RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア

5月は春から初夏へと移り変わる季節。

彩り豊かな花々が顔を出し、たくさんの動植物に出会える季節ですよね。

また、端午の節句や母の日など、高齢者の方にもなじみ深いイベントが盛りだくさん。

こちらの記事では、そんな楽しい5月を感じられる壁面飾りのアイデアを紹介します。

5月のイベントや花や野菜など、季節ごとの風物詩を取り入れた壁面飾りを施せば、高齢者の方にも季節感を味わえていただけるはず。

ぜひ、すてきな壁面飾りのアイデアを見つけてくださいね。

【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア(81〜90)

フェルトで作るつるし飾り

【縫わない】フェルトで作る🎏鯉のぼり吊るし飾り/ こどもの日 DIY/端午の節句/
フェルトで作るつるし飾り

大空を雄大に泳ぐこいのぼりは、5月の風物詩ですよね。

高齢者の方もご自宅に、こいのぼりをあげたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

5月にピッタリな、本当に泳いでいるかのようにも見える、フェルトのこいのぼりのご紹介です。

こいのぼりの形にカットしたフェルトにフェルトのうろこを付けていきましょう。

接着はすぐに乾き、接着力があるグルーガンを使うのがオススメです。

グルーガンを使えば、縫わずに作れますよ。

5色の吹き流しや矢車も作って付けると、さらにすてきに仕上がります。

端午の節句に合わせて、フェルトでかしわ餅も作り、一緒につるしてもいいですね。

フェルトとちりめんで作るこいのぼり

【切って貼るだけ】フェルトとちりめんで簡単!鯉のぼりの吊るし飾りの作り方🎏
フェルトとちりめんで作るこいのぼり

フェルトとちりめん生地で作る、こいのぼりのご紹介です。

フェルトを、こいのぼりの形にカットしてください。

フェルトのこいのぼりよりも、大きめなちりめん生地をかぶせグルーガンで貼り付けましょう。

はみ出した部分をカットし、さらにもう1枚フェルト生地を貼り付けて補強しますよ。

こいのぼりの縁に、メタリックヤーンを貼り付け目やウロコも付けます。

このぼりの形にカットし、ヒモをつけて完成です。

色とりどりのフェルト生地や柄のあるちりめん生地で作ったこいのぼり。

室内に飾ると、こいのぼりにまつわるエピソードを高齢者の方から聞けるかもしれませんね。

簡単こいのぼり2種

紙で作るこいのぼり 壁面飾り 2種(音声解説あり)How to make KOINOBORI wall decoration made of paper 2 types
簡単こいのぼり2種

切り絵で立体的なうろこのこいのぼりを、作ってみましょう。

折り紙や画用紙を折って、切り込みを入れていきますよ。

ハサミで切り込みを入れる場所を変えると、いろいろなデザインのうろこが作れそうですね。

できたうろこを、このぼりの胴体となる用紙に貼り付けたり、そのままうろこを伸ばして胴体にするなどできますよ。

少しの工夫で、2種類のこいのぼりが作れます。

準備するものも少なく、気軽に作れそうですね。

高齢者の方も、完成品を持ち帰って自分の部屋に飾る楽しみもある作品です。

うろこが柏餅のこいのぼり

端午の節句に、かしわ餅を食べる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

かしわ餅は、縁起のいい食べ物で、食べることで男の子が無事に育つことを願う気持ちも込められています。

かしわ餅のうろこがかわいい、こいのぼりを作ってみましょう。

かしわ餅を折り紙でカットして作り、こいのぼりを画用紙で作っていきましょう。

かしわ餅がうろこの斬新なこいのぼりに、高齢者の方も制作が楽しめそうですね。

完成品は壁に貼って飾ってもいいですし、ヒモをつけてガーランドにしてもすてきですよ。

菜の花

折り紙で簡単!菜の花(花部分)の折り方|How to fold Origami Canola Flower. #折り紙 #origami #花 #paperflower
菜の花

3月になると、野原や川岸などで咲いている姿を見かける葉の花。

高齢者の方にもなじみのある花の一つでもあり、春を感じる花でもあるのではないでしょうか?

菜の花のカレンダーなら、高齢者の方への春の知らせにもなりそうですね。

菜の花の制作はいろいろあるかと思いますが、折り紙やお花紙で作るのもオススメですよ。

黄色の折り紙を折って作ったり、お花紙を菜の花の形にカットしてカレンダーに貼り付けてくださいね。

黄色のお花の名の花ですが、その見た目から元気いっぱいや快活が花言葉。

飾るだけでも高齢者の方が、イキイキとした生活が送れそうなカレンダーですね。