【初心者向け】メタルの名盤。歴史に残るおすすめのアルバムまとめ
メタルと一口に言っても、重厚な骨太サウンドを軸にして、スラッシュ、デス、ブラック、パワー、プログレッシブなど、さまざまなジャンルが存在することをご存知でしょうか?
1970年代から始まったヘビーメタルは、時代とともに進化を遂げ、今では多種多様な音楽性を内包する一大ジャンルとなっています。
今回は、そんなメタルの名盤の中から、特に入門編として最適な名作の数々をご紹介します。
メタルの奥深さと魅力を存分に味わえる作品ばかりですから、メタルに興味を持ち始めた方も、より深く知りたい方も、ぜひチェックしてみてください!
- ハードロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 洋楽ヘビーメタル入門編。メタルの歴史を変えた名曲たち
- 【洋楽】90年代エモコアの名盤。まずは聴いてほしい1枚
- 【初心者向け】LAメタルの名曲。定番の人気曲まとめ
- 日本のヘビーメタルバンド。邦楽メタルシーンの人気バンド
- 【初心者向け】壮大なシンフォニックメタルの世界~人気曲・定番の名曲まとめ
- 【2025】時代を代表するメタルの名曲。最新曲から往年の人気曲まとめ
- ニューメタルの名曲。おすすめの人気曲
- 【圧倒的クサメロ】クサメタルの名曲まとめ
- 【初心者向け】まずはここから!スラッシュメタルの名曲まとめ
- 洋楽の名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 【2025】邦楽ラウドロックの名曲まとめ【初心者必聴】
- 世界のメタルギタリスト
【初心者向け】メタルの名盤。歴史に残るおすすめのアルバムまとめ(11〜20)
Blackwater ParkOpeth

スウェーデンが誇るバンド、オーペスのキャリアを代表する名盤『Blackwater Park』。
デス・メタルの激しさとアコースティックの静けさが同居する独自の音楽性で、メタル史にその名を刻む作品として知られています。
このアルバムは、複雑ながらも美しい曲展開を追体験することで、音楽のダイナミズムを学ぶのにピッタリの一枚。
プロデューサーにスティーヴン・ウィルソンさんを迎えたことで生まれた、深く叙情的なサウンドも、多くのファンを惹きつける理由の一つです。
壮大な物語を聴くように、音の風景の移ろいをじっくり味わってみてくださいね!
The Number Of The BeastIron Maiden

ヘビーメタルの歴史を語る上で、欠かすことのできない大傑作アルバム!
『魔力の刻印』という邦題でも知られる本作は1982年にリリースされ、現ボーカリストのブルース・ディッキンソンが加入後初となる作品ということも踏まえて、バンドにとって重要な意味を持つ1枚です。
2012年、本国イギリスにおいてHMVが「ここ60年で最も優れたイギリスのアルバム」の記念投票を行った結果、本作が1位に選出されたことを覚えている方もいらっしゃるのでは?
フィンガー・ピッキングから放たれる強烈なベース音を軸として、流麗なツイン・ギターが絡み合うアイアン・メイデンの基本的なスタイルを味わってみたいという方は、まずこのアルバムを聴いてみましょう!
WalkPantera

90年代以降のヘビーメタル、及びラウドロックに最も影響力のあるアルバムの1つ。
1990年にリリースした名盤『カウボーイズ・フロム・ヘル』をヒットさせたパンテラが、1992年に発表したメジャー第2弾にして『俗悪』という物凄い邦題でも有名な傑作です。
いわゆるグルーヴメタルというジャンルを形作った作品とも言われ、後続のバンドに与えた影響は計り知れないものがあります。
ダイムバッグ・ダレルによるソリッドなギターリフ、8ビート一辺倒ではない独自のグルーブを生み出すヴィニー・ポールのドラムス、レックス・ブラウンが鳴らす安定感のあるベース、フィル・アンセルモによるカリスマティックで表現力豊かなボーカル……いつ聴いてもカッコいいの一言!
Chop Suey!System Of A Down

90年代後半のニューメタル・ブームの中で頭角を現したバンドでありながら、同系統のバンドとは一線を画すオリジナリティで、シーンに異彩を放っていたシステム・オブ・ア・ダウンが2001年にリリースした傑作セカンド・アルバム。
同年にリリースされたスリップノットの『アイオワ』と並んで、00年代以降のヘビーロック~ラウドミュージックにおける金字塔的な1枚と言えましょう。
メンバー全員がアルメニア人の血を引くというバックボーンを持った彼らの音楽性は、ふざけているようで、難解かつ哲学的な歌詞も含め、あまりにも独特過ぎて簡潔に説明することが困難ではありますが、普通のヘビーメタル、ヘビーロックとは違った音楽が聴いてみたいという方であれば、一度は聴いてみるべきと断言します。
Pull Me UnderDream Theater

プログレッシブメタルと呼ばれるジャンルの金字塔的なアルバムであり、ドリーム・シアターにとっても出世作にして代表作の1枚と呼べる名盤です。
バークリー音楽院出身のメンバーを中心としたバンドによる、突出した技術力をセンスに裏打ちされたドリーム・シアター独特の音楽スタイルは、本作から始まったといっても過言ではないでしょう。
それぞれのプレイヤーによる圧巻のテクニックはもちろんのこと、変拍子を盛り込んだ複雑怪奇な展開を見せるドラマティックな楽曲の数々は、何十年経っても色あせない魅力を誇っています。
同時に、あくまで美しいメロディが楽曲の軸となっていることにも注目してみてください。
BlindKorn

今でこそ、日本でも安定した人気を誇るベテラン・バンドとして認知されているコーンですが、デビューした頃は日本ではあまり売れていない存在でした。
ツインの7弦ギターから繰り出される変則的なリフ、ドンシャリの音作りで強烈な金属音を叩き出すベース、ジャズの影響も感じさせるゴーストノートを多用したドラム、幼児期のトラウマを赤裸々に吐き出すカリスマティックなボーカル……1994年にリリースされたセルフタイトルのデビュー作は、ラウドミュージックの概念を変えるほどの衝撃をシーンに与えましたが、異様ともいえるヘビーロックをどのように売り出せばいいのか、レコード会社側が分からなかったのではないかと想像してしまいます。
コーンを模倣したバンドは多く現れましたが、このオリジナリティに到達したバンドは皆無と言えましょう。
【初心者向け】メタルの名盤。歴史に残るおすすめのアルバムまとめ(21〜30)
Would?Alice In Chains

アメリカ・シアトル出身のアリス・イン・チェインズによる、1992年リリースの2ndアルバム『Dirt』。
全世界で500万枚を超える大ヒットを記録した、バンドの代表作として知られる名盤です。
薬物依存や孤独といった、人間の心の闇を赤裸々に描いた歌詞が、多くの人の心をとらえて離さない、強烈で味わい深い作品。
重厚なギターリフだけでなく、レイン・ステイリーさんとジェリー・カントレルさんが織りなす陰鬱で美しいハーモニーも魅力的!
この唯一無二のダークな世界観が、かえって聴く者に不思議な安らぎとカタルシスをもたらします。
グランジシーンの代表的なアルバムでありながら、後のメタルシーンにも大きな影響を与えたアルバムですから、メタルファンも要チェックですよ。