RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生向け!中学年にオススメの楽しいなぞなぞ

成長が著しい小学校中学年の子供たち。

友達との関係が深まり、友達との遊びも盛んな時期でもあります。

この頃は、考える力や表現力が豊かになり、好奇心も強まってくるのも特徴。

いろいろなことを学びながら、新しい知識を吸収していく時期でもあります。

こちらでは、そんな中学年の子供たちにぴったりな、友達と楽しめる小学生向けのなぞなぞを紹介します。

なぞなぞは楽しみながら考える力を育ててくれるので、友達や家族とのコミュニケーションにも役立ちますよ。

ぜひ、子供も大人も一緒にチャレンジしてみてくださいね!

小学生向け!中学年にオススメの楽しいなぞなぞ(11〜20)

激ムズひっかけクイズ

【激ムズ】一緒に考えよう!難問が続くひっかけクイズに挑戦!
激ムズひっかけクイズ

「ひっかけクイズ」が苦手なんです?

「鉄1kgとわた1kg、どちらが重い?」という古典的なひっかけクイズさえ、うんうんうなるだけで正解にたどり着けませんでした。

問題にするくらいだから何か「裏」があるんだろうと深読みして自滅するタイプなんです。

普通のひっかけクイズでもダメなのにそれが「激ムズ」ともなれば……。

そんな難しめのひっかけクイズ、「ひきにくです!」のあいさつで突如として現われた新星YouTuberのちょんまげ小僧も楽しんでいますよ。

時間がない小学生のみなさんもぜひ!

わってもわっても、こわれないものはなーんだ?

わってもわっても、こわれないものはなーんだ?

物を落としたら壊れてしまった……そんな経験がみなさんにもあるのではないでしょうか?

「形あるものは、いつか壊れる」という言葉があるように、特にガラスや陶器などは落としたら高確率でわれてしまいますよね。

しかし世の中には、わってもこわれないものがあるんです!

実はそれは、物ではありません。

小学生のみなさんなら、授業中にわっているもの、ありませんか?

ここまで言えば、ピンとくるでしょう。

答えは「わりざん」です。

さむくなるほど、あつくなるものは?

@igosso.youtube

分かったら天才!#クイズ#ひっかけクイズ#いごっそう

♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】

この問題はいろいろな答えが出てくるので難しいですね。

さむくなるほどあつくなるもの……カイロや服装といった答えが聞こえてきそうですが、正解は別のものです。

まずは寒い季節の風景を思い浮かべてみてください。

連想するものをいくつか挙げて、「あつくなる」をキーワードに考えてみましょう。

ひらがなで書かれているのも要注目!

答えは誰もが知っているものですし、夏になると一度は目にすると思いますよ。

ヒントは、熱いところで溶けるものです。

ひっかからなかったら天才

ひっかけなぞなぞひっかからなかったら天才
ひっかからなかったら天才

子供たちの頭の体操にもなる、ひっかからなかったら天才クイズを紹介します。

クイズはシンプルですが答えは少し捻った答えになりますよ。

どんなクイズかを考えながら答えを導き出してくださいね。

直感で答える方が、すぐに答えが出てきたりするかもしれませんね。

ひっかからないようにしようと考えるほど引っかかってしまったりしますよね。

リラックスしながら、直観で答えていきましょう。

脳を鍛えて楽しいクイズ遊びにしてくださいね!

せかいのまんなかにいる虫はなーんだ?

せかいのまんなかにいる虫はなーんだ?

せかいの真ん中にいる虫って何でしょうか。

世界の真ん中ってどこ?

と考えてしまいがちですが、この問題はひらめきさえすれば解ける問題ですので、地理的な知識は一切必要ありません。

注目するべきは、「世界」があえて「せかい」とひらがなで書かれている点です。

漢字で書いても良いところなのに……これはあやしいですね。

ちなみに正解は「蚊」です。

夏の嫌われ者と言っても過言ではない、血を吸う虫ですね。

なぜなら「せかい」という文字の真ん中は「か」だからです!

99%の人がひっかかるクイズ

【騙されすぎ注意!】99%の人が引っかかるクイズ8選【ゆっくり解説】
99%の人がひっかかるクイズ

99%の人がひっかかるクイズは、考える力と集中力が試されるクイズになっていますよ。

よく考えて出題された問題を解いてみてくださいね。

見ただけでは分からずよく読んで、考え引っかからないように注意してくださいね。

問題を出題されたときに制限時間を決めたり、グループで話し合って答えを出していくのもオススメです。

当たり前と思って答えた答えが引っ掛けクイズだったということもありますので注意深く取り組んでみてくださいね。

小学生向け!中学年にオススメの楽しいなぞなぞ(21〜30)

ひっくりかえると、かるくなるどうぶつなーんだ?

ひっくりかえると、かるくなるどうぶつなーんだ?

ひっくり返ると軽くなる動物……ついいろいろな動物がひっくり返る映像を想像して、ほっこりしてしまいますね。

しかし、いくら本物の動物をひっくり返しても答えにはたどり着けませんよ!

また、動物はたくさんいるので、あてずっぽうで答えてもなかなか当たりません。

この問題を解くポイントは、問題文の鍵となっている「軽い」の文字に注目すること。

「軽い」はカタカナにすると「カルイ」、この状態でひっくり返す=逆から読むと……そう、答えは「イルカ」です。