【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
5月は新緑が心地良い季節ですよね。
そんな5月にオススメの、デイサービスで手軽に楽しめる工作アイデアをご紹介します。
5月はこどもの日や母の日などのイベントが盛りだくさん。
そんなイベントにちなんだ工作アイデアをそろえてみました。
こちらで紹介するのは、持ち帰って飾れるものも多いので、おうちで眺めて楽しめますよ。
また、お孫さんへプレゼントすると喜ばれそうです。
さらにお庭でのお茶会やお散歩でも活用できるものもあるので、ぜひ作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(31〜40)
鯉のぼりのカレンダー作り
@risan2511 5月オリジナルカレンダー💓鯉のぼりを作ってみたよ!お家で楽しくカレンダー作りは、いかがですかー?#大人も子供も楽しめる#親子で制作#おうちでカレンダー作り#fypシ#ttca1#デイサービス#バズってみたい
♬ Koinobori(Yaneyori Takai) – 中川 順子
こどもの日や端午の節句に、こいのぼりを飾るご家庭もあることでしょう。
最近はこいのぼりをあげる家庭は、少なくなりましたね。
ですが、高齢者の方の中には、ご自宅でこいのぼりをあげていた方もいらっしゃるかもしれませんよ。
こいのぼりの思い出でも思いだすような、こいのぼりのカレンダーをご紹介します。
筒状にした、折り紙でこいのぼりを作りますよ。
うろこは、お花の形のパンチの型をとった折り紙で作りましょう。
かわいいこいのぼりが作れますよ。
赤や青などの折り紙はもちろん、お好みの折り紙でこいのぼりを作ると楽しい作品になりそうですね。
5月の張り紙カレンダー作り

5月になると爽やかな空を、雄大に泳ぐこいのぼりを思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
こいのぼりをご自宅であげていた高齢者の方も、いらっしゃることでしょう。
5月の思い出を思いだすような、こいのぼりのカレンダーをご紹介します。
折り紙や画用紙でこいのぼりを作って、カレンダーの台紙に貼り付けましょう。
こいのぼりのうろこの部分を一つひとつのりで、うろこの形にした折り紙や画用紙を貼り付けます。
または丸いシールを半分にカットして、貼っていきますよ。
手先をたくさん使うので、脳の活性化にもつながりますね。
画用紙で作ったかしわ餅も一緒にカレンダーに添えると、より5月らしい作品が完成しますよ。
あやめでカレンダー作り

折り紙で作ったあやめで作る、カレンダーのご紹介です。
初夏の風物詩として親しまれているあやめ。
あやめは5月中旬ごろから見頃を迎えるそうですよ。
見頃を迎えたあやめを見に、公園や寺院に行かれる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
折り紙であやめを作りながら、高齢者の方も5月の今までのエピソードも思い出し、会話も弾みそうですね。
カレンダーの制作は椅子に座ってできます。
多くの高齢者の方に制作に取り組んでいただけそうですね。
はんこカレンダー

日常が感じられる、はんこカレンダーを紹介します。
一目で見やすく日付が記載されている土台のカレンダーを準備しましょう。
はんこは季節にあったイラストはんこを準備するのがオススメですよ。
スタンプ代も明るいスタンプの色を準備すると華やかなカレンダーが作れるかもしれませんね。
カレンダーは、はんこの押す場所が確保できるように十分な場所を開けておきましょう。
シールを貼ったり、和紙折り紙をちぎって貼るのもオススメですよ。
完成したらお部屋に飾って楽しんでみてくださいね!
やまぶきのカレンダー作り

山や谷川沿いなどで4月から5月に見かけることがある、やまぶき。
オレンジがかった黄色のお花が特徴です。
今回はやまぶきを題材にした、カレンダーをご紹介します。
折り紙や画用紙で作ったやまぶきをカレンダーに貼り付けます。
一緒にチョウチョやハチなども作ってカレンダーに添えるのもオススメですよ。
出来上がったカレンダーに、高齢者の方も「自分が作った」という達成感も感じていただけそうですね。
さらに、カレンダー作りは、季節や年月日を考えながら制作ができそうです。
【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(41〜50)
カーネーションはんこでカレンダー作り

カーネーションの消しゴムはんこを使って、カレンダーを作ってみましょう。
消しゴムを削って作る消しゴムはんこ。
市販のはんことは違った、味のあるはんこのカレンダーが作れますよ。
母の日を連想させる、カーネーションのはんこなら高齢者の方も季節を感じられそうです。
もちろん、八十八夜やこいのぼりなど5月をテーマにしたもののはんこで、カレンダーを作ってもいいですね。
彫るのに力がいらず、簡単に彫れる消しゴムはんこは、高齢者の方も制作に取り組めそうですよ。
クマさんカーネーション

飾ってかわいいクマさんのカーネーションを紹介します。
お花紙、ストロー、マスキングテープ、接着剤、画用紙を準備して作っていきましょう。
赤いお花紙で大きいカーネーションを2個、小さいカーネーションを3個作って、クマの顔の形になるように貼り合わせていきましょう。
ストローに緑色のマスキングテープを巻いていき画用紙で作った葉っぱを2枚貼り合わせます。
クマの顔と作ったストローを貼り合わせます。
黒いお花紙を水につけて丸め、クマの鼻と目を全体のバランスを見ながら接着剤で貼り合わせ乾燥させたら完成です。