RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ

10月は暑かった日々が過ぎ去り、過ごしやすい時期ですよね。

紅葉が始まったり、多くの食べ物の収穫があったり、楽しいイベントや行事も盛りだくさんです。

10月と聞いて、思い浮かぶことがたくさんありますよね!

そこで、今回は「高齢者向け10月にちなんだクイズ」をご紹介します。

クイズを通して、記憶の中の10月を思い出していただきましょう。

季節を感じることが難しくなっている高齢者の方も、季節を思いだせることにつながりますよ。

10月にちなんだクイズで楽しく、脳トレしてみましょう!

【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ(11〜20)

ハロウィンの夜に、未来の結婚相手を占えると言われている果物とは何でしょうか?

ハロウィンの夜に、未来の結婚相手を占えると言われている果物とは何でしょうか?
こたえを見る

りんご

ハロウィンの定番ゲーム「アップルボビング」で取ったりんごの皮を細長く剥き、それを東から西の方向に3回まわして背後に投げるという占いがあります。

床に落ちた皮がアルファベットに見えたら、それが結婚相手のイニシャルというもので、ハロウィン発祥地であるケルト民族の風習と言われています。

ハロウィンの日にアイルランドで食べられる「バームブラック」。何が入ったパンでしょうか?

ハロウィンの日にアイルランドで食べられる「バームブラック」。何が入ったパンでしょうか?
こたえを見る

ドライフルーツ

バームブラックは、アイルランドで食べられているハロウィンの伝統メニューです。

バームブラックを食べる文化は古代ケルトの時代から続いており、食後にふるまわれるのが一般的。

パン全体にちりばめられたドライフルーツが斑点のように見えるのが特徴ですね。

ハロウィンの日は何月何日でしょうか?

ハロウィンの日は何月何日でしょうか?
こたえを見る

10月31日

ハロウィンは毎年10月31日に行われるイベントです。

これは、古代ケルト人の暦で一年の終わりが10月31日であったことに由来しています。

この夜は死者の霊が家族を訪ねてくると考えられ、同時にやってくる悪霊を追い払う目的で、たき火や仮装などの風習が生まれたという流れですね。

ハロウィンの起源となったのは、何民族のお祭りでしょうか?

ハロウィンの起源となったのは、何民族のお祭りでしょうか?
こたえを見る

ケルト民族

ハロウィンの起源は、古代ヨーロッパに存在していたケルト民族が行っていた「サウィン」というお祭りです。

この祭りは秋の収穫を祝うものであり、先祖の霊や悪霊がこの世に来ると考えられていました。

やがてこの習慣がキリスト教と結びつき、今のハロウィンにつながったと考えられています。

ハロウィンの飾りとして使われる野菜の皮といえば何でしょうか?

ハロウィンの飾りとして使われる野菜の皮といえば何でしょうか?
こたえを見る

トウモロコシの皮

ハロウィンといえばカボチャのジャック・オー・ランタンが有名ですが、実はアメリカの一部の地域ではトウモロコシの皮もハロウィンの飾りとして使われています。

特に「コーンハスク」と呼ばれるトウモロコシの外皮は、リースや人形、飾りに加工されることが多く、収穫を祝う秋のイベントやハロウィンのデコレーションとして親しまれています。

ハロウィンカラーの黒にはどのような意味があるでしょうか?

ハロウィンカラーの黒にはどのような意味があるでしょうか?
こたえを見る

暗闇

ハロウィンの黒色は、暗闇や夜を象徴しています。

昔からハロウィンは秋の収穫祭と同時に、死者の魂や悪霊が現れると信じられていた行事です。

夜は神秘的で少しだけ怖いものというイメージがあり、黒は闇や死、魔女など不思議な力を想起させる色ともいわれています。

【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ(21〜30)

ハロウィン飾りの、かぼちゃの中には何を入れるでしょうか?

ハロウィン飾りの、かぼちゃの中には何を入れるでしょうか?
こたえを見る

ろうそく

ハロウィンの代表的な飾りである「ジャック・オー・ランタン」は、中をくり抜いたかぼちゃの中に「ろうそく」を入れてあかりをともした飾りです。

これは暗い場所を照らすというだけでなく、悪霊を追い払うという意味や、家族や子供たちを守るという願いが込められています。