者施設の工作やレクリエーションとしてもオススメです。

立体的な折り紙のあやめ

Paper Iris Tutorial 菖蒲(アヤメ)の作り方
立体的な折り紙のあやめ

立体的なあやめが美しい、折り紙の工作をご紹介します。

準備するものは緑色の和紙、手芸用ワイヤーと紫色の折り紙です。

まずは花を作りましょう。

折り紙を縦横、斜めに折って線をつけます。

この線に沿って折り紙をたたんだら、辺を一つずつ折って開きます。

形が整ったら、指先で曲げながら開くと、花ができますよ。

続いて茎です。

和紙に接着剤をつけ、ワイヤーと花を一緒にくっつけます。

葉の部分は和紙を細長く切り、上端を整えましょう。

そろったら花、葉を花器に飾り付けます。

きっと折り紙で作ったとは思えないような出来栄えに満足されることでしょう。

指先を使う行程や、バランスを見て飾り付ける作業は認知機能の低下予防としても効果が期待できますよ。

立体的なかぶと

画用紙で作る、立体的な兜をご紹介します。

まずは台紙を作ります。

コンパスを使って画用紙に円を2つ書き、分度器で角度ごとに線を引き、目印にします。

線に沿って切り取りると台紙の完成です。

黒や赤、作りたい兜の色の画用紙を用意しましょう。

台紙を置き、装用に線を描いたら、ハサミで切り取ります。

接着剤を使い、円錐型にくっつけたら、吹き返しを丸めます。

これで兜の形が整います。

金の画用紙で鍬形を作り、接着剤で貼りつけたら完成。

細かい準備は必要ですが、作業自体はとっても簡単ですので、高齢者施設のレクリエーションとしてオススメですよ。

あらかじめパーツの切り出しをおこなっておくと良いでしょう。

【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(21〜30)

長靴と紫陽花

長靴とあじさい☆梅雨の壁かざりの作り方 | 【簡単工作】【梅雨工作】【介護レク】#100均 #diy #daiso #レクリエーション #介護 #梅雨 #ハンドメイド
長靴と紫陽花

梅雨の時期は、紫陽花の見頃の季節と同じでしょうか?

高齢者の方も梅雨と言えば、紫陽花の花を連想する方もいらっしゃるかもしれませんね。

そんな梅雨の時期の作品としてもオススメな、長靴と紫陽花の作品をご紹介します。

長靴は、折り紙や画用紙を使って作りましょう。

紫陽花は、フェルト生地や布、レースやパールといった手芸用品を使って作ります。

台紙に、長靴や紫陽花を貼り付けて、つるすヒモを通して完成です。

梅雨の時期らしく、画用紙で雨のしずくも作り添えるとさらに雰囲気がでますね。