RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【音楽系知育玩具】音を楽しめるおもちゃまとめ

小さなお子さんをお持ちだと「どんなおもちゃで遊ばせようかな」なんて悩み、抱えがちですよね。

お店やネットで、探せば探すほど出てくるのが知育玩具。

今回この記事では、音の出るおもちゃ・音楽系知育玩具をご紹介していこうと思います。

まだまだ言葉の話せない赤ちゃんが遊ぶものから、なんなら小学生になっても楽しめるものまでそろっています。

姪っ子甥っ子、また友人夫婦の子供へのプレゼントをお探しの方にもオススメな内容です!

【音楽系知育玩具】音を楽しめるおもちゃまとめ(1〜10)

メロディーナ

オルゴールが作れるおもちゃ メロディーナ♡ つくって奏でるオルゴール♪【 こうじょうちょー 】
メロディーナ

自分でオルゴールが作れるメロディーナという玩具をご紹介します。

ありそうでなかったおもちゃだと思いますので、オルゴールを自分で作ってみたいという方やお子さんにオススメできます!

メロディディスクと呼ばれる円形のパーツの好きな場所にピンをさすことで、自分好みのオルゴールを手作りできます。

基本の楽譜も付いていますが、ピンの位置を変えると音階も変えられオリジナルメロディも作れるそうです。

作ったメロディは付属の紙のディスクに穴の位置を記録することで保存もできて、便利ですよ。

足踏みピアノ

ピアノマット足鍵盤【The Big Piano】FAO音楽マットおもちゃ
足踏みピアノ

クリスマスや誕生日プレゼントにオススメの足踏みピアノをご紹介します。

巨大なピアノなので子供たちの驚く顔が楽しみになります!

鍵盤を足で踏んで音を出す仕組みで自由に演奏できるほか、『エーデルワイス』や『エリーゼのために』など内蔵されたデモ音源も演奏できます。

ピアノだけではなくバイオリンやトランペットなど8つの楽器音も奏でられるので、演奏の幅も広がりますよね!

子どもから大人まで楽しめるおもちゃですので、ぜひチェックしてみてください。

ミニシロフォン

【おもちゃと暮らす】アンパンマンたいそう エドインター シロフォン 木琴
ミニシロフォン

ミニシロフォンは小さなお子さんでも演奏できるミニサイズの木琴です。

机の上や床に置いて演奏ができるので、お子さんの初めての楽器にオススメできます。

木でできているため温かみのある音色が特徴で、幼少期から良質な音に触れれば感受性を豊かにできますよね!

1歳くらいから自分でたたくことができるかと思いますが、最初はお母さんやお父さんが演奏してあげるのも良いと思いますよ。

出産祝いや誕生日、クリスマスプレゼントにしても喜ばれそうです。

【音楽系知育玩具】音を楽しめるおもちゃまとめ(11〜20)

ヒカキンボックス

誰でもヒカキンになれるおもちゃ『ヒカキンボックス』がついに登場!【HIKAKIN BOX】
ヒカキンボックス

子供たちにも大人気のHIKAKINさんになりきれる、音を楽しめるおもちゃです!

誰でもすぐに動画クリエイターになりきれますよ。

2019年日本おもちゃ大賞コミュニケーション・トイ部門の大賞も受賞しているんです。

マイクに向かって声を出すとHIKAKINさんみたいなロボットボイスにチェンジ!

おなじみの名セリフや効果音、BGMなども27種類も入っています。

YouTuberが好きなお子さんの誕生日プレゼントにオススメです。

おもちゃマイク

【おもちゃマイク】予想外のクオリティに衝撃連発!?おもしろマイクを探せ!!【MSSP/M.S.S Project】
おもちゃマイク

お子さんが喜ぶおもちゃマイクをご紹介します。

声にリバーブがかかるものやいろいろな音楽が流れるもの、セリフをしゃべるもの、ボイスチェンジ機能があるものなど、ユニークな製品がたくさんあります!

お子さんが好きなキャラクターのものはかわいらしいので喜ばれそうですよね。

いろんな音に触れあうことは感受性をはぐくむのに重要ですので、小さいうちから音の出るおもちゃで遊ぶのはとてもオススメできます。

おもちゃ屋さんで手軽に購入できるので、プレゼントなどにもいかがでしょうか。

でんでん太鼓

古くから小さな子どもをあやす「がらがら」として用いられてきたのがでんでん太鼓です。

持ち手がある太鼓の両側に玉をつけたひもをあしらうことで、振ると音が鳴る仕組みになっています。

時代劇などでもお母さんが子供をあやすシーンで使われていますよね!

赤ちゃんが泣いたときにでんでん太鼓を鳴らすと泣き止むとも言われているので、試してみてもよいかもしれません。

民芸品として売られていることが多いので探してみてくださいね!

カスタネット

【やってみよう】カスタネット『世界中のこどもたちが』山本晶子
カスタネット

打楽器の中でも気軽にトライできるのがカスタネットです。

子供たちの音楽教育でも昔から取り入れられてきた楽器ですよね。

子供用のカスタネットに選ぶなら、たたく説明をするのに便利な上下で赤と青に塗り分けられているものがオススメ!

木製なので手にもなじんでくれて扱いやすいと思います。

小学校の高学年くらいからは着彩されていない木目調のカスタネットも子供っぽくならずよいかもしれません。

ぜひチェックしてみてくださいね。