宮城の大地が育んだ歌の調べは、私たちの心に深く響きます。
さとう宗幸さんが青葉城の四季を優しく歌い上げ、葵かを里さんが鳴子温泉の情緒を艶やかに奏でる。
港町の哀愁から伊達政宗公ゆかりの食文化まで、宮城の魅力を詩情豊かに描いた名曲の数々。
それは故郷を想う人々の心を癒し、世代を超えて歌い継がれてきました。
今なお色褪せることのない、心揺さぶる歌の世界へ、どうぞご案内します。
- 宮城を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 宮崎を歌った名曲。故郷への思いを込めた歌【2025】
- 宮城の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 東北出身のバンド・アーティスト・歌手
- 故郷・宮崎を歌うラッパー!Gadoroの人気曲ランキング
- 秋田を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【岩手の歌】歌い継がれる故郷のこころ|岩手を思いながら聴きたい名曲集
- 日本の哀歌に込められた魂の叫び。心に響く至極の名曲を紐解く
- 山形を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【福島の歌】故郷に思いをはせる|美しき「福島」を歌った心温まる名曲集
- 青森を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 和歌山を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 茨城を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【2025】北海道を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- メッセージ性の強い曲。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
- 埼玉を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 静岡を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 島根を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
宮城を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(1〜20)
青葉城恋歌さとう宗幸

前奏からなぜかホッとするご当地ソングです。
ある意味ご当地ソングでもあるのですが、地域の良さを前面に出している訳でもなく、ただそこにある当たり前の風景を歌っているだけで、水の清らかさや、自然の緑が伝わってくるメロディと詞は今でも仙台では人気の曲です。
予定~宮城に帰ったら~中村雅俊

故郷が宮城県の方には充分に理解できる曲ではと思います。
ずんだ餅やササニシキは関東圏に住んでいても理解ができますが、「ベニーランド」や「おだづもっこ」とはやはり聴きなれません。
ベニーランドは八木山ベニーランドという周辺には動物園などもあり、仙台では有名な遊園地で、「おだづもっこ」は、お調子者という意味合いがあるそうで、故郷から離れて生活が長くなると、本当の自分を見失ってしまっているのかもしれませんね。
宮城仙台にございん音頭くの一・畑

観光PRソングはどこの地域も力を入れていて見ていても、聴いていても楽しいですね。
この「ございん」は宮城県の方言で「明日にも遊びにいらっしゃい」との意味で、上手くタイトルにつけていますね。
PVも甲冑や兜をきたお兄さんが、数々の観光地を紹介しています。
以前、観光に行ったときも、なかなかのイケメンのお兄さんが各地域で観光PRをしていましたよ。
恋して仙南北了太

宮城県では大都市の仙台がどうしても中心となってしまい、観光にもやはり人は集まりやすいですが、仙南地域だって負けず劣らず(白石市、角田市、蔵王町、七ヶ宿町、大河原町、村田町、柴田町)だって温泉もお城もある中でのご当地ソングをムード歌謡曲風に艶のある声で歌唱している歌です。
七夕おどり島倉千代子

仙台で有名なお祭りといえば「七夕まつりです」で、今や日本各地域で七夕まつりを開催していますが、仙台の七夕まつりは伊達政宗公の時代から続く伝統行事として受継がれた日本を代表するお祭りの一つで、この島倉千代子さんが歌う「七夕まつり」は昭和37年の発売となっており、半世紀以上たった現在でもこの曲が盆踊りの曲として流されます。