ミニピアノで奏でる名曲~クラシック・ポップス・映画音楽から厳選~
オルゴールのような音色が癒やしを与えてくれるミニピアノ。
トイピアノとも呼ばれ、いわゆる「おもちゃのピアノ」として親しまれていますが、近年では有名ピアニストによって演奏される機会も多く、ピアノの上にミニピアノを置いて同時に演奏しているプロの演奏家による動画も人気を博しています。
そこで本記事では、ミニピアノの動画と専用の楽譜をピックアップ!
通常の88鍵のピアノで演奏されるクラシックやポップス、映画音楽などを、25鍵から44鍵が主流のミニピアノ用にアレンジした演奏と楽譜をご紹介します。
- 【ピアノ楽譜】無料ダウンロードも可能!簡単に弾ける作品を一挙紹介
- 【ピアノ初心者】難しそうだけど意外と弾けちゃうJ-POP【2025】
- 【ディズニー】ドレミを覚えたばかりでも弾ける!憧れのディズニーアニメーションの名曲を厳選
- 【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
- 【子ども向け】1本指でピアノが弾ける!おすすめの曲まとめ
- 【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【クリスマス】ピアノで弾けたらかっこいい!名曲&定番曲をピックアップ
- 【ピアノでディズニーの名曲を】発表会にもおすすめの簡単な楽曲を厳選
- 【子供用ピアノ楽譜】親しみやすい曲満載!おすすめシリーズを紹介
ミニピアノで奏でる名曲~クラシック・ポップス・映画音楽から厳選~(1〜10)
君をのせて久石譲

ジブリ映画『天空の城ラピュタ』の主題歌『君をのせて』は、合唱やオーケストラ、ピアノをはじめとするさまざまな楽器で演奏され、幅広い世代から愛されている名曲。
ミニピアノでの演奏でも、不思議な世界に引き込まれるような楽曲の持つ魅力をたっぷりと味わえます。
今回ご紹介している楽譜は、ミニピアノのキラキラした音を生かして左手が細かく刻まれていますが、はじめはベース音を押さえるだけでも大丈夫。
徐々にリズムや音を足していき、切なくも華やかな印象に仕上げられるといいですね。
ドライフラワー優里

シンガーソングライターの優里さんの知名度を一気に押し上げた名曲『ドライフラワー』。
失恋を描いた切ない歌詞や、優里さんの力強さとはかなさを兼ね備えた歌声が魅力的ですよね。
全体を通して流れる緩やかなリズム、そしてノスタルジックな雰囲気は、素朴なミニピアノの音色とも相性抜群!
ミニピアノのキラキラした音色に、弾きながら癒やされていくことでしょう。
楽譜で見ると、メロディのリズムがやや複雑に感じるかもしれませんが、口ずさみながら弾いていけば自然に優里さんの歌のリズムに近づけられるはず。
ぜひお試しください!
結婚行進曲Felix Mendelssohn

新郎新婦入場のBGMといえば、フェリックス・メンデルスゾーン作曲の『結婚行進曲』ですよね!
もともとはオーケストラの迫力ある音で奏でられる壮大な作品ですが、こちらの楽譜なら25鍵から44鍵のミニピアノでも再現可能です。
オルゴール風の癒やしの音色で奏でられる華やかな旋律や明るいトランペットのファンファーレも、なかなかすてきだと思いませんか?
披露宴などでピアノ演奏とみせかけてミニピアノで……なんて演出もおもしろいかもしれませんね。
ミニピアノで奏でる名曲~クラシック・ポップス・映画音楽から厳選~(11〜20)
ミッキーマウス・マーチJimmy Dodd

ソロピアノや吹奏楽など、さまざまなアレンジで親しまれている『ミッキーマウス・マーチ』。
もともとはアメリカで放送されていた子ども向けのテレビ番組のオープニングテーマなのですが、今ではミッキーのテーマソングでありディズニーといえばこの曲、として真っ先に名前が挙がる代表的な名曲ですよね。
印象深い軽快で楽しげな主題のメロディは、可愛らしいミニピアノの音色と相性抜群です!
ミッキーが大好きなお子さま、もしくはご友人のためにぜひ弾いてあげてくださいね。
幻想即興曲Frederic Chopin

フレデリック・ショパンの名曲『幻想即興曲』は、音域が広く細かくリズムを刻む左右のパートを合わせるのが難しい作品。
「ミニピアノで弾けるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、弾けちゃうんです!
もちろん、音域に限りがあるためそのままでは弾けませんが、大切な音だけを取り出した分、ぎゅっと凝縮した演奏を楽しめます。
ピアノで弾いたことのある方は「ミニピアノの音域に合わせるとこんなふうにアレンジできるんだ!」と驚かれるかもしれませんね。
マリーゴールドあいみょん

あいみょんさんの『マリーゴールド』は、幅広い世代から支持されている王道の恋愛ソング!
一度聴いたら忘れられない素朴なメロディが魅力的ですよね。
原曲の調性では「ド」と「ファ」にシャープがつくので、1本指で弾く際に見落とさないように注意しましょう。
ポップスはリズムが複雑で難しいと思われがちですが、何度も聴いて体に染みついているメロディなら、口ずさみながら練習することで案外サラッと弾けてしまうことも。
大人が横について練習する場合は、ぜひ一緒に歌ってあげてくださいね。
ピアノソナタ 第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13 第2楽章Ludwig van Beethoven

『悲愴』といえばベートーヴェンの手掛けたピアノソナタの中でも特に有名な作品であり、多くの人がたとえタイトルは知らずと一度は耳にしたことがある超有名曲ですよね。
今回紹介しているのは、全3楽章の中でも特に有名な第2楽章です。
「あの悲愴をミニピアノで弾けるの」と疑問に思われた方もいらっしゃるかもれませんが、穏やかで情感たっぷりの美しい旋律をミニピアノの音色が奏でることで、ノスタルジックな響きが強調されてまた違った魅力が生まれるのですね。
完全な再現は無理にせよ、主題のメロディを取り出して弾いてみることで新たな『悲愴』と出会えるかもしれません!