【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
10月はさまざまなイベントをおこなっている園も多いのではないでしょうか?
練習や準備に力が入る一方で、ふだんの活動をどうするか悩みますよね。
そんなときはイベントにからめた活動を取り入れてみてはいかがでしょう?
今回の記事では、運動会にも使えるダンスアイデアや、いも掘りをテーマにした活動など、10月ならではのアイデアを集めてみました。
子供たちが毎日楽しく取り組む姿を想像しながら、楽しく準備してくださいね。
- 10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 2歳児の製作のアイデア!10月のイベントを楽しむかわいい作品集
- 11月のイベントを楽しもう!保育に取り入れたいアイデアを紹介
- 【保育】10月に作りたい!簡単な折り紙のアイデア
- 保育園・幼稚園の運動会におすすめのテーマ・スローガン
- 【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ
- 【保育】ハロウィンを盛り上げよう!余興にぴったりなアイデア大特集
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 運動会にオススメ!保育向けダンス小道具の手作りアイデア集
【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動(1〜10)
運動会ごっこ

秋と言えば運動会の季節。
運動会の予行演習にもぴったりな、運動会ごっこで遊んでみましょう!
室内でも遊べる種目に挑戦して、元気に体を動かしてみませんか?
子供たちが転んでもケガをしないようにマットをしいておこなうのがオススメ。
跳び箱や滑り台などを用意して障害物競走のような雰囲気を味わったり、音楽に合わせてダンスしたり、子供たちがめいいっぱい体を動かせる種目を用意しましょう!
また、異年齢児交流としてお兄さん、お姉さんにサポートしてもらいながら楽しんでもいいですね。
【うた】ハロウィンはおおさわぎ出口たかし

ハロウィンという行事が何かを教えてくれる、楽しいハロウィンソング『ハロウィンはおおさわぎ』です。
こちらはハロウィンらしく少しあやしいメロディーですが、幼児でもマネできる振り付けがついているので、楽しめると思います。
両手を体の前に垂らしておばけになったり、両手で作るTのポーズがとてもかわいいんですよね。
ハロウィンパーティーをするなら、みんなで仮装してこの曲を踊ってみてはいかがでしょう?
歌詞には定番のあのセリフが入っているので、この曲で覚えてお菓子をもらっちゃいましょう!
【運動会ダンス】えがおのまほう大原ゆい子

アニメ『はなかっぱ』のオープニングソングとして知られている『えがおのまほう』です。
みんなで仲良く笑い合う姿を想像できる歌詞が、聞くとやさしい気持ちにさせてくれますよね。
メロディーも明るく、子供のダンスソングとしても人気があります。
10月には運動会をおこなう保育施設も多いと思うので、この曲でダンスを披露してみてはいかがでしょうか?
人気なだけあって、さまざまな振り付け動画が公開されていますよ。
ポンポンを持ったり、おそろいの衣装を着たりして、ぜひ踊ってみてください。
【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動(11〜20)
【スポーツの日】室内でできるボール遊び

10月のスポーツの日にちなんで、室内でもできるボール遊びをご紹介します。
道具があまりそろっていなかったり、園内がせまくてボール遊びができないなんて時にも役立つアイデアですよ!
新聞紙やタオルを使えばボール遊びは可能。
新聞紙であれば大きさや硬さの異なるボールが作れるので、さまざまな力の入れ方を経験でき、指先への刺激にもなるんです!
玉入れや的当てであれば、せまい室内でも十分楽しめますね。
基本的なルールに慣れてきたら、レベルアップしてみたり、少しずつ遊びの内容を変化させて、子供たちが飽きないように工夫してみてはいかがでしょうか。
お手軽おばけの折り方

秋のハロウィンにぴったりな折り紙で作るおばけを紹介します。
折り紙1枚を準備したら三角に折り、中心線に向かって左右を折っていきましょう。
ひらひらしている角を下に向かって織り込んでいきましょう。
中心線に向かって全体を折り、先端部分を下に折って、おばけの形に整えていきましょう。
おばけの下部分は斜めに折ることで動きが出てかわいいおばけが完成しますよ。
完成したら表情を描きハロウィンバッグやステッキに貼って楽しみましょう!
【スポーツの日】室内玉入れ

10月は、運動会、そしてスポーツの日の季節!
ということで、室内玉入れを楽しんでみませんか?
玉入れは運動会では定番の競技ですが、室内で楽しめるのも魅力の一つ。
新聞紙を丸めてカラーテープでまとめれば簡単に玉ができますし、かごは牛乳パックの枠にビニール袋を貼り付ければ作れます。
とても簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。
まだ運動会の玉入れに参加できない幼児さんも、室内ならカゴの位置を低く設定できるので、一緒に楽しめると思いますよ。
【読書週間】乳児にオススメの絵本

10月の読書週間にオススメの乳児向けの絵本の紹介です!
食べ物への興味を育てられる『くだもの』、見て楽しんで、指先で線をたどったり追視の練習にもなる『しましまぐるぐる』、普段の生活の中の気づきにつながる『じゃあじゃあびりびり』などは定番ですので、まだ知らない子がいるなら、ぜひこの読書週間中に読んでみてはいかがでしょうか。
いろいろな絵本を一緒に楽しむことで子供たちが楽しんでくれるのはどんな絵本か、興味があるのは何かなど、大人の気づきにもなるかもしれませんね。