RAG MusicCM
素敵なCMソング
search

携帯、スマートフォンのCM。新機種や通信キャリアのCMまとめ

スマートフォンは今や私たちの生活に欠かせないものとなり、それに関連するCMも頻繁に目にするようになりましたよね。

各メーカーや通信キャリアが新機種のCMを制作しているほか、大手キャリアだけでなくMVNOもお得な料金プランやキャンペーンの告知CMを制作しています。

この記事ではそうしたスマートフォンに関連するCMを一挙に紹介していきますね!

中にはおもしろい演出のCMもたくさんありますし、出演者やBGMに注目が集まるものもありますので、その点にも注目しながらご覧ください。

携帯、スマートフォンのCM。新機種や通信キャリアのCMまとめ(21〜30)

ソフトバンク 白戸家「親孝行」篇/「ことわざ」篇/「あの構文」篇/「母の勘違い」篇上戸彩、樋口可南子

白戸家の会話を通して、ペイトクの内容を紹介するCMです。

ただし、今回のCMでは出演者たち直接話すのではなく、セリフが書かれた吹き出しを手に持ち、そのセリフをアフレコで付けるという特徴的な演出が用いられています。

また会話の内容もユーモアがあっておもしろいのですが、中でも「あの構文」篇では、おじさん構文をテーマにした内容で、思わず笑いを誘われるものに仕上がっています。

BGMに起用されているのは、白戸家シリーズのCMではおなじみの『あし笛の踊り「くるみ割り人形」より』。

聴き覚えがあるのに曲名をご存じでない方は多いのではないでしょうか?

mineo キャンペーン「マイピタ 50GB」篇/「パケット放題 Plus」篇/「マイピタ」篇NEW!

医者役の男性がスマホに聴診器を当てて診察している様子がシュールなこちらは、それぞれのユーザーにピッタリなプランを提案するCMです。

さらに期間限定のお得なキャンペーンについても紹介しており、興味を引かれた方も多いと思います。

ソフトバンク ソフトバンクAir「ダンス」篇/ソフトバンク光「ダンス」篇/ソフトバンク光「青空ダンス」篇NEW!

2024年に公開されて話題となった『POKÉDANCE』を思い出させるキャッチーさがある歌が印象的なこちらは、ソフトバンクAirとソフトバンク光の紹介CM。

それぞれの製品の魅力をわかりやすく紹介していることに加え、ピカチュウとの共通点を挙げながら紹介していく「ダンス」篇はとくに印象的ですね。

ドコモのスマート先輩ウォッチング「デキ介」篇NEW!

ドコモのスマート先輩ウォッチング「デキ介」篇

少女が憧れの少年を木陰から観ているシーンで始まるこちらは、ドコモのキッズケータイコンパクトの紹介CMです。

その憧れの少年はデキ介先輩という名前で、その名の通りスポーツも勉強も人間性も完璧!

そしてそんな彼が腕に付けているのがキッズケータイコンパクトです。

彼はその特徴をテンポよく紹介してくれており、とってもわかりやすく魅力が伝わってきます。

ドラマ仕立てて印象的である上に訴求内容も伝わりやすい秀逸なCMですね。

mineo 診断「急性ギガ渇望症」篇/「プラン放置症候群」篇/「ギガ過多」篇/「速度鈍感症」篇/「ギガ欠乏症」篇NEW!

スマホの使い方とプランがミスマッチを起こしている人を患者として描き、医者が彼らに病名を付けて診断するという演出が印象的なCMです。

それぞれのユーザーにあった最適なプランを処方するという展開が用意されており、「mineoなら自分にピッタリのプランがあるかもしれない!」と期待感を持った方もいらっしゃるのではないでしょうか?

コモ MAX「サガン鳥栖 泉森涼太の想い」篇/「ジュビロ磐田 角昂志郎の想い」篇/「モンテディオ山形 土居聖真の想い」篇/「いわきFC 石田侑資の想い」篇/「ジェフユナイテッド市原・千葉 椿直起の想い」篇NEW!泉森涼太、角昂志郎、土居聖真、石田侑資、椿直起

サッカー選手が登場することでおなじみのドコモMAXのCMです。

今回も国内でプレーするさまざまな選手が登場し、サッカーに注ぐ思いだけでなく、いつも応援してくれているサポーターたちに向けての思いなどを熱く語っています。

BGMにはこちらもおなじみの『Don’t Stop Me Now』を起用。

走り抜けていくような疾走感がある曲で、その爽快感がたまらないですよね。

Google Pixel 10「一緒に写る」篇/「マジックサジェスト」篇

Pixel 10シリーズに搭載された便利な機能を紹介するCMです。

「一緒に写る」篇では、2回に分けて撮影した写真を違和感なく合成してくれることで、みんなで写真に写れることをアピール。

「マジックサジェスト」篇では、AIを活用してメッセージの返信文面をそのときのシチュエーションに合わせて提案してくれる機能が紹介されています。

具体的な活用例を提示してくれることで、Pixel 10シリーズの便利さががよく伝わってきますね。