5月は新緑が心地良い季節ですよね。
そんな5月にオススメの、デイサービスで手軽に楽しめる工作アイデアをご紹介します。
5月はこどもの日や母の日などのイベントが盛りだくさん。
そんなイベントにちなんだ工作アイデアをそろえてみました。
こちらで紹介するのは、持ち帰って飾れるものも多いので、おうちで眺めて楽しめますよ。
また、お孫さんへプレゼントすると喜ばれそうです。
さらにお庭でのお茶会やお散歩でも活用できるものもあるので、ぜひ作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
 - 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
 - 【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
 - 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
 - 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
 - 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
 - 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
 - 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
 - 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
 - 【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集
 - 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
 - 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
 - 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
 
【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(1〜10)
チューリップの花束

春になると、公園や道端の花壇にチューリップが咲いていることもありますよね。
お散歩に出かけた高齢者の方も、咲いているチューリップを見て、春の訪れを感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで5月工作で、春を告げる花のチューリップを作ってみましょう。
折り紙で立体的に仕上がるように、折っていきますよ。
柄のある折り紙や透明な折り紙を使うと、さらにすてきな印象に。
花に茎になるワイヤーと葉を付けて完成です。
数本のチューリップを束ねると、花束が作れますよ。
自分で作った、きれいなチューリップの花束があると、達成感も感じられそうですね。
立体チューリップのリース

折り紙で立体的なチューリップを作ってみましょう。
チューリップの折り紙の作り方は、たくさんありますよね。
チューリップの形にカットして、のりで貼り付けて組み立てて作っていきますよ。
厚紙や画用紙で、リースを作ります。
葉と茎を付けたチューリップを、リースに貼り付けていきましょう。
高齢者の方のお好みの位置に、チューリップを貼り付けると、作る楽しさがより感じられますね。
かわいいチューリップの作品に高齢者の方も満足していただけそうです。
持ち帰って、自宅に飾ってもいいですね。
子どもの日つるし飾り

100円ショップの材料で作る、こどもの日にちなんだつるし飾りです。
4種類の飾りを作るので、順に説明していきますね。
まずはこいのぼりです、長方形に切ったフェルトの尾をVの字に切り取り、同じくフェルトで作ったうろこと目を貼ったら完成です。
続いてはかしわ餅。
白いポンポンと、葉っぱの形に切ったフェルトを両面テープで貼るだけです。
花菖蒲は小さいポンポンを4つ糸を通し、真ん中にもポンポンをつけたら出来あがりです。
5月人形は2つのポンポンと折り紙で作った兜を糸で通し、折り紙で作った鎧を貼りつけ、顔にデコレーションシールを貼ったら完成です。
準備も、作業も手軽ですし、見た目もかわいらしいので、作っていて楽しいですよ。
かぶと飾り

4回折って作る、かぶとの飾りをご紹介します。
折り紙でかぶとを折りますが、少ない手順でつくれますよ。
シンプルな工程なので、高齢者の方も取り組みやすいかもしれませんね。
和柄の折り紙を使うとさらに、かぶとの雰囲気が出るのでオススメです。
かぶとを画用紙で作った台紙に貼りつけると、高級感のあるかぶとの飾りが作れますよ。
完成品は、高齢者の方のお孫さんにプレゼントしても喜ばれそうですね。
ちなみに、かぶとの角のようなものをみなさん何というかご存じでしょうか?
クワガタと言うそうです。
こんな雑学も高齢者の方とお話をしながら、作ってみてくださいね。
カラフル風車

5月の爽やかな風が吹く中にピッタリな、くるくる回る風車をご紹介します。
2枚の折り紙で、風車の羽を作っていきますよ。
1枚は柄や模様がある折り紙にするのがオススメです。
2枚の中心を貼り合わせ、向かい合う角と角に線を引き少し切れ目を入れます。
中心に四角形の折り紙をおき、切り込みを入れた角の部分を貼り合わせましょう。
竹串に和柄の折り紙を巻きつけて、棒を作り風車を付けてください。
子どもの頃に、風車を作ったことがある高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
子どもの頃に風車で遊んだ思い出で話で、盛り上がるかもしれませんよ。
フェルトでカーネーション

5月には母の日があります。
母の日に、カーネーションを贈った経験や、カーネーションをいただく高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
5月の工作にふさわしい、カーネーションの作品をご紹介します。
円状に作った型紙を、フェルト生地を合わせてカットしましょう。
円状にしたフェルト生地の先端に、切り込みを入れてください。
フェルトの中心に穴を開けて、ワイヤーを通します。
ワイヤーにフェルト生地をグルーガンを使って貼り付けてください。
数枚、円状にカットしたフェルト生地を重ねて花びらを作ります。
葉も作り、茎の部分となるワイヤーにテープで貼り付けて完成。
数本のカーネーションを作り、花束にしてもいいですね。
フェルトで作る鯉のぼりつるし飾り

フェルトで、かわいいこいのぼりのつるし飾りを作ってみましょう。
フェルト生地を重ねて、風車やこいのぼりの胴体を作ります。
こいのぼりのうろこもフェルトで作りますが、薄い色や濃い色など、色のトーンを変えるとさらにかわいく仕上がります。
一緒に、かしわ餅やお花も添えてつるしてもいいですね。
つるし飾りはもちろん、こいのぼりなどを、ヒモに横に付けたガーランドもオススメですよ。
制作しながら、今までの5月の思い出や端午の節句のエピソードなどの話で盛り上がりそうですね。
高齢者の方とぜひ、ご一緒に作ってみてくださいね。







