RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【宮城の歌】名所や名物を歌った人気曲&故郷への愛が詰まった名曲

東北地方の玄関口として栄え、日本有数の都市として発展してきた宮城県。

その風土や独自の文化、豊かな自然、そして街並みの魅力は、数々の楽曲のなかで歌い継がれています。

本記事では、歌を通して宮城県の魅力を感じられる「宮城の歌」をピックアップ!

宮城の風景を映し出した名曲から、人気アーティストによるご当地ソング、ユーモアあふれるネタソングまで、宮城愛の詰まった楽曲をご紹介します。

ぜひ、宮城の地に思いをはせながら聴いてみてくださいね!

【宮城の歌】名所や名物を歌った人気曲&故郷への愛が詰まった名曲(21〜30)

宮城仙台にございん音頭くの一・畑

仙台宮城にございん音頭【見所紹介編】
宮城仙台にございん音頭くの一・畑

観光PRソングはどこの地域も力を入れていて見ていても、聴いていても楽しいですね。

この「ございん」は宮城県の方言で「明日にも遊びにいらっしゃい」との意味で、上手くタイトルにつけていますね。

PVも甲冑や兜をきたお兄さんが、数々の観光地を紹介しています。

以前、観光に行ったときも、なかなかのイケメンのお兄さんが各地域で観光PRをしていましたよ。

ずんだ餅のデュオ大和田りつこ

Fortnite お兄ちゃんと!普通にデュオだったりランブルだったり
ずんだ餅のデュオ大和田りつこ

仙台のずんだ餅といえばこちらの北上京だんご本舗らしいですね。

この詞はあのアンパンマンで有名な「やなせたかし」さんが作詞・作曲された歌なのですが、あまりに美味しいので、すぐに曲が作れたそうです。

伊達政宗公のお供の者が、甚太が陣太刀で枝豆を即席に打ってつくったので甚太もち、陣太刀もち、豆打(ずだ)もちから変化して、「ずんだもち」となったといわれています。

やはりここでも政宗のグルメが発端でした。

秋保の宿千葉一夫

千葉一夫 秋保の宿 演歌百撰
秋保の宿千葉一夫

宮城県の三大温泉は秋保、鳴子、作並温泉ですが、読み方も知らない方は間違えますね。

私も最初は秋保を”あきほ”と読んでいた頃がありました。

あきう温泉です。

忍ぶ恋を大人の演歌として艶っぽく歌われています。

千葉一夫さんは歌手として35年以上活躍されていますが、以前は国鉄(現JR)の職員でした。

仙台みその唄ウィクリー佐々木

仙台はさまざまな食文化の街でもありますが、やはり日本人はお味噌汁ですね。

若い方は朝食を食べない方も多い昨今、この歌を聴いてみそ汁を飲んでほしいですね。

仙台みそは米味噌で、長期熟成タイプの赤味噌、味は辛口で、なんと伊達政宗公から伝わる原料配合となってます。

伊達政宗はそういえばグルメとして、かなりの料理人だったらしいですね。

でも、この曲はタイトルは「仙台」とついているだけで、ちょっともったいないですね。

大好き!牛タンタンもーたん

仙台市といえばやはり全国区の食べ物は牛タンですね!

何度か食べた事はありますが、本当に美味しいですね。

国産の牛タンは繊細な味と柔らかさがあり、御馳走ですが、お値段も結構します。

牛タンを宣伝している歌ですが、なぜかイメージキャラクターが牛の着ぐるみを着た女の子で、歌い方もどこか幼い感じで作られています。