【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
10月はさまざまなイベントをおこなっている園も多いのではないでしょうか?
練習や準備に力が入る一方で、ふだんの活動をどうするか悩みますよね。
そんなときはイベントにからめた活動を取り入れてみてはいかがでしょう?
今回の記事では、運動会にも使えるダンスアイデアや、いも掘りをテーマにした活動など、10月ならではのアイデアを集めてみました。
子供たちが毎日楽しく取り組む姿を想像しながら、楽しく準備してくださいね。
- 10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集
- 9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 11月のイベントを楽しもう!保育に取り入れたいアイデアを紹介
- 【保育】10月に作りたい!簡単な折り紙のアイデア
- 【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ
- 11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 盛り上がる!保育園、幼稚園のハロウィンにピッタリな出し物のアイデア
【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動(1〜10)
【運動会ダンス】アンダー・ザ・シー

ディズニーのアニメ映画『リトル・マーメイド』の楽曲として有名な『アンダー・ザ・シー』。
映画に登場するカニのセバスチャンが、主人公のアリエルに対して、「海はこんなにも素晴らしいんだよ」と歌っているんですよね。
踊り出したくなるような明るいメロディーが子供にも人気で、よくダンスソングとしても使用されています。
運動会のダンス曲がまだ決まっていないのなら、こちらを選曲してみてはいかがでしょう?
みんなで海の生き物の衣装を着て踊れば、きっととてもかわいらしいですよ。
【食育】さつまいも掘り

肌寒くなってくる10月にぴったりな、さつまいも堀りを屋内にいながら楽しめる遊びです!
食育にも活用できるアイデアなので、ぜひ保育園や幼稚園で取り入れてみてはいかがでしょうか。
ティッシュの空き箱を装飾して、その中に画用紙で作ったおいもを仕込めばいも堀り体験ができますね!
本格的に軍手を付けて挑戦したり、曲に合わせて楽しむのもGOOD。
実際に焼きいもを作って、子供たちと一緒に味わうのも食育の一環になるでしょう。
また、おいもにちなんだ手遊びや絵本を楽しんでみるなど、バリエーションも豊富なのでできるところから取り組んでみては。
運動会ごっこ

秋と言えば運動会の季節。
運動会の予行演習にもぴったりな、運動会ごっこで遊んでみましょう!
室内でも遊べる種目に挑戦して、元気に体を動かしてみませんか?
子供たちが転んでもケガをしないようにマットをしいておこなうのがオススメ。
跳び箱や滑り台などを用意して障害物競走のような雰囲気を味わったり、音楽に合わせてダンスしたり、子供たちがめいいっぱい体を動かせる種目を用意しましょう!
また、異年齢児交流としてお兄さん、お姉さんにサポートしてもらいながら楽しんでもいいですね。
【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動(11〜20)
【うた】ハロウィンはおおさわぎ出口たかし

ハロウィンという行事が何かを教えてくれる、楽しいハロウィンソング『ハロウィンはおおさわぎ』です。
こちらはハロウィンらしく少しあやしいメロディーですが、幼児でもマネできる振り付けがついているので、楽しめると思います。
両手を体の前に垂らしておばけになったり、両手で作るTのポーズがとてもかわいいんですよね。
ハロウィンパーティーをするなら、みんなで仮装してこの曲を踊ってみてはいかがでしょう?
歌詞には定番のあのセリフが入っているので、この曲で覚えてお菓子をもらっちゃいましょう!
【スポーツの日】室内でできるボール遊び

10月のスポーツの日にちなんで、室内でもできるボール遊びをご紹介します。
道具があまりそろっていなかったり、園内がせまくてボール遊びができないなんて時にも役立つアイデアですよ!
新聞紙やタオルを使えばボール遊びは可能。
新聞紙であれば大きさや硬さの異なるボールが作れるので、さまざまな力の入れ方を経験でき、指先への刺激にもなるんです!
玉入れや的当てであれば、せまい室内でも十分楽しめますね。
基本的なルールに慣れてきたら、レベルアップしてみたり、少しずつ遊びの内容を変化させて、子供たちが飽きないように工夫してみてはいかがでしょうか。
【うた】ハハハハ ハロウィン!鈴木翼

ハロウィンに歌って踊れるダンス曲を探しているなら、こちらの『ハハハハ ハロウィン!』はいかがでしょうか?
作詞作曲、歌唱を担当されているのは、あそび歌作家の鈴木翼さんです。
この曲はハロウィンでは定番の魔女やミイラ男といったおばけがたくさん出てきて、振り付けもおばけにちなんだ動きになっています。
おばけになりきって踊れるので、覚えやすく楽しんでもらえる1曲ですよ。
この曲に合わせて仮装しても楽しそうですね。
【スポーツの日】室内玉入れ

10月は、運動会、そしてスポーツの日の季節!
ということで、室内玉入れを楽しんでみませんか?
玉入れは運動会では定番の競技ですが、室内で楽しめるのも魅力の一つ。
新聞紙を丸めてカラーテープでまとめれば簡単に玉ができますし、かごは牛乳パックの枠にビニール袋を貼り付ければ作れます。
とても簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。
まだ運動会の玉入れに参加できない幼児さんも、室内ならカゴの位置を低く設定できるので、一緒に楽しめると思いますよ。







