10月はさまざまなイベントをおこなっている園も多いのではないでしょうか?
練習や準備に力が入る一方で、ふだんの活動をどうするか悩みますよね。
そんなときはイベントにからめた活動を取り入れてみてはいかがでしょう?
今回の記事では、運動会にも使えるダンスアイデアや、いも掘りをテーマにした活動など、10月ならではのアイデアを集めてみました。
子供たちが毎日楽しく取り組む姿を想像しながら、楽しく準備してくださいね。
- 10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集
- 9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 11月のイベントを楽しもう!保育に取り入れたいアイデアを紹介
- 【保育】10月に作りたい!簡単な折り紙のアイデア
- 【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ
- 11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 盛り上がる!保育園、幼稚園のハロウィンにピッタリな出し物のアイデア
【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動(1〜10)
【手遊び】いっぴきおばけ

こちらの『いっぴきおばけ』は、保育で人気の手遊びですね。
同じフレーズが繰り返されるたびにおばけの数が増えていきます。
それに合わせて体の動かす部分を増やしていき、最後に「わあ!」と言いながら近くの人をおどかしましょう。
とても簡単なので、まだダンスが踊れない年齢の子でもマネして楽しめるはず。
おばけの歌なので、10月のハロウィンにもぴったりですね。
何度も遊ぶと全身運動につながり、子供たちのストレス発散にも良いかもしれません。
かわいい紅葉の折り紙NEW!
@cuty_diyorigami 超簡単♡美しい紅葉♡#craft#handmade#diy#tiktok教室#ハンドメイド女子 紅葉 #お花 秋 季節の変わり目 #折り紙チャレンジ#アート#美しい
♬ Buddy – HIRAIDAI
パーツを組み合わせて作る、もみじのアイデアをご紹介します。
7.5センチの折り紙を使うとちょうど良い大きさのもみじに仕上がりますよ。
まず、折り紙を三角に折って折り目を付けひらきましょう。
折り目が横向きになるように折り紙を置いたら、左の辺を折り目に合わせて折ってください。
次に右側の角を中心に向かって折り、先ほど折った部分の下に入れてくださいね。
二等辺三角形が逆さまになる状態で折り紙を置き、上の辺を両側から中心線に合わせて折ります。
左右にできた三角をひし形に開いたらパーツの完成です。
同じものを5つ作り重ねて接着、別の折り紙を丸めて作った葉柄を取り付けてくださいね。
【手遊び】おいもコロコロ

秋は、おいも掘りを経験する良い季節ですよね。
土に埋まっているさつまいもをスコップで少しずつ掘り出し、おうちでスイートポテトやさつまいもご飯を楽しんだ子もいるかもしれません。
そんなさつまいもの旬は、10月から!
そこで10月の保育では、この曲『おいもコロコロ』の手遊びを楽しんでみませんか?
おいもに「出ておいで〜」と話しかけるようなかわいい歌詞で、振り付けもとても簡単です。
すぐに覚えて、みんなで歌えますよ。
【ハロウィン】ハロウィンパーティー

10月のイベントと言えばハロウィンですよね!
ハロウィンパーティーを毎年おこなっている園も多いことでしょう。
毎年のことだと、パーティーの内容を考えるのが一苦労なんてことも。
そんな時は、準備段階から子供たちと一緒に楽しむのはいかがでしょうか?
他のクラスへのプレゼントや、廃材を利用して衣装を手作りするなど、子供たちも先生も一緒になって盛り上がるのではないでしょうか。
ハロウィン本番は先生からの出し物や、子供たちと一緒になって楽しめるダンス、ゲームに挑戦してもいいですね。
子供たちが豊かな感性を身に付けられる出し物を考えましょう!
子供たちの最大の楽しみ、お菓子の準備も忘れずに。
【運動会ダンス】えがおのまほう大原ゆい子

アニメ『はなかっぱ』のオープニングソングとして知られている『えがおのまほう』です。
みんなで仲良く笑い合う姿を想像できる歌詞が、聞くとやさしい気持ちにさせてくれますよね。
メロディーも明るく、子供のダンスソングとしても人気があります。
10月には運動会をおこなう保育施設も多いと思うので、この曲でダンスを披露してみてはいかがでしょうか?
人気なだけあって、さまざまな振り付け動画が公開されていますよ。
ポンポンを持ったり、おそろいの衣装を着たりして、ぜひ踊ってみてください。
【読書週間】読み聞かせにオススメの絵本

10月27日から「読書週間」が始まりますね。
そこで10月には『もこ もこもこ』、『ぜったいに おしちゃダメ?』、『11ぴきのねこ』シリーズなど、人気の絵本をセレクトして子供たちと読書を楽しんでみませんか?
1日の読み聞かせを増やしても良いですし、イベントとして読書会を開くのもオススメ。
読書週間に読みたい本を事前に子供たちに選んでもらったり、年長さんクラスならひらがなを読める子に読み手を体験してもらうのも良い経験になるのではないでしょうか。
【スポーツの日】アレンジドッジボール

10月の第2月曜日は「スポーツの日」。
昔は体育の日とも呼ばれていましたね。
スポーツの日には、やっぱり体を動かしたいもの。
そこで、子供たちが大好きな「ドッジボール」で遊んでみませんか?
ボールに当たらないよう逃げるだけなので、初めての子もきっと楽しめますよ。
ボールをジャック・オー・ランタンに装飾したり、負けたチームには「魔女からおしおきがあるかも……?」と伝えてハロウィンの雰囲気も出しておくと、盛り上がること間違いなしです!








