【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ
10月は暑かった日々が過ぎ去り、過ごしやすい時期ですよね。
紅葉が始まったり、多くの食べ物の収穫があったり、楽しいイベントや行事も盛りだくさんです。
10月と聞いて、思い浮かぶことがたくさんありますよね!
そこで、今回は「高齢者向け10月にちなんだクイズ」をご紹介します。
クイズを通して、記憶の中の10月を思い出していただきましょう。
季節を感じることが難しくなっている高齢者の方も、季節を思いだせることにつながりますよ。
10月にちなんだクイズで楽しく、脳トレしてみましょう!
- 【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】10月の雑学と豆知識のクイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者施設向け】盛り上がって楽しい!11月のクイズ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介
- 【高齢者向け】9月のクイズ。脳トレ問題
- 【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!懐かしい昭和クイズ
- 【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月がテーマのクイズ
【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ(21〜30)
子どもたちに「トリック・オア・トリート」と言われたときに、何と返答すればよいでしょうか?

こたえを見る
ハッピーハロウィン
ハロウィンでは仮装した子供たちがお菓子をもらいにやって来ます。
その際に「トリック・オア・トリート!」と言われて返事に困った記憶はありませんか?
返事の仕方はいろいろとありますが、最も一般的なのが「ハッピーハロウィン」という言葉。
「here you are」と言って渡すとさらにグッドです!
ハロウィンで使う「BOO」とは、どんなときに使う言葉でしょうか?

こたえを見る
人を驚かせるときに使う言葉。
ハロウィンでよく見かける「BOO」は、人を驚かすときに使う英語の掛け声です。
日本語の「ばあ!」や「わっ!」にあたります。
お化けや幽霊が「びっくりした?」とふざけて登場する場面で使われることが多く、ハロウィンの定番フレーズとして親しまれています。
日本で最初に運動会が行われたのは何時代でしょうか?

秋になると、日本ではほとんどの学校で運動会や体育祭がおこなわれますよね。
年齢によって種目は違いますが、リレーや騎馬戦といった競技、近年ではダンスや演舞などの演技種目も人気です。
そこで10月にオススメのクイズとして、運動会に関する問題です。
日本で最初に運動会がおこなわれたのは何時代でしょうか?
答えは「明治時代」です。
運動会が始められた理由としては、学生に運動させるためだそうですよ。
当時の体育は馬術や武道といったもので、運動する機会がなかったようですね。
満月から少し欠けた月を見る、別名「豆名月」や「芋名月」と呼ばれるお月見のことを何というでしょうか?

満月から少し欠けた月を見る、別名「豆名月」や「芋名月」と呼ばれるお月見のことを何というでしょうか?
答えは「十三夜」です。
お月見といえば9月におこなう十五夜が有名ですが、実は10月頃におこなうお月見もあるんですよね。
それがこの十三夜です。
実は十五夜は中国伝来の風習で、十三夜は日本の風習。
どちらも月を見て楽しむというのに変わりありませんが、十三夜は秋の収穫に感謝するといった意味合いがあります。
9月のお月見ができなかった方は、ぜひ十三夜を楽しんでみてはいかがでしょうか?
紅葉シーズンの10月。もみじの葉の色が赤色になるのは何度からでしょうか?

秋といえば紅葉シーズン。
観光スポットは多くの人でにぎわいますね。
そして紅葉といえば、もみじです。
この時期に真っ赤に染まるもみじは本当に美しいですよね。
そこで問題ですが、みなさんは、もみじの葉の色が赤色になるのは何度からかご存じでしょうか?
正解は「8℃」。
紅葉に必要なアントシアニンという葉の中の色素が、最低気温が8℃を下回ると多くなり、紅葉が進むのだそうです。
もちろん他の気象条件もありますが、紅葉を見る判断材料になるので、よければ覚えておいてくださいね。
10月2日は豆腐の日です。豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?

私たちの食事には欠かせない大豆食品、豆腐。
10月2日は、豆腐の日と言われています。
理由は簡単、10=とう、2=ふ、という語呂合わせです。
では、そんな豆腐の日にちなんだ問題です。
豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?
答えは「北海道」です。
豆腐の原料は大豆で、そのほとんどは海外からの輸入なのですが、北海道ではこの大豆が安定的に作れることから、豆腐を製造する会社がたくさんあるんですね。
豆腐の日にはぜひ、北海道の豆腐を食べてみてください。
10月の初旬頃に咲く、甘い匂いの植物は何でしょうか?

10月の初旬頃に咲く、甘い匂いの植物は何でしょうか?
答えは「きんもくせい」です。
オレンジ色の小さな花が固まって咲く、きんもくせい。
香りもとてもよく、やさしい匂いがするんですよね。
きんもくせいはその香りの強さからか、秋の思い出ともリンクする花。
時代問わず、秋ソングの歌詞によく出てきます。
高齢者のみなさんも、きんもくせいの香りを嗅ぐと思い出す情景や気持ちがあるのではないでしょうか?
クイズと一緒に、ぜひ思い出話にも花を咲かせてくださいね。







