小学生向け!中学年にオススメの楽しいなぞなぞ
成長が著しい小学校中学年の子供たち。
友達との関係が深まり、友達との遊びも盛んな時期でもあります。
この頃は、考える力や表現力が豊かになり、好奇心も強まってくるのも特徴。
いろいろなことを学びながら、新しい知識を吸収していく時期でもあります。
こちらでは、そんな中学年の子供たちにぴったりな、友達と楽しめる小学生向けのなぞなぞを紹介します。
なぞなぞは楽しみながら考える力を育ててくれるので、友達や家族とのコミュニケーションにも役立ちますよ。
ぜひ、子供も大人も一緒にチャレンジしてみてくださいね!
- 中学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
- 小学生高学年レベル!大人も一緒に楽しめるおもしろいなぞなぞ集
- 小学生向け!低学年にオススメのたのしいなぞなぞ
- 小学生にオススメのなぞなぞ問題。子供向けのなぞなぞまとめ
- 中学生向けのなぞなぞ
- 小学生向け!みんなで楽しめる面白くて楽しいなぞなぞ
- 【小学生向け】オススメの謎解き問題まとめ
- 高学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
- 小学生が夢中になる面白い雑学・盛り上がる豆知識クイズ!
- 子供の目線で解ける不思議なぞなぞ。頭の柔らかい人ほど正解率アップ!
- 小学校で楽しめる!楽しいひっかけなぞなぞ
- 【難問】中学生向けのなぞなぞ
- 小学生が楽しめる!絶対引っかかる楽しいクイズ集
- 【簡単】中学生向けのなぞなぞ
- 中学生向けの面白いクイズ。中学校で盛り上がれるクイズ
小学生向け!中学年にオススメの楽しいなぞなぞ(6〜10)
からだなぞなぞ

分かるかな?
からだなぞなぞのアイデアをご紹介しますね。
なぞなぞを音声でも読み上げてくれるので、2人以上で競い合いながら取り組める楽しいなぞなぞです。
体に関するテーマなので、知っている知識や名称を思い浮かべながらチャレンジしてみてくださいね。
例えば「目を閉じてねているのに、見えるものは何でしょう?」というような問題が出題されています。
各問題につき5秒の制限時間が設定されているので、時間内に答えられると良いですね。
動物なぞなぞクイズ

生き物には必ずオスとメスがいると思っていることでしょう。
でも実はそれは違っていて、雌雄同体といってオスメスの区別がない動物もいるんですよ。
かわいいカタツムリ、ちょっと気持ち悪い?
ミミズ、ナメクジなどがその代表例。
地球にはいろんな動物がいるんですね。
大好きな動物を調べてなぞなぞを作り、それをお互いに出題し合うのもいいですね。
ネコが好きな人はネコを、犬を飼っている人は犬の問題を作ってみてはどうでしょう。
きっと理科の勉強にもつながりますよ。
学校なぞなぞ

全問正解を目指そう!
学校なぞなぞのアイデアをご紹介しますね。
学校に関するなぞなぞですよ!
仲の良い友達や家族と一緒にチャレンジすると盛り上がりそうですね。
例えば「国語の時間に、かいておぼえないといけないものは、なんじでしょう?」というような問題が出題されています。
オバケや妖怪なども登場するようなので、ドキドキワクワクしながら取り組めそうですね。
全問正解できたら、なぞなぞマスターに近づけるのではないでしょうか?
小学生向け!中学年にオススメの楽しいなぞなぞ(11〜15)
10回クイズ
@kohataichannel なんかムズない?😂 #10回クイズ#チャレンジ#こはたいちゃんねる#fyp
♬ オリジナル楽曲 – こはたいちゃんねる💛 – こはたいちゃんねる🎃🌈💫
「ピザっ10回言って」と相手にピザの単語を10回言ってもらってからおもむろにヒジを指差し「ここは?」と尋ねると相手が「ヒザ」と答える、そんな10回クイズ、日本人なら?
もうみんな知っていると思いますが、新しいネタだとまだまだつい引っ掛かってしまうんですよね。
「どんどん」と10回言ってもらって「フランスの首都は?」に対して「ロンドン」と答えさせる、正解はパリ。
「シャンデリア」と10回言ってもらって「リンゴ檎をたべてしまったのは?」に対して「シンデレラ」と言わせる、答えは白雪姫。
10回クイズ、休み時間が盛り上がりますよね!
ひっかけ問題
@nazotoki_1 小学生向けひっかけ問題【簡単】Part.5 #謎解き#ひっかけ#ひっかけクイズ#引っ掛け問題#なぞなぞ#なぞなぞ問題#小学生
♬ 無音音源 – なしこ(かおなしこ)
クイズ番組が楽しくてよくテレビで見ます。
あなたはどうですか?
ロザンの宇治原さんや伊沢拓司の知識量、ひらめきにいつも感心させられます。
でも1番すごいと思うのはカズレーザーさん。
あんなに面白いのにあんなにひらめきが速いなんて……、お笑いの頭脳とクイズ能ってどこかでつながってるいるのかな?
カズさんならちょっとイジワルなひっかけ問題も楽々クリアするかも。
昔も今も小学生定番のひっかけ問題は「パンはパンでも食べられないパンは?」でしょうか?
みんなでとっておきのひっかけ問題を出題し合ってお昼休みもぜひ楽しんでくださいね!
なぞなぞ上級編

似たような意味で使われる「なぞなぞ」と「クイズ」。
何となくクイズは「江戸幕府を開いた人物は?」のような知識問題、なぞなぞは「切っても切っても切れないものは?」のようなひらめき系だと思っています。
みなさんはどのように区分していますか?
ひらめき系のなぞなぞ、それが上級ともなればどれだけ難易度が高いか。
なぞなぞに自信のある方はぜひチャレンジしてみてください!
本や新聞が好きな活字に強い人の方が有利に?
なるとも限らないからおもしろいです!
イラッとしたい人に最適なひっかけクイズ

いつから流行しはじめた言葉かは分かりませんが「ああ、そっちかあ」と少々言い訳めいた言葉を発する人が多くなりました。
まあ、その悔しがりようがおもしろいので気にはならないのですが、もともとは何から始まった言葉なんでしょうか?
知っていたらぜひ教えてくださいね!
「ああ、そっちかあ」といいたくなるような相手をイラッとさせるひっかけクイズ、そんな問題を出題する人っていますよね。
「ああ言えばこう言う」系のやりとり、本当に仲のいい人同士とだったら楽しめるのかな?
楽しむコツはムキにならないことです!