RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校の教室でできる遊び!謎解きと知恵遊びで盛り上がるアイデア

教室で過ごす時間をもっと楽しくしてみませんか?

休み時間や授業の合間に、友達と一緒に頭を使って遊べる謎解きや知恵遊びがあれば、きっと毎日がもっとワクワクするはず。

そこでこちらでは、小学校の教室でできる遊びを紹介します。

宝探しのような冒険感のあるものから、ひっかけクイズのようにみんなで笑いながら楽しめるものまで、バリエーションが豊かなアイデアがいろいろありますよ。

道具を使わずに気軽に始められるものや、ちょっとした工夫で盛り上がるものなど、どれも思考力を鍛えながら友達との絆も深められるステキな遊びばかり。

ぜひみんなで楽しんでくださいね!

頭を使う!謎解き・クイズ・知恵遊び

早押しクイズNEW!

【笑い無し】東大クイズ王ガチ早押し最強位決定戦
早押しクイズNEW!

闘争心がむき出しになる、早押しクイズをやってみるのはいかがでしょうか?

テレビのバラエティ番組やクイズ番組でも、昔から親しまれていますよね。

あの早押しボタンがあれば最高なのですが、用意できない場合が多いと思うのでそこは挙手制にして、一番早く手を上げた人から答えられるというものにしてみてはどうでしょうか?

問題は何かの「縛り」を設けてみてもいいですし、いろんなジャンルの問題を織り交ぜてみるのもいいですね。

濁音禁止ゲームNEW!

濁点禁止ゲームが想像以上にムズイwwwww
濁音禁止ゲームNEW!

濁音とは、「だ」や「じ」などの、にごった音のこと。

例えば「だいじょうぶ」や「ごめん」などは濁音の入った言葉です。

このゲームはこの濁音を禁止して会話するというもの。

会話するときは何かテーマを決めて話しましょう。

話さないと言うのはナシですよ。

濁音を取り除いて、どんどん会話をつなげましょう。

反射的に答えてしまうといつも通り話してしまうので、気をつけてくださいね。

濁音をつけた数だけ罰ゲーム!と予告しておくと、スリルが増しますよ!

箱の中身はなんだろな?NEW!

はこの中身はなんだろな?ブラックBOX対決!イタズラグッズ編
箱の中身はなんだろな?NEW!

テレビ番組やYouTubeなどでも定番な「箱の中身はなんだろな」ゲームです。

箱を作るのが面倒だったのですが、最近では専用の箱がネット通販で買えたりするので、だいぶ簡単に遊べるようになりました。

中に入れるものは何でもいいですが、触った人のリアクションを考えて選んでみると楽しいですよ。

中身が当てられたらそれをプレゼントというのもいいかもしれませんね。

脱出ゲームNEW!

【謎解き】クイズ研究部が作った脱出ゲームに挑戦!【QuizKnock貸しますプロジェクト】
脱出ゲームNEW!

謎解きで力を合わせながらクリアを目指そう!

脱出ゲームのアイデアをご紹介します。

脱出ゲームとは、プレイヤーがある部屋や場所から脱出することを目的とした、謎解きやパズルを解決していくゲームです。

クイズ好きのクラスメイトがいるのであれば、謎解きから作成して挑戦してみるのもおもしろそうですよね!

チーム抵抗で挑戦すると、チーム内の結束力が高まること、間違いなし!

先生も巻き込みながら一緒に取り組むことで、素晴らしい時間を過ごせるのではないでしょうか。

おばけキャッチ!NEW!

@club_bg

頭が大混乱する脳トレゲーム⁉️瞬時に判断して素早く取れ‼️【おばけキャッチ2】#ボードゲーム#おもちゃ#おばけキャッチ#boardgames#toy

♬ オリジナル楽曲 – ボードゲーム倶楽部 – ボードゲーム倶楽部

テーブルの上にさまざまな色と種類のコマが置かれていて、出されたカードからそれを取るのかという行動を判断するゲームです。

カードに描かれているものと同じ色のものがあればそれを取り、ない場合は対応する正しい言葉を発するという流れですね。

この対応する言葉をどうするのかがポイントで、ここが複雑になるほどに考える要素が増えていきます。

他の人よりもはやく判断して行動にうつすゲームなので、反射神経や周りとの駆け引きが楽しめますよね。

おわりに

今回ご紹介した謎解きや知恵遊びはどれも手軽に始められるものばかりです。

道具を使わずにできるものから、身近な材料で楽しめるものまで、クラスの雰囲気や時間に合わせて選んでみてくださいね。

教室で過ごす時間が特別な思い出になる遊びを探している方にオススメです。

友達と楽しい時間を過ごしてくださいね!