【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
5月は新緑が心地良い季節ですよね。
そんな5月にオススメの、デイサービスで手軽に楽しめる工作アイデアをご紹介します。
5月はこどもの日や母の日などのイベントが盛りだくさん。
そんなイベントにちなんだ工作アイデアをそろえてみました。
こちらで紹介するのは、持ち帰って飾れるものも多いので、おうちで眺めて楽しめますよ。
また、お孫さんへプレゼントすると喜ばれそうです。
さらにお庭でのお茶会やお散歩でも活用できるものもあるので、ぜひ作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
 - 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
 - 【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
 - 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
 - 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
 - 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
 - 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
 - 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
 - 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
 - 【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集
 - 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
 - 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
 - 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
 
【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(1〜10)
鯉のぼりと藤の花

紙皿を使った、こいのぼりと藤の花の飾りをご紹介します。
折り紙でこいのぼりや藤の花を作ってください。
藤の花は紫色ですよね。
使用する紫色の折り紙を、色の薄いものや濃いものに変えると、さらにすてきに仕上がりますよ。
折り紙で藤の花をたくさん作って、藤棚のようにするのもいいですね。
春になると藤の花を見に行かれる高齢者の方もいらっしゃるようです。
そのときのことの話題で、盛り上がりそうですね。
紙皿の中心をくり抜いて、空の模様の用紙を貼り付けます。
すると、空を雄大に泳ぐこいのぼりのように見えますよ。
壁に飾れば、5月を感じられる作品です。
鯉のぼりの置物

室内のインテリアにもなる、こいのぼりの置物をご紹介します。
こいのぼりや吹き流しの型をとった画用紙に、フェルトを貼り付けていきますよ。
ボンドを使用するので、針や糸で縫わずに作れます。
また、画用紙にフェルトを貼り付けることで、立体的な作品の制作も可能です。
棒に付ければ、本当に空を泳いでいるようなこいのぼりが作れますよ。
壁に貼って飾ってもいいですし、リースに添えてもすてきに仕上がります。
高齢者の方のご自宅に飾ってもいいですね。
置いて飾れる鯉のぼり

フェルトとちりめんはぎれを使った、こいのぼりをご紹介します。
グルーガンを使って貼り付けるので、縫わずに作れますよ。
こいのぼりの胴体をフェルトで作り、ちりめん生地で模様を付けていきましょう。
フェルトの色を多めに用意することをオススメします。
カラフルでかわいいこいのぼりが作れますよ。
ワイヤーを付けて、竹串や竹ひごにこいのぼりを付けてください。
本物さながらのこいのぼりに、高齢者の方も満足していただけそうですね。
【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(11〜20)
鯉のぼりの置き型吊るし飾り

5月の工作レクで、折り紙のこいのぼりを作ることもあるのではないでしょうか?
そのまま飾ってもいいですが、高齢者の方が一生懸命に作ったこいのぼりを、すてきに飾ってみたいですよね。
そこで折り紙のこいのぼりを飾っておける、つるし飾りの置物のご紹介です。
折り紙を長方形にカットしてひもを付けて、上からつるせる掛け軸のようにしますよ。
折り紙の台紙をつるすために、ストローをつかいましょう。
土台も作り、こいのぼりを貼り付ければ完成です。
品のあるすてきなこいのぼりの置き型の飾りです。
テーブルにも置けるので、高齢者の方も眺めながら、5月を感じていただけそうですね。
ティッシュで作るカーネーション

ティッシュペーパーで作る、立体的なカーネーションをご紹介します。
ティッシュを2枚用意し、半分に折ります。
ポリ袋を下に敷き、輪の部分にペンで色を塗ります。
霧吹きで水を吹きかけ、ポリ袋を重ねたら、色のついた部分を指で押して、色を押し広げていきます。
一度乾かして、同じものをもう1つ作ります。
輪の方を山切りにカットし、ティッシュを1枚ずつはがします。
ティッシュの真ん中辺りを蛇腹に折るようにし、両端を合わせてひねります。
6つ作りましょう。
高さをそろえて束ね、針金でまとめたら、余分な部分をカットします。
花びらを整えたら完成です。
ティッシュで作ったとは思えない精巧さに驚かれる事でしょう。
指先の訓練にも適していますので、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。
つまみ細工であやめ

布の質感が美しい、つまみ細工のあやめをご紹介します。
お好みの布を正方形にカットし、ピンセットで3回折ります。
接薬剤をつけて開くと花びらの完成です。
これを複数用意しましょう。
また、さらに小さく折りたたみ、花弁もつくっていきましょう。
葉は布を3回折りたたんだら細長くカットします。
接着剤で辺をとめながらゆっくり開き、葉の形に整えましょう。
ワイヤーに丸型に切った台紙を貼り、その上に作ったパーツを順に貼りつけてるとあやめの完成です。
細かく繊細な作業が続きますので、1ずつゆっくりおこなうとよいでしょう。
カーネーションのプチアレジメント

画用紙で作る、カーネーションのプチアレンジメントをご紹介します。
まず、画用紙で小さい四角形を作り、三角に3回折ります。
整えながら余分なところをカットして開くと、花ができます。
花びらに竹串やつまようじを使って、自然な丸みをつけると、より雰囲気が出ますよ。
工作用ワイヤーを中心に通し、パールビーズで固定します。
花を中心に向かって集め、接着剤で固定します。
花を数枚重ねると、より立体感が生まれますよ。
リボンで飾り付け、紙コップで作った花瓶に差し込めば、母の日にピッタリのプレゼントができますよ。
日頃の感謝を込めて作ってみてはいかがでしょうか。






