【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ
10月は暑かった日々が過ぎ去り、過ごしやすい時期ですよね。
紅葉が始まったり、多くの食べ物の収穫があったり、楽しいイベントや行事も盛りだくさんです。
10月と聞いて、思い浮かぶことがたくさんありますよね!
そこで、今回は「高齢者向け10月にちなんだクイズ」をご紹介します。
クイズを通して、記憶の中の10月を思い出していただきましょう。
季節を感じることが難しくなっている高齢者の方も、季節を思いだせることにつながりますよ。
10月にちなんだクイズで楽しく、脳トレしてみましょう!
- 【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】10月の雑学と豆知識のクイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者施設向け】盛り上がって楽しい!11月のクイズ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介
- 【高齢者向け】9月のクイズ。脳トレ問題
- 【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!懐かしい昭和クイズ
- 【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月がテーマのクイズ
【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ(21〜30)
昭和47年10月に日本と中国の国交が正常化し、中国から記念としてある動物が贈られました。動物とは何でしょうか?

10月は気候が良く、遠足に行く季節としてベストですよね。
遠足の行き先はいろいろですが、動物園もその行き先の一つではないでしょうか。
そこで問題です。
昭和47年10月に日本と中国の国交が正常化し、中国から記念としてある動物が贈られました。
その動物とは何でしょうか?
答えは「パンダ」です。
動物園にはいろいろな動物がいますが、その中でもパンダは人気の動物。
丸っこいフォルムも、ころころと転がる姿もとても愛らしいですよね。
秋にたくさん実る「ぎんなん」は、たくさん食べない方がよいとされています。それはなぜでしょうか?

秋になるとたくさん採れるぎんなん。
あの独特な味がクセになる方も多いかと思います。
そこで、ついたくさん食べてしまいそうになり注意された経験がある方もいるでしょう。
その理由は「中毒症状を起こすから」なんです。
正確にはメトキシピリドキシンという有毒成分が含まれ、嘔吐や手足の震えを引き起こすといわれています。
また、生で食べると食中毒の危険もあるんですよ。
食べる際はくれぐれも気を付けましょう。
食べていい目安は大人なら10個程度、子供なら5個程度です。
【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ(31〜40)
10月10日は銭湯の日です。銭湯の壁に描かれていることが多いものは何でしょうか?

10月10日は銭湯の日。
近年は、サウナや岩盤浴、食事処などがあるスーパー銭湯が増えていますが、実は昔ながらの銭湯も「昭和レトロ」として最近若者に人気なんですよね。
こちらは、そんな銭湯に関する問題です。
銭湯の壁に描かれていることが多いものは何でしょうか?
答えは「富士山」です。
なぜ富士山が描かれているかというと、縁起の良いからだそうですよ。
とは言ってもそれは関東近辺に多く、西日本ではそれほどでもないようですね。
写真クイズ 秋の植物

秋の植物の写真をプリントアウトして用意し、それをホワイトボードに貼り出して名前を当ててもらうクイズ形式のレクリエーションです。
写真にはコスモスや彼岸花、柿の木、栗など視覚的に季節を感じられるものを選びましょう。
1枚ずつ見せて「これは何でしょう?」と問いかけることで、記憶力や観察力を引き出せます。
答え合わせの際には、それぞれの植物にまつわるエピソードや豆知識も加えると、参加者の関心を引きやすくなるでしょう。
実際の植物を見た思い出話に花が咲くなど、交流のきっかけにもつながります。
座ったままで取り組めるため高齢者への身体的な負担が少なく、認知面の刺激としても有効なプログラムです。
秋にまつわる難読漢字クイズ

秋にちなんだ難読漢字をホワイトボードに書き出し、それが何と読むのかを当てるクイズです。
季節感のある漢字を選ぶことで、内容に親しみが持てます。
ヒントを出したり制限時間を設けたりすれば、集中力や緊張感が程よく高まり、高齢者同士のレクリエーションとしての盛り上がりも期待できるでしょう。
個人でじっくり考えるスタイルのほかに、チーム戦にして意見を出し合いながら進める形式もおすすめです。
読み方だけでなく、その植物や食べ物にまつわる話題に発展することもあり、交流や知識の共有にもつながる知的な遊びです。
「BC」を使ったとんち文字

記号と文字を組み合わせて考えましょう!
「BC」を使ったとんち文字の問題です。
「星BC」という動きや色のない文字なので、それだけでは答えを導き出すのが難しいかもしれません。
ヒントは役者を指すということと、「ABC」の「A」が星に変わっているということです。
答えは「映画スター」です。
「A」が「スター」という、とんちが効いているので、答えを聞くと納得できますよね!
ひらめきは脳に刺激を与えるので、周りの人にも出題してみましょう。
「か」「ん」「まい」を使ったとんち文字

答えが分かるとスッキリと気持ちが良い問題に挑戦してみましょう。
「か」「ん」「まい」を使ったとんち文字の問題をご紹介します。
「か」「ん」という文字の間に「まい」が3つ縦方向に並べられていますね。
ヒントは、あいさつ状ということと、「か」と「ん」の中に3つの「まい」があるということです。
答えは「寒中見舞い」です。
3つの「まい」を「みまい」と読むのがポイントですよ!
答えにたどり着くと、もやもやと考えていたことがスッキリしますね。









