RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生向け!中学年にオススメの楽しいなぞなぞ

成長が著しい小学校中学年の子供たち。

友達との関係が深まり、友達との遊びも盛んな時期でもあります。

この頃は、考える力や表現力が豊かになり、好奇心も強まってくるのも特徴。

いろいろなことを学びながら、新しい知識を吸収していく時期でもあります。

こちらでは、そんな中学年の子供たちにぴったりな、友達と楽しめる小学生向けのなぞなぞを紹介します。

なぞなぞは楽しみながら考える力を育ててくれるので、友達や家族とのコミュニケーションにも役立ちますよ。

ぜひ、子供も大人も一緒にチャレンジしてみてくださいね!

小学生向け!中学年にオススメの楽しいなぞなぞ(31〜40)

タクシーの運転手が反対向きに道路を走っています。でも警察官は注意しません。どうしてでしょうか

タクシーの運転手が反対向きに道路を走っています。でも警察官は注意しません。どうしてでしょうか
こたえを見る

走っているのは運転手さんだから

タクシーの運転手が道路を反対向きに走っているのは、車を運転しているのではなく、運転手本人が歩いたり走ったりしているからです。

つまり、車ではなく人が走っているため、警察官は注意しません。

言葉の意味をひっかけているところがポイントです。

ハチミツが甘いのはいつ?

@igosso.youtube

#クイズ#ひっかけクイズ#いごっそう

♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】

蜂蜜って甘くておいしいですよね。

ホットケーキにかけたり、砂糖がわりに紅茶に入れたり、蜂蜜を使った料理や商品は数多くあります。

そこで、蜂蜜にちなんだひっかけクイズに挑戦してみましょう!

蜂蜜が甘いのはいつでしょうか。

「ハチがよく飛んでいる季節?」、「数字の8が関係してる?」そう思ってしまう方が多いと思いますが、答えはいたってシンプル!

「甘い」と感じるのはいつだろう……そう考えれば簡単に正解が思いつくはず!

何を食べても減らないものは何?

何を食べても減らないものは何?

何を食べても減らないものって何でしょうか?

今みなさんの頭の中には、さまざまな食べ物が浮かんでいる事でしょう。

おにぎり、サンドイッチ、りんご、みかん、お菓子……などなど、食べられる物はたくさんありますが、みんな食べてしまえばなくなってしまいますよね。

つまりこの問題を考えるとき、食べ物に注目しても正解できないんです。

ひっかけ問題ですから、少し違う側面から問題を考える必要がありますね。

正解は「口」ですよ。

確かに何でも食べますが、減るのは食べ物の方で口は減りませんよね!

大きな荷物を持ったお年よりが電車に乗ってきました。でもだれも席をゆずりません。どうしてでしょう?

大きな荷物を持ったお年よりが電車に乗ってきました。でもだれも席をゆずりません。どうしてでしょう?
こたえを見る

席がたくさんあいていたから

大きな荷物を持ったお年よりが電車に乗ってきても、まわりの人が席をゆずらなかったのは、そもそも席がたくさん空いていたからです。

つまり、お年よりは自分で好きな席に座れる状態だったので、だれかがわざわざ席をゆずる必要がなかったというわけです。

奈良の大仏と鎌倉の大仏はどちらが先にたったでしょう?

奈良の大仏と鎌倉の大仏はどちらが先にたったでしょう?
こたえを見る

どちらも立っていない

奈良の大仏と鎌倉の大仏はどちらが先にたったでしょう?

という質問な、実物の奈良の大仏様も鎌倉の大仏様も座った状態で展示されているため正解は「どちらも立っていない」になります。

引っ掛かからないように文章をよく読んで解いてみるのがポイントです。

小学生向け!中学年にオススメの楽しいなぞなぞ(41〜50)

幼稚園、小学生、大人の中で1番大きいのは?

幼稚園、小学生、大人の中で1番大きいのは?
こたえを見る

幼稚園

幼稚園は人ではなく建物の名前です。

小学生や大人は人ですが、幼稚園はたくさんの人が入れる大きな建物です。

だから大きさくらべをすると幼稚園がいちばん大きいんです。

このなぞなぞは、言葉の意味に気づくことがポイントになっています。

弟に2つあって妹に1つしかないものは?

弟に2つあって妹に1つしかないものは?
こたえを見る

ひらがなの『と』

弟という言葉には「と」が2つ入っていますが、妹には「と」が1つしか入っていません。

どちらも家族の呼び方ですが、このなぞなぞでは意味ではなく言葉の中の文字に注目するのがポイントです。

言葉をじっくり見て、どんな文字が何回出てくるかを考えると、答えにたどりつけますね。