RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ

10月は暑かった日々が過ぎ去り、過ごしやすい時期ですよね。

紅葉が始まったり、多くの食べ物の収穫があったり、楽しいイベントや行事も盛りだくさんです。

10月と聞いて、思い浮かぶことがたくさんありますよね!

そこで、今回は「高齢者向け10月にちなんだクイズ」をご紹介します。

クイズを通して、記憶の中の10月を思い出していただきましょう。

季節を感じることが難しくなっている高齢者の方も、季節を思いだせることにつながりますよ。

10月にちなんだクイズで楽しく、脳トレしてみましょう!

【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ(1〜10)

写真クイズ 秋の植物

【写真クイズ】《秋の植物#1》次の植物の名前は何ですか?🍁
写真クイズ 秋の植物

秋の植物の写真をプリントアウトして用意し、それをホワイトボードに貼り出して名前を当ててもらうクイズ形式のレクリエーションです。

写真にはコスモスや彼岸花、柿の木、栗など視覚的に季節を感じられるものを選びましょう。

1枚ずつ見せて「これは何でしょう?」と問いかけることで、記憶力や観察力を引き出せます。

答え合わせの際には、それぞれの植物にまつわるエピソードや豆知識も加えると、参加者の関心を引きやすくなるでしょう。

実際の植物を見た思い出話に花が咲くなど、交流のきっかけにもつながります。

座ったままで取り組めるため高齢者への身体的な負担が少なく、認知面の刺激としても有効なプログラムです。

秋にまつわる難読漢字クイズ

【秋に関する難読漢字クイズ】全20問!花や魚•食べ物•生き物など【高齢者向け】
秋にまつわる難読漢字クイズ

秋にちなんだ難読漢字をホワイトボードに書き出し、それが何と読むのかを当てるクイズです。

季節感のある漢字を選ぶことで、内容に親しみが持てます。

ヒントを出したり制限時間を設けたりすれば、集中力や緊張感が程よく高まり、高齢者同士のレクリエーションとしての盛り上がりも期待できるでしょう。

個人でじっくり考えるスタイルのほかに、チーム戦にして意見を出し合いながら進める形式もおすすめです。

読み方だけでなく、その植物や食べ物にまつわる話題に発展することもあり、交流や知識の共有にもつながる知的な遊びです。

日本で最初に運動会が行われたのは何時代でしょうか?

日本で最初に運動会が行われたのは何時代でしょうか?

秋になると、日本ではほとんどの学校で運動会や体育祭がおこなわれますよね。

年齢によって種目は違いますが、リレーや騎馬戦といった競技、近年ではダンスや演舞などの演技種目も人気です。

そこで10月にオススメのクイズとして、運動会に関する問題です。

日本で最初に運動会がおこなわれたのは何時代でしょうか?

答えは「明治時代」です。

運動会が始められた理由としては、学生に運動させるためだそうですよ。

当時の体育は馬術や武道といったもので、運動する機会がなかったようですね。

【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ(11〜20)

満月から少し欠けた月を見る、別名「豆名月」や「芋名月」と呼ばれるお月見のことを何というでしょうか?

満月から少し欠けた月を見る、別名「豆名月」や「芋名月」と呼ばれるお月見のことを何というでしょうか?

満月から少し欠けた月を見る、別名「豆名月」や「芋名月」と呼ばれるお月見のことを何というでしょうか?

答えは「十三夜」です。

お月見といえば9月におこなう十五夜が有名ですが、実は10月頃におこなうお月見もあるんですよね。

それがこの十三夜です。

実は十五夜は中国伝来の風習で、十三夜は日本の風習。

どちらも月を見て楽しむというのに変わりありませんが、十三夜は秋の収穫に感謝するといった意味合いがあります。

9月のお月見ができなかった方は、ぜひ十三夜を楽しんでみてはいかがでしょうか?

紅葉シーズンの10月。もみじの葉の色が赤色になるのは何度からでしょうか?

紅葉シーズンの10月。もみじの葉の色が赤色になるのは何度からでしょうか?

秋といえば紅葉シーズン。

観光スポットは多くの人でにぎわいますね。

そして紅葉といえば、もみじです。

この時期に真っ赤に染まるもみじは本当に美しいですよね。

そこで問題ですが、みなさんは、もみじの葉の色が赤色になるのは何度からかご存じでしょうか?

正解は「8℃」。

紅葉に必要なアントシアニンという葉の中の色素が、最低気温が8℃を下回ると多くなり、紅葉が進むのだそうです。

もちろん他の気象条件もありますが、紅葉を見る判断材料になるので、よければ覚えておいてくださいね。

10月2日は豆腐の日です。豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?

10月2日は豆腐の日です。豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?

私たちの食事には欠かせない大豆食品、豆腐。

10月2日は、豆腐の日と言われています。

理由は簡単、10=とう、2=ふ、という語呂合わせです。

では、そんな豆腐の日にちなんだ問題です。

豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?

答えは「北海道」です。

豆腐の原料は大豆で、そのほとんどは海外からの輸入なのですが、北海道ではこの大豆が安定的に作れることから、豆腐を製造する会社がたくさんあるんですね。

豆腐の日にはぜひ、北海道の豆腐を食べてみてください。

10月の初旬頃に咲く、甘い匂いの植物は何でしょうか?

10月の初旬頃に咲く、甘い匂いの植物は何でしょうか?

10月の初旬頃に咲く、甘い匂いの植物は何でしょうか?

答えは「きんもくせい」です。

オレンジ色の小さな花が固まって咲く、きんもくせい。

香りもとてもよく、やさしい匂いがするんですよね。

きんもくせいはその香りの強さからか、秋の思い出ともリンクする花。

時代問わず、秋ソングの歌詞によく出てきます。

高齢者のみなさんも、きんもくせいの香りを嗅ぐと思い出す情景や気持ちがあるのではないでしょうか?

クイズと一緒に、ぜひ思い出話にも花を咲かせてくださいね。