RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【宮城の歌】名所や名物を歌った人気曲&故郷への愛が詰まった名曲

東北地方の玄関口として栄え、日本有数の都市として発展してきた宮城県。

その風土や独自の文化、豊かな自然、そして街並みの魅力は、数々の楽曲のなかで歌い継がれています。

本記事では、歌を通して宮城県の魅力を感じられる「宮城の歌」をピックアップ!

宮城の風景を映し出した名曲から、人気アーティストによるご当地ソング、ユーモアあふれるネタソングまで、宮城愛の詰まった楽曲をご紹介します。

ぜひ、宮城の地に思いをはせながら聴いてみてくださいね!

【宮城の歌】名所や名物を歌った人気曲&故郷への愛が詰まった名曲(1〜10)

鳴子峡水森かおり

水森かおり「鳴子峡」MV(2021年1月19日発売)
鳴子峡水森かおり

宮城県が誇る紅葉の名所を舞台に、亡くした最愛の人を胸に一人旅をする女性の心境を歌った1曲。

歌唱には水森かおりさん自身の、お父様を亡くされた深い悲しみが投影されているそうですが、本作はただ哀しいだけではありません。

故人に見守られているような温かさと、明日へ向かう希望も感じられる点に、心を打たれる方もいらっしゃるかもしれませんね。

本作は2021年1月に発売されたシングルで、オリコンチャートで18作連続のTOP10入りを達成しました。

大切な人をしのぶ旅のお供にも最適な楽曲といえるでしょう。

ウマーベラスMONKEY MAJIK × サンドウィッチマン

MONKEY MAJIK × サンドウィッチマン / ウマーベラス(歌詞付き)
ウマーベラスMONKEY MAJIK × サンドウィッチマン

宮城を代表するMONKEY MAJIKとサンドウィッチマンによる、最高のパーティーチューンです。

サンドウィッチマンの伊達みきおさんが提唱する、あの“ゼロカロリー理論”をコンセプトに制作された本曲。

歌詞には「牛タン」や「ずんだもち」といった宮城名物も登場し、地元愛も十分に感じられます。

本格的なディスコサウンドにのせて歌われる「カロリーは高温に耐えられないから揚げ物は大丈夫!」というユニークな歌詞は、聴く人の心を軽やかに解きほぐしてくれるでしょう。

一度聴けば「ウマーベラス」のフレーズが頭から離れない、底抜けに楽しい1曲です。

開運ざんまい仙台貨物

七福神が盛大な宴を開き、福を振りまいているような、底抜けに明るいお祭りさわぎが目に浮かぶ仙台貨物の1曲です。

パワフルなロックサウンドとユーモアの裏側には、故郷、宮城を元気づけたいという温かい愛情が込められているように感じられますよね。

本作はバンド結成20周年と再稼働10周年を記念して2021年9月にリリースされた作品で、寿司チェーン「すしざんまい」とのタイアップも実現しました。

ミュージックビデオに登場する木村清社長ふんする恵比寿様を見ていると、あまりのパワーに圧倒されて、悩み事が吹き飛んでしまうかもしれませんね。

【宮城の歌】名所や名物を歌った人気曲&故郷への愛が詰まった名曲(11〜20)

松島紀行水森かおり

水森かおり【松島紀行】歌詞付き
松島紀行水森かおり

日本三景「松島」の美しい情景を背景に、一人旅をする女性のやるせない恋心が描かれた旅情演歌です。

雨にけむる五大堂を眺めながら、忘れられない人への思いを募らせる姿に、胸がきゅっと締め付けられます。

この楽曲は2010年4月に発売された水森かおりさんのシングルで、オリコン週間2位を記録したことからも、広く親しまれた様子がうかがえます。

美しい景色を前に、感傷的な気分にひたりたい旅のひとときに聴いてみてはいかがでしょうか。

Oh!みやぎかのおが便利軒

【かのおが便利軒 テーマ曲】「Oh!みやぎ」 フルバージョンMV
Oh!みやぎかのおが便利軒

エネルギッシュなパンクサウンドにのせて、故郷への愛をストレートに歌い上げた宮城応援ソングです。

芸人の狩野英孝さんとパンサーの尾形貴弘さんによって歌われる本作。

歌詞には県内の名所や名物がたくさん登場し、聴くだけで宮城の風景が目の前に浮かび上がるような感覚を味わえます。

この楽曲は2021年6月、二人が出演する仙台放送の番組『かのおが便利軒』のテーマ曲として公開されました。

制作時にはパンク、ヒップホップ、ロックバラードという3つのアレンジ候補があったのだとか!

2人の熱いキャラクターにピッタリのパンク版が採用されたというエピソードに、制作陣のこだわりを感じますね。

予定~宮城に帰ったら~中村雅俊

「予定〜宮城に帰ったら〜」宮藤官九郎と中村雅俊とナンバーザ
予定~宮城に帰ったら~中村雅俊

故郷が宮城県の方には、共感ポイントがたくさんあるのでは?

ずんだ餅やササニシキは他の地域に住んでいても理解ができますが、「ベニーランド」や「おだづもっこ」が分かるのは宮城県民である証拠!?

ベニーランドは仙台の有名な遊園地で、「おだづもっこ」はお調子者を意味する言葉。

宮城県出身の方はぜひ。

故郷に思いをはせながら聴いてみてくださいね!

愛しの仙台吉川団十郎

仙台旅情歌! 「愛しの仙台」ミュージックビデオ 歌/渡梓 作詞・作曲/吉川団十郎 編曲/林建英
愛しの仙台吉川団十郎

仙台への深い郷愁をしっとりと歌い上げた、心に染みるバラードです。

作詞作曲は宮城を愛するシンガーソングライターの吉川団十郎さん。

吉川さん自身が“令和の団十郎渾身の1曲”と語るほど、長年の地元への思いが込められた本作は、2019年8月に公開されました。

吉川さんの代表作『ああ宮城県』の系譜を継ぐ、新たな宮城ソングともいえる本作。

故郷を離れて暮らす方や、仙台の街並みに思いをはせたいときに聴くと、心にせまるものがあるかもしれませんね。