【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
5月は春から初夏へと移り変わる季節。
彩り豊かな花々が顔を出し、たくさんの動植物に出会える季節ですよね。
また、端午の節句や母の日など、高齢者の方にもなじみ深いイベントが盛りだくさん。
こちらの記事では、そんな楽しい5月を感じられる壁面飾りのアイデアを紹介します。
5月のイベントや花や野菜など、季節ごとの風物詩を取り入れた壁面飾りを施せば、高齢者の方にも季節感を味わえていただけるはず。
ぜひ、すてきな壁面飾りのアイデアを見つけてくださいね。
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
 - 【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ
 - 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
 - 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
 - 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
 - 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
 - 【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介
 - 【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集
 - 【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
 - 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
 - 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
 - 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
 - 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
 
【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア(111〜120)
カルガモの親子

カルガモの親子が池からお堀へ引っ越しする姿がメディアでも話題になりましたよね!
一列に並んで、行進しているようにみえる姿はとても愛らしいんです。
そんなカルガモの親子を折り紙で表現してみましょう。
基本的に難しい折り方はないので、気軽にチャレンジしていただけるのではないでしょうか。
親ガモは1枚の折り紙、子ガモは1枚の折り紙を4等分して作ってください。
壁面に飾る場合は、池や森、雲などの背景を加えるなどアレンジしてもステキだと思います。
【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア(121〜130)
カーネーション

5月の母の日に贈る花として古くから親しまれてきたカーネーション。
フリルのような花びらが特徴的で、かれんかつゴージャスな雰囲気と相まって、花束としても人気が高いですよね!
そんなカーネーションを5月の壁面飾りにいかがでしょうか。
カーネーションの花びら1枚1枚は、短冊状にカットした画用紙をさらに細かくカットして作ります。
短冊状にハサミを入れる際にはギザギザにカットできるピンキングバサミを使うと便利。
がくと葉っぱ、茎なども画用紙をカットして作りましょう。
壁面飾りにする際は、リボンをかけてプレゼント風にしたり、花壇や花束のようなアレンジを加えてもステキですね!
バラ

バラは観賞したり、育てたり、贈り物などにも人気の高い植物です。
トゲがあり人を寄せ付けないような高貴な姿とラグジュアリーな香りが特徴的ですよね!
そんなバラは壁面を彩るデザインとしてとてもオススメです!
寂しい壁でも、お花があるだけでパッと明るい雰囲気にさせてくれますよね。
画用紙を折りたたんで、ハサミでカットすることで、花びら1枚1枚を作りましょう。
その花びら同士を接着剤で貼り付けてください。
かなり細かい作業ですので、大人数の工作レクで実施するなら、パーツごとに分担を決めておこなうといいかもしれません。
日本刀

端午の節句に五月人形やカブトとともに日本刀を飾る方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ゲームやアニメなどの影響もあり、日本刀は年齢の高い方ばかりではなく、若い世代にも人気がありますよね!
そんな日本刀を折り紙で作って、施設の壁面をクールに演出してみましょう!
2枚の折り紙を使って1本の刀が作れます。
柄と刃に分けてそれぞれを折っていきます。
少し細かい部分はあるかもしれませんが、折り紙は高齢者の手先のトレーニングにもなるので、ぜひチャレンジしてみてください!
最後に柄に切り込みを入れて、刃を組み合わせましょう。
刀だけではなく、節句にちなんだアイテムも一緒に飾ると壁面がにぎやかになりますね!
豆

さわやかな甘さやシャキシャキの食感が特徴的なさやえんどう。
炒め物やみそ汁の具、卵とじなど料理の幅も広がりますよね。
さやえんどうは、フォルムがかわいらしいので5月の壁面飾りにもオススメです!
雲状にカットした画用紙を半分に折り曲げることで、さやの部分ができあがり。
へたの部分も画用紙で作って貼ってください。
続いて、薄緑色のお花紙を用意しクシャクシャに丸め、豆部分を作りましょう。
丸める作業は高齢者の方におこなってもらってもいいと思います。
最後にさやに両面テープで豆を貼り付ければ完成!
さやからチラッと見える豆がかわいい仕上がりですよ。
金太郎

「まさかりかついで」と歌われる童謡としても知られている金太郎。
端午の節句に飾る五月人形のモデルにもなっているので、5月の風物詩としてもなじみ深いですよね!
高齢者の方にもよく知られた金太郎を、ぜひ壁面飾りのアイデアとしていかがでしょうか。
金太郎の顔や手足、腹掛け、まさかりなどのパーツは、それぞれ色画用紙をカットして作りましょう。
腹掛けの金太郎の「金」の文字や目、鼻、口などの細かい部分をカットするのが難しい場合は、ペンなどで書き込んでもいいと思います。
壁面に飾る際は、かぶとやこいのぼり、くまなど、端午の節句にちなんだアイテムをプラスしても豪華に仕上がりますね。
鯉のぼり

5月のメインイベント、端午の節句に欠かせないアイテムが鯉のぼりではないでしょうか。
男の子の健やかな成長を願う意味が込められており、古くから親しまれてきました。
そんな鯉のぼりは、壁面飾りにもぴったり!
ダイナミックでゴージャスな鯉のぼりを製作して、高齢者施設を彩ってみましょう。
鯉のぼりの本体は職員の方が一緒に作り、一つひとつのウロコを5月のレクとして、高齢者の方に作ってもらってもいいですね。
お好きな柄の千代紙や和紙を用意して、思い思いに楽しく取り組んでみては。






