働き方改革!オフィスに最適なさり気ないBGMを
これまでに有線やFMなどをBGMとして職場でのBGMとして取り入れたオフィスや、店舗は多かったのですが「有料でなかなか踏み出せなかったり」パーソナリティのMCが時折入ってくるため「逆に気が散る」または「広告などが煩わしい」。
そんな意見をオフィサーの方からよく耳にしました。
なかでも一番多かったのが「日本語のボーカルが入る曲で気を取られる」というお悩みでした。
そこでこの記事では「働き方改革の一環として従業員がさらに集中できる職場づくりを」また「お客様にリラックスしてもらえるような店舗づくりを」とお考えの方に向けて、洋楽を中心にしたYouTubeのライブ配信チャンネルをご提案させていただきます。
ぜひ一度参考にしてみてくだいね!
- おすすめのBGM。リモートワークや作業用に聴きたい曲まとめ
- 仕事に集中できるBGM。リモートワークにもオススメの音楽まとめ
- 【2025】作業用・勉強用におすすめ!かっこよくておしゃれなBGMまとめ
- 【在宅ワーク】仕事がはかどる音楽
- 【洋楽】美容院の店内BGMでオススメの曲。オシャレな人気曲
- 朝に聴くとテンションが上がる曲
- 作業用BGMで集中力アップ!仕事やテスト勉強の人気曲・おすすめ曲
- ディズニーシーのBGM。パーク内で流れている音楽・テーマ曲一覧
- 【感動のBGM】作業用・勉強用におすすめの名曲&人気曲を厳選!
- 【作業用】テンションが上がるBGM。作業が捗る楽曲まとめ
- リラックスできるBGM。心が落ち着く音楽
- 毎日更新!本日のおすすめBGM特集
- これでカラオケも怖くない!ゆとり世代におすすめしたい歌いやすい曲
働き方改革!オフィスに最適なさり気ないBGMを(61〜70)
Takuya KurodaRising Son

ジャズ、ファンク、アフロビートを融合させた黒田卓也さんのアルバム『Rising Son』。
メジャーデビュー作として2014年1月にBlue Note Recordsからリリースされ、様々な音楽ジャンルの要素を取り入れた新しいジャズの形を提示しています。
ゆったりとした空間を作り出すサウンドは、仕事中やテスト勉強など集中力を高めたい時にぴったり。
70年代のフュージョンに影響を受けつつも、現代的なアプローチで表現された本作は、ジャズの枠を超えた魅力にあふれています。
プロデューサーにジョゼ・ジェームスを迎え、才能あふれるミュージシャンたちとの共演も聴きどころです。
クラブミュージックの要素を取り入れた今時のジャズとして、新しい音楽の形を模索する方におすすめですよ!
I Stand AloneRobert Glasper Experiment

ジャズ、ヒップホップ、R&Bを融合させた革新的なサウンドが魅力の一曲。
自己肯定感と個性の大切さを力強く訴えかける歌詞が心に響きます。
2013年10月にリリースされたアルバム『Black Radio 2』に収録され、Common、Patrick Stumpといった豪華ゲストも参加。
孤独を恐れず、自分の信念を貫く勇気を与えてくれる楽曲です。
仕事や勉強で集中したいとき、自分を見失いそうなときにおすすめ。
Robert Glasper Experimentさんの音楽は、ジャンルの垣根を越えた新しい表現に挑戦する人々の心を掴んでいます。
SAYONARASAKEROCK

インストバンドSAKEROCKの最後のアルバムに収録された楽曲です。
ゆったりとした導入から始まり、徐々にSAKEROCKらしさが詰まった音が重なっていく構成が魅力的。
インストゥルメンタルながらも、バンドの絆や別れへの想いが伝わってくる一曲です。
2015年4月にリリースされたアルバム『SAYONARA』に収録され、オリコン7位を記録する大ヒットとなりました。
両国国技館でのラストライブでも演奏され、多くのファンに感動を与えました。
仕事や勉強の合間に聴くのがおすすめです。
メロディアスな音色に心が落ち着き、集中力を高めてくれるかもしれません。
CrushSOIL&”PIMP”SESSIONS

「爆音ジャズ」「デスジャズ」という独自のジャンルを確立したSOIL & “PIMP” SESSIONSの楽曲です!
強烈なライブパフォーマンスと確かな演奏力で知られる6人組が生み出す、疾走感あふれるサウンドは、やる気を出したいときにぴったり。
2006年2月にリリースされたこの曲は、ジャズを基軸にしながらも、ロックやファンクの要素を取り入れた革新的な作品。
集中力を高めたい時や気分を切り替えたいときにおすすめです。
仕事中やテスト勉強の作業用BGMとして流せば、きっと新たな活力が湧いてくるはず!
LaurentechSPECIAL OTHERS

程よいテンポ感で作業の手を進めてくれるこの曲は、ジャムバンド・SPECIAL OTHERSが2007年にリリースした『Laurentech』です。
聴いていると思わず体がのってくるようなメロディーに、仕事も勉強もどんどんはかどるはず!
派手なドラムサウンドと、落ち着きとちょっぴりかわいらしさも感じるシンセの音色とのバランスがとても心地よいですね!
聴く前はたとえやる気がなくても、どんどん盛り上がるメロディーを聴けばメロディーの盛り上がりとともにやる気もアップしていくこと間違いなしです!
NEWDAYSSchroeder-Headz

渡辺シュンスケさんが率いるポスト・ジャズプロジェクト、Schroeder-Headzのデビューアルバムのタイトル曲です。
綺麗なピアノの音色とエレクトロニカを取り入れたビート感が心地よく、新しい一日が始まる予感を感じさせます。
2014年10月にリリースされたこの楽曲は、ジャズやクラシックの要素を現代的なサウンドで表現し、多くの音楽ファンの心を掴みました。
美しいメロディと有機的なグルーヴが特徴的で、リリカルなピアノを中心に、ベースとドラムが紡ぎ出すオーガニックなビートとプログラミングの融合が魅力です。
集中力を高めたい時や、リラックスしたい時にぴったりの一曲。
作業用BGMとしてもおすすめですよ。
FeatherSerph

日本のエレクトロニカ界の雄、Serphの有名な一曲です。
TVのBGMなどでも多数使用されたことのあるこの楽曲。
一度耳にしたことのある人も多いのではないでしょうか。
様々な楽器の音色が取り入れられており、複雑ながらも心地の良いサウンドはまさに勉強や作業BGMにもってこいです。