RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

年中児さんが夢中になる!11月の折り紙アイデア集

11月は紅葉や落ち葉など、秋の風情を感じられる季節です。

年中児さんと一緒に、季節を楽しめる折り紙はいかがですか?

こちらでは、保育園や幼稚園でも取り入れやすい、秋をテーマにした折り紙の作り方を紹介します。

紅葉した葉っぱやどんぐり、栗など、11月ならではのモチーフを折り紙で表現しています。

子供たちと一緒に楽しみながら、秋の自然について学べる作品ばかりです。

季節の行事にも活用できる折り紙で、楽しい思い出を作ってくださいね。

年中児さんが夢中になる!11月の折り紙アイデア集(1〜10)

折り紙でできるリアルな落ち葉!

【秋の折り紙】2分でできる簡単リアルな落ち葉 / Origami Fallen leaves
折り紙でできるリアルな落ち葉!

赤、黄色、緑、茶色……秋は紅葉に始まり、さまざまな色の葉っぱが楽しめる季節。

そこで折り紙でも、落ち葉を作ってみませんか?

壁面飾りにも使えて、覚えておくと便利なアイデアですよ。

まず準備として、折り紙の上下を合わせて長方形を作ったら、折り目を下にして置き、右上の角と左下の角を対角で結ぶ折り目をつけてハサミでカットしましょう。

使うのは、残った三角の折り紙です。

三角の上の角と底辺を合わせて半分に折ったら、あと3回同じように折ります。

そして折り紙を広げ、じゃばら折りして折りたたみましょう。

折り紙の左右を合わせて半分に折って内側を接着、形を整えたらできあがりですよ。

秋にかわいい!キツネとタヌキ

【工作遊び】簡単折り紙!秋の動物編きつねたぬき #shorts
秋にかわいい!キツネとタヌキ

折り紙を使って、キツネとタヌキを作りましょう。

キツネは3回、たぬきは5回折るだけで作れますよ。

まずキツネは、折り紙を三角に折ります。

三角の角が下になるように折り紙を置いて、下の角の両側を中心線から少し外側に合わせて斜めに折りましょう。

こうすることでキツネの三角のお顔と耳が同時に表現できるんです。

たぬきは、折り紙を三角に折ったら角が上になるように置いて、両角を内側に向かって斜めに折り上げます。

上下の角を内側に折ってお顔に丸みを出したら完成ですよ。

ペンで目や鼻を描いて仕上げてくださいね。

秋のくだものを折り紙で折ってみよう!

【季節の簡単折り紙】秋のくだものを折り紙で折ってみよう!かきとぶどう♪[origami Persimmon and Grape]
秋のくだものを折り紙で折ってみよう!

秋になると食べたくなる、柿とぶどうの折り紙アイデアです。

まず柿ですが、オレンジ色の折り紙をカラー面を上にして、上下を合わせて半分に折って折り目をつけます。

下の辺を折り目に合わせて折り上げると裏側の白い面が見えたと思うので、その部分に緑色の同じ大きさの折り紙を貼りましょう。

ここから葉と実の部分を1枚の折り紙で折っていきますよ。

ぶどうは1/2の折り紙を使って同じパーツを4つ作り、組み合わせて作ります。

どちらも袋をひらいてつぶすという工程がありますので、手アイロンで折り目をしっかりつけながら、一つひとつ丁寧に折っていきましょう。

年中児さんが夢中になる!11月の折り紙アイデア集(11〜20)

秋の折り紙!キノコの折り方

秋の折り紙きのこの折り方【簡単折り紙レッスン】
秋の折り紙!キノコの折り方

かわいらオリジナルきのこを折り紙2枚、丸シール、のりを準備し作っていきましょう。

かさと軸の部分にパーツを分けて作っていきます。

かさ部分は三角に折ったら角を折り、かさの形にしていきましょう。

きのこの軸部分は三角に折筋をつけたら、左右の角を中心にあわせて2回折っていきます。

先端を折り目に入れて形を整え全体に丸みを出したら軸の部分の完成です。

かさと軸をのりで貼り合わせ、丸シールを貼ってオリジナルのキノコを作ってみてくださいね。

自立するまつぼっくり!

【折り紙】松ぼっくり 秋の飾り 冬の飾り かんたん 自立する
自立するまつぼっくり!

秋の飾りにもぴったりな立体的な松ぼっくりはいくつかのパーツを貼り合わせると完成します。

1枚の折り紙を4等分に切ったものを4枚準備しましょう。

三角に折り、中心線から離した位置に左右を折り上げていきましょう。

開いて三角の角を折り曲げてパーツを作りましょう。

同様のパーツを4枚作ったら貼り合わせて松ぼっくりの形にしていきます。

バランスと幅を見ながら貼り合わせていくのがポイントです。

立体的で秋を感じられる松ぼっくりぜひ作ってみてくださいね。

7回で折れるクリの折り紙

【折り紙 秋】くり(栗) 7回で折れます! origami Chestnut
7回で折れるクリの折り紙

ホクホクの甘味が大人気、秋の味覚の栗を作っていきましょう。

折り方もシンプルなため年中の子供達にもオススメです。

折り紙1枚を準備したら、折筋に合わせて上の左右を折っていきましょう。

裏返した真ん中あたりまで下の部分を折り上げ、栗の形を作っていきます。

栗の角を内側へ折り曲げ、丸みを出しながら栗の形を作ったら完成です。

茶色、おうど色など折り紙の色を変えて作ってみるのもオススメですよ。

子供達と栗の木を作るのも楽しいかもしれませんね。

かわいいホカホカ焼きいも

『秋の折り紙の作り方』簡単可愛いホカホカ焼き芋、さつまいものおりがみ(子ども向け!)・Origami sweet potato easy
かわいいホカホカ焼きいも

秋の味覚のさつまいもを折り紙1枚で折っていきましょう。

折るときは折り目をしっかりつけながら折っていきましょう。

角度を自由に折ることで、一人ひとりのさつまいもの形が個性豊かなものになり、完成したときの楽しみが増えていくでしょう。

白い部分はクレヨンや絵の具など使って色を塗るのがオススメです。

角部分は折りさつまいもをふっくらした形に仕上げていきましょうね。

秋の壁面として飾ったり、カゴや袋に入れてお買い物ごっこなどで遊ぶのも楽しいかもしれませんよ。