RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生向け!中学年にオススメの楽しいなぞなぞ

成長が著しい小学校中学年の子供たち。

友達との関係が深まり、友達との遊びも盛んな時期でもあります。

この頃は、考える力や表現力が豊かになり、好奇心も強まってくるのも特徴。

いろいろなことを学びながら、新しい知識を吸収していく時期でもあります。

こちらでは、そんな中学年の子供たちにぴったりな、友達と楽しめる小学生向けのなぞなぞを紹介します。

なぞなぞは楽しみながら考える力を育ててくれるので、友達や家族とのコミュニケーションにも役立ちますよ。

ぜひ、子供も大人も一緒にチャレンジしてみてくださいね!

小学生向け!中学年にオススメの楽しいなぞなぞ(21〜25)

わってもわっても、こわれないものはなーんだ?

わってもわっても、こわれないものはなーんだ?

物を落としたら壊れてしまった……そんな経験がみなさんにもあるのではないでしょうか?

「形あるものは、いつか壊れる」という言葉があるように、特にガラスや陶器などは落としたら高確率でわれてしまいますよね。

しかし世の中には、わってもこわれないものがあるんです!

実はそれは、物ではありません。

小学生のみなさんなら、授業中にわっているもの、ありませんか?

ここまで言えば、ピンとくるでしょう。

答えは「わりざん」です。

ボールはボールでも四角いボールはなんでしょう?

ボールはボールでも四角いボールはなんでしょう?

ボールといえば、球技に使われる道具の一つですよね。

みなさんがボールを思い浮かべたとき、そのほとんどは丸い球体をしていると思います。

しかしこちらのクイズの問題文には「四角い」と書かれていますので、四角いボールを探していく必要がありますね。

球技に使うボールの事はいったん忘れて、「ボール」がつく四角いものを考えてみましょう。

小学生のみなさんなら、おうちで見たことや、工作で使った事があるはずですよ。

正解は「ダンボール」です。

大きくなるほど小さくなるものなーんだ?

大きくなるほど小さくなるものなーんだ?

大きくなるほど小さくなるもの……どういうこと?

と思ってしまいますね。

大きくなると小さくなるは対照的で、大きくなったものは小さくなりません。

この問題を解く時に考えたいのは、「大きく」をどう捉えるかという事ですね。

この問題の「大きく」は、「成長」を意味します。

みなさんが成長したとき、小さくなるものってありませんか?

季節の変わり目によく体験すると思いますよ。

答えは「服」です!

体が成長し大きくなると、去年まで着ていた服が小さくなって着れなくなってしまいますよね。

朝になるとさけぶ花ってなーに?

朝になるとさけぶ花ってなーに?

「朝になるとさけぶ花」を答えるなぞなぞです。

この問題を解く時のポイントは、「朝」に行動を起こす花をまず考えること。

みなさんもよく知る、朝になると咲く花、ありますよね?

そう、答えは「あさがお」です。

あさがおは確かに朝に行動するけれど、さけばない……そう思うでしょう。

ではなぜ、あさがおが答えなのかといえば、さけぶ時の声「がおー!」とかけているからです。

花はひっそりと咲いている事が多くさけびはしませんが、本当にさけぶ花があるのなら、一度は見てみたいですね。

小学生向け!中学年にオススメの楽しいなぞなぞ(26〜30)

貝は貝でもおふろに入っている貝ってどんな貝?

貝は貝でもおふろに入っている貝ってどんな貝?

貝といえば、アサリ、サザエ、アワビなど、みなさんも一度は食べた事があるでしょう。

潮干狩りに行って実際に貝を取って食べたり、工作の材料として浜辺に探しに行った子もいるかもしれませんね。

こちらは、そんな貝にまつわるなぞなぞです。

貝は基本的に海にいると思いますが、どうやらお風呂にもいるようです。

しかしこの問題はなぞなぞなので、貝の生態や種類を考えても答えは出ません。

まずは「かい」をキーワードに、お風呂にまつわる物や言葉を連想していきましょう。

答えは「あったかい」ですよ!

5人でかくれんぼをしています。2人見つかりました。のこっているのは何人?

5人でかくれんぼをしています。2人見つかりました。のこっているのは何人?
こたえを見る

2人

5人でかくれんぼをしているとき、2人が見つかったということは、まだ見つかっていないのは3人です。

でもそのうちの1人はオニなので、かくれているのは2人だけになります。

オニは見つけられる側ではなく、見つける側だから数に入れません。

「ストロベリー」は「なにご」でしょうか?

ストロベリーが何語かと聞かれたら、もちろん英語ですよね。

しかしこちらはひっかけクイズ!

答えは英語ではありません。

では、正解は何なのか?

答えを解くには、この問題がひっかけであることを理解した上で、「何ご」のごが「語」ではなく、ひらがなで書かれている事に注目する必要があります。

そして、そもそもストロベリーとは何の事なのか?

それが分かればもう正解にたどり着きますね!

ついつい知識に引っ張られる問題ですが、子供なら一瞬で答えてしまうかも?