RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ

10月は暑かった日々が過ぎ去り、過ごしやすい時期ですよね。

紅葉が始まったり、多くの食べ物の収穫があったり、楽しいイベントや行事も盛りだくさんです。

10月と聞いて、思い浮かぶことがたくさんありますよね!

そこで、今回は「高齢者向け10月にちなんだクイズ」をご紹介します。

クイズを通して、記憶の中の10月を思い出していただきましょう。

季節を感じることが難しくなっている高齢者の方も、季節を思いだせることにつながりますよ。

10月にちなんだクイズで楽しく、脳トレしてみましょう!

【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ(21〜30)

〇〇のつく〇〇は?

【〇〇のつく〇〇は?】絶対にマンネリ・ネタ切れしない脳トレ【ホワイトボードレクリエーション】
〇〇のつく〇〇は?

ホワイトボードさえあれば大人数でも楽しめる脳トレクイズがこちらです。

例えば、○○のつく〇〇は何だ、というクイズを作ったとします。

まずこの最初の○○に何かの文字を入れてみます。

そして後ろの○○にも言葉を入れます。

たとえば最初の○○に、い、後ろの○○に食べ物と入れたとすると、いのつく食べ物は何だ、というクイズができますよね。

そのクイズに対して、順番に答えていってもらいましょう。

がんばって10個出しましょう、となればみんなは一生懸命考えます。

それが脳トレになるんですよね。

日本で一番早くハロウィンを始めたお店は何屋さんでしょうか?

日本で一番早くハロウィンを始めたお店は何屋さんでしょうか?

仮装やお菓子にまつわる行事として、日本でもハロウィンは定着していきました。

そんなハロウィンを日本でいちはやく取り入れて、文化が広まるきっかけを作った場所とはどこだったのでしょうか。

ハロウィンにおける定番の風景、「お菓子を求めてねり歩く子供たち」に関連する場所を考えていくと答えにも近づけそうですね。

答えは「おもちゃ屋さん」、1970年代に「キデイランド原宿店」がハロウィンの関連商品を販売して、販売促進の一環でハロウィンパレードをおこなったと言われています。

【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ(31〜40)

ある日本の秋を代表する高級食材は「革靴にこもった臭い」と評され欧米では食べる習慣がありません。この高級食材は何でしょうか?

ある日本の秋を代表する高級食材は「革靴にこもった臭い」と評され欧米では食べる習慣がありません。この高級食材は何でしょうか?

食欲の秋ということで、秋になると私たちの食欲が増すおいしいものが多く出回ります。

「米」に始まり、「サンマ」「さつまいも」「栗」「梨」「ぶどう」などがありますが、秋の味覚の王様はやはり「松茸」でしょう。

高級食材なので普段なかなか食することができない「松茸」の最大の魅力は、独特な甘い香りです。

この香りには食欲増進や気持ちを落ち着かせる作用があり、最近ではがん予防にも有効に働くということが分かってきているそうです。

ハロウィンにも登場する満月を見ると動物になるお化けは何でしょうか?

ハロウィンにも登場する満月を見ると動物になるお化けは何でしょうか?

ハロウィンは不気味なイメージも強いイベントで、さまざまなモンスターたちが世界観を彩ってくれますよね。

そんなハロウィンに登場するモンスターの中でも、満月を見ると動物に姿を変える特性を持つものといえば何でしょうか。

満月に向かってほえるイメージが強い動物へと姿を変えること、ボードゲームの登場人物としても知られている存在といえばわかりやすいかもしれませんね。

答えは「オオカミ男」、ウェアウルフや人狼とも言われる紀元前から伝わっているモンスターです。

ハロウィンは日本では何の日にあたるでしょうか?

ハロウィンは日本では何の日にあたるでしょうか?

ハロウィンはイベントやお祭りのイメージが強いかと思いますが、もともとは暦の上でも大切でした。

そんなハロウィンは日本では何の日に当たる日だったのでしょうか。

古代ケルトのドルイド信仰においての行事、ハロウィンの翌日の11月1日は冬のはじまりとされたことに由来しています。

季節の変わり目ということ、その年の収穫を祝う行事ということを考えれば答えにたどり着けそうですね。

答えは「大みそか」、冬のはじまりを新年のはじまりとしていたことから、その年の収穫を振り返る行事として定着していきました。

子供がお菓子をもらいにいくときに言う「トリックオアトリート」は訳すると「お菓子をくれないと〇〇〇〇するぞ」です。お菓子をあげないと何をされるのでしょうか?

子供がお菓子をもらいにいくときに言う「トリックオアトリート」は訳すると「お菓子をくれないと〇〇〇〇するぞ」です。お菓子をあげないと何をされるのでしょうか?

ハロウィンで子供たちがお菓子をもらいに行くときに発する「トリックオアトリート」の言葉は聞いたことがあるけど、どんな意味なのか答えられますか?

高齢者の方には少し難しいかもしれませんが、どんなトリッキーな答えが飛び出すか楽しみでもありますよね!

クイズで出題する際には、「お菓子をくれないと〇〇〇〇するぞ」の〇〇の部分を答えてもらう穴埋め式で出題するのがオススメ。

答えが4文字と最初から提示してもしなくてもOK。

答えを想像するので、脳トレにも効果的ですよ!

ハロウィンカラーのオレンジの意味は、日本の秋祭りに似た理由だそうです。ハロウィンでのオレンジの意味は何でしょうか?

ハロウィンカラーのオレンジの意味は、日本の秋祭りに似た理由だそうです。ハロウィンでのオレンジの意味は何でしょうか?

ハロウィンといえば飾り付けや衣装にオレンジのカラーを取り入れるのが定番ですよね。

このハロウィンのオレンジにはどのような意味が込められているのでしょうか。

日本における秋祭りと似たような意味が込められているとも言われています。

ハロウィンがどのような季節におこなわれているかや、季節に合わせたモチーフなどを考えてみると答えにも近づけそうです。

答えは「収穫」、ハロウィンに収穫祭の意味が込められていることを知っている人には簡単かもしれませんね。

おわりに

クイズを解いていると、10月を連想できそうですね!

季節を感じられるクイズは、記憶を振り返ることにもつながります。

答えを出し合うことで、ほかの方とコミュニケーションが生まれ、ストレスの発散にも。

クイズに正解したときの充実感を味わいながら、楽しい時間を過ごしてくださいね。