RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ

【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ
最終更新:

10月は暑かった日々が過ぎ去り、過ごしやすい時期ですよね。

紅葉が始まったり、多くの食べ物の収穫があったり、楽しいイベントや行事も盛りだくさんです。

10月と聞いて、思い浮かぶことがたくさんありますよね!

そこで、今回は「高齢者向け10月にちなんだクイズ」をご紹介します。

クイズを通して、記憶の中の10月を思い出していただきましょう。

季節を感じることが難しくなっている高齢者の方も、季節を思いだせることにつながりますよ。

10月にちなんだクイズで楽しく、脳トレしてみましょう!

【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ(1〜10)

秋の3択クイズNEW!

【高齢者施設向け・脳トレ・クイズ】秋の3択クイズ🍁8問🍁皆さんで挑戦してください⤴️⤴️
秋の3択クイズNEW!

秋ならではの風景やグルメなど、秋にまつわるさまざまなものをテーマにした3択のクイズで、季節を感じていこうという内容です。

この時期に設定されている記念日に注目した問題を考えてみると、どのようなできごとがあった日なのかというところにも考えを広げていけますよ。

グルメやお花などへの知識を試す問題だと、実際にそれを見たときにより注意深く触れてみようという気持ちが高まるかもしれませんね。

幅広いジャンルのクイズに挑戦、秋の風景を感じ、関心もしっかりと高まる内容です。

ハロウィンに飾る野菜は元々、現在とは異なる野菜が使われていました。その野菜とは何でしょうか?

ハロウィンに飾る野菜は元々、現在とは異なる野菜が使われていました。その野菜とは何でしょうか?
こたえを見る

カブ

10月になるとさまざまなお店に並ぶかぼちゃたち。

ハロウィン=かぼちゃのイメージを持たれている方も多いですよね。

しかしかぼちゃを使うようになったのは、ハロウィンという風習がアメリカに伝わってから。

ハロウィンの始まりと言われている祭礼をおこなっていた古代ケルト人たちは、カブを使っていたと言われていますよ。

6月や10月に行われることが多い、季節に応じて制服を変えることを何というでしょうか?

6月や10月に行われることが多い、季節に応じて制服を変えることを何というでしょうか?

日本には春夏秋冬と四季があり、季節によって半袖を着たり、長袖を着たりしますよね。

とくに暑くなってくる6月と、寒くなってくる10月には、クローセットやタンスの服を入れ替えるという方も多いでしょう……そこで問題です。

6月や10月におこなわれることが多い、季節に応じて制服を変えることを何というでしょうか?

答えは「衣替え」です。

10月は、ちょうど夏服から冬服へ移行する時期ですね。

季節の変わり目に風邪をひかないよう、衣替えはしっかりとおこないたいですね。

二十四節気の一つで、夜が長くなり朝方、冷たい露が草木につく時期を何というでしょうか?

二十四節気の一つで、夜が長くなり朝方、冷たい露が草木につく時期を何というでしょうか?

10月に入ると、まだ暑さを感じた9月とは違い、肌寒く感じる日が増えてきますよね。

みなさん、薄着して体調を崩していませんか?

秋は1日を通しての寒暖差も大きいので、風邪をひかないよう気をつけてくださいね。

こちらは、そんな10月にぴったりな問題です。

二十四節気の一つで、夜が長くなり朝方、冷たい露が草木につく時期を何というでしょうか?

答えは「寒露」です。

この時期は先ほど言った通り寒暖差が激しくなりますが、空気が澄んだ時期ともいえます。

月がキレイに見えるので、ぜひ夜空を見上げてみてくださいね。

「体育の日」は2019年に改名しました。改名し、10月の第二月曜日の祝日の名前は何というでしょうか?

「体育の日」は2019年に改名しました。改名し、10月の第二月曜日の祝日の名前は何というでしょうか?

1964年に五輪が日本で開催されたことを記念して制定された祝日「体育の日」。

実は2019年に改名されているんですよね。

みなさんは、改名した祝日を何というかご存じでしょうか?

正解は「スポーツの日」です。

改名の理由としては、体育よりスポーツの方が言葉として広い意味を持ち、より楽しむ気持ちが感じられるからだそうですよ。

祝日の日も、10月10日から、10月の第二月曜日に変更になりました。

スポーツの日にはぜひ、自分が楽しめるスポーツや運動に触れてみてくださいね。

ハロウィンで使う「spooky」は、どのような雰囲気を表現する言葉でしょうか?

ハロウィンで使う「spooky」は、どのような雰囲気を表現する言葉でしょうか?
こたえを見る

不気味で恐ろしい雰囲気

ハロウィンでよく使われる「spooky」という英単語は、日本語で「不気味」や「薄気味悪い」といった意味があります。

お化け屋敷や暗闇、おばけや幽霊など、恐ろしい雰囲気やちょっと怖い演出を表現するときに使われます。

ハロウィンの飾り付けやイベントでも使いやすい、場の雰囲気を作り出す言葉ですね。

大豆は10月が収穫のシーズンです。日本ではいつの時代から大豆を食べているでしょうか?

大豆は10月が収穫のシーズンです。日本ではいつの時代から大豆を食べているでしょうか?

10月頃から収穫シーズンとなる大豆。

そのまま食べてもおいしいですが、豆腐、納豆、みそなど、私たち日本人にとって欠かせない大豆食品も多くあります。

きっと日常的に食べている方も多いのではないでしょうか。

そこで問題ですが、日本ではいつの時代から大豆を食べているのかご存じですか?

正解は「縄文時代」です。

そんなに昔から?と、ちょっと驚いてしまいますよね。

縄文土器の解析から、九州で大豆が栽培されていたことが分かったそうですよ。