これでカラオケも怖くない!ゆとり世代におすすめしたい歌いやすい曲
歌が苦手という方にとって、カラオケは行くのも行ってからも悩みますよね。
歌が好きな方であれば新曲に詳しかったりアーティストを掘り下げたりしますが、苦手な方にとってはまず何なら歌えるのかを考えるところから始まるのではないでしょうか。
そこで今回は、ゆとり世代の方におすすめしたい歌いやすいヒットソングをリストアップしました。
もちろんゆとり世代の方以外でも知っているであろう有名曲ばかりですので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 定番曲がずらり!ゆとり世代の方におすすめしたいカラオケソング
- 歌が苦手なゆとり世代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
- カラオケの選曲におすすめ!Z世代におすすめの歌いやすい曲
- どの世代でもわかる曲。カラオケで年齢問わずに歌える楽曲まとめ
- 名曲ぞろい!ゆとり世代の女性におすすめしたいカラオケソング
- ゆとり世代の男性におすすめしたい、カラオケで歌いやすい曲
- カラオケで歌いやすい簡単な曲。おすすめの名曲、人気曲
- カラオケで歌いやすい人気ソング。おすすめの名曲、人気曲
- 【音痴でも大丈夫!】邦楽の歌いやすいカラオケ曲
- 歌に自信がない方にも!令和にリリースした歌いやすいカラオケソング
- ゆとり世代の方におすすめしたい、女性に歌ってほしいナンバー
- 40代の男性におすすめの歌の苦手な方も歌いやすいカラオケ曲
- ゆとり世代の方におすすめ!J-POPシーンの泣ける名曲たち
これでカラオケも怖くない!ゆとり世代におすすめしたい歌いやすい曲(11〜20)
世界に一つだけの花SMAP

国民的アイドルグループとして絶大な人気を誇りながらも2016年に解散したSMAP。
テレビドラマ『僕の生きる道』の主題歌として起用された35枚目のシングルは、自己肯定感を高めるメッセージが込められた楽曲です。
槇原敬之さんが作詞作曲を手掛け、2003年3月にリリースされました。
グループ解散の余波もあり、リリースから15年以上たってからトリプルミリオンを記録したことも話題になりました。
音域が狭く、ゆったりとしたメロディのため、歌があまり得意でない方にもオススメですよ。
誰もが知る名曲のため、どんなメンバーと行くカラオケでもみんなで歌える一曲です。
キスをしようよ少年キッズボウイ

淡さを感じさせる音楽性が印象的なバンド、少年キッズボウイ。
J-POPの特色が強いバンドなので、ロック特有の力強いボーカルは必要としないのですが、こちらの『キスをしようよ』も例に漏れず、パワフルな歌声を使わずとも歌える簡単な作品です。
Bメロが最も音域が高く、サビになると音域が低くなるという構成で、全体の音域は狭めに仕上がっています。
ポップな楽曲なので、高低差ではなく、発音面でポップさを表現すると良いでしょう。
アイラブユーMotoki

作詞作曲のみならず、イラストや映像制作などマルチなクリエイターとしての才能を発揮しているMotokiさん。
2025年5月にリリースされた配信シングル『アイラブユー』は、切なくもエモーショナルなギターサウンドとMotokiさんの澄んだ歌声、痛切な思いを描いた歌詞が絶妙にマッチした名曲に仕上がっており、シンガーソングライターが好きな方のみならず、いわゆる邦ロックがお好きな方にもおすすめの楽曲ですね。
素直なメロディ展開ですしカラオケでも歌いやすいですから、ぜひ挑戦してみてください!
謎謎RADWIMPS

オリコンチャートで2位を記録、更なる飛躍を遂げた2009年リリースの名作『アルトコロニーの定理』に収録されている『謎謎』は、エレクトロポップ風のどこかかわいらしさも感じるアレンジが特徴的な楽曲です。
あまりライブでは披露されない曲ながらファンの間では人気の曲の一つで、カラオケのレパートリーに加えている方もきっと多いでしょう。
全体的に大きく変化しないタイプのメロディながら、サビの広がりや切なさには思わず心を奪われてしまいますよね。
カラオケで歌う際には淡々となり過ぎないように、歌詞に込められたメッセージを感じながら語りかけるように歌ってみてください。
私だって、YUTORI-SEDAI

インディーズ時代からSNSを通じて若い世代を中心として絶大な人気を誇り、2025年4月に待望のメジャーデビューを果たした西東京発のトリオYUTORI-SEDAI。
こちらの『私だって、』はメジャーデビューEP『blanket』に収録されており、同年3月に先行公開されてドラマ『年下童貞くんに翻弄されてます』の主題歌にも起用されている注目の楽曲です。
切ないギターのアルペジオとストリングス、ピアノの音色を取り入れた彼ららしいラブバラード曲で、メロディラインはとても素直な作りですしサビのファルセットをうまく歌えれば問題なく歌いこなせるでしょう。
少しずつ盛り上がっていくメロディ展開を意識して、メリハリをつけた歌い方を心がけてみてください!
スケッチあいみょん

あいみょんさんの新曲『スケッチ』。
少し前までは流行りのJ-POPを取り入れた、やや奇をてらった作品を多くリリースしていた彼女ですが、ここ最近は原点に帰ってフォークを中心にリリースしています。
本作も例にもれず、彼女が最も得意としているおだやかなフォークソングに仕上げられています。
音域はやや広めですが、ごく一部のフレーズでファルセットが登場するだけで、全体的には中音域でまとまっている非常に歌いやすい作品です。
カラオケで高得点を狙うにはもってこいでしょう。
これでカラオケも怖くない!ゆとり世代におすすめしたい歌いやすい曲(21〜30)
ベルガモット友成空

幼少期から音楽に触れて小学生の若さで曲作りを始め、18歳でデビューを果たした2002年生まれのシンガーソングライター、友成空さん。
2023年には『鬼ノ宴』が特大ヒットを飛ばしてその名を多くの人に知らしめたことも記憶に新しいですよね。
そんな友成空さんが2025年2月にリリースした『ベルガモット』はシティポップ風のスタイリッシュな音作りが印象的なナンバーで、遊び心を感じさせる歌詞もふくめて実におしゃれな楽曲です。
こういう曲を歌うのは何となく難しそうなイメージもあるかもしれませんが、全体的に音程は低めで中盤のラップ風の歌唱も含めて一度覚えてしまえば意外と歌えてしまうものです。
逆に低音が苦手な方は特にAメロ部分は歌いづらいと感じる場合は、歌いやすいキーに調整してカラオケに臨みましょう。