【少人数も大人数も】体を動かすアイスブレイク
緊張をほぐすためのアイスブレイク、学校や会社で活用されているところも多いですよね。
そんなアイスブレイクの中でも体を動かすものはより一層緊張や不安な気持ちを取り除いてくれそうじゃないですか?
こちらでは体を動かすアイスブレイクをご紹介しています。
あまり広さは必要としない、少人数でもできるもの、大人数であればチームに分かれてできるものを紹介しています。
朝のまだしゃっきりとしない朝礼の時やお昼からの会議の前などに活用してみてください。
- 少人数で楽しめるアイスブレイクまとめ
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 【短時間で】朝礼で活躍するアイスブレイク・楽しいゲーム
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- アイスブレイクネタ・ゲームまとめ
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 【自己紹介&ゲーム】アイスブレイクネタまとめ
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 大学生にオススメのアイスブレイクまとめ
【少人数も大人数も】体を動かすアイスブレイク(1〜10)
ピンポン玉リレー

スプーンとピンポン玉さえあれば、どこでもできるアイスブレイク「ピンポン玉リレー」です。
こちらはリレー形式でおこないますので、大人数でチーム戦にすると盛り上がりますよ!
スタートの合図で1人ずつ、スプーンにピンポン玉を乗せた状態でコースを進み、スタート地点に戻ったら次の人のスプーンにピンポン玉を移してバトンタッチ。
広い場所でするなら各チームが同時にスタート、広くない場所ならチームごとにおこないタイムを競うと良いですよ。
知らない人とでも盛り上がれる、アイスブレイクにぴったりのレクリエーションゲームです!
反射神経が鍛えられる「引っかかる拍手」NEW!

大人から子供まで参加できて一緒に盛り上がれる「引っかかる拍手ゲーム」は人数が多いほど盛り上がりますよ。
ルールはとてもシンプルで出題者が手をたたいたら参加者も同じように手をたたきます。
出題者がたたくのをやめたら参加者も同様の動きをまねしていきましょう。
出題者の動きをよく見て、反射的に判断して動くことがポイントになってきます。
誤って手をたたいてしまったら負けです。
静と動の動きを取り入れながら、頭で判断していくおもしろいゲームぜひ挑戦してみてください。
バースデーライン

新歓など、大人数が集まるイベントにぴったり!
誕生日を使ったアイスブレイク「バースデーライン」です。
参加者が誕生日順に並ぶといった簡単なゲームなのですが、会話は禁止。
手を使って、自分の誕生日を周りに知らせていきます。
並び終わったら間違いがないか確認しましょう。
参加者が数十人とかなり多い場合は、タイムや正確さを競うチーム戦にしてもおもしろそうです。
ゲームが終わった後は、その日が誕生日の人にバースデーソングを歌います。
誕生日が同じだったり近かったりすると、なんだか親近感が湧きますよね!
【少人数も大人数も】体を動かすアイスブレイク(11〜20)
小学生から楽しめるアイスブレイクNEW!

はじめて顔を合わせた相手と一緒に遊ぶのは、子供も大人もやや緊張してしまいますよね。
そんな時にオススメな遊びが紹介されていますよ。
例えば「ジャンケンキャッチ&ゴー」「ミラーストレッチ」や「棒になれ」「スタンドアップ」などの遊びがあるようです。
さらに「道案内」というゲームでは、3つのレベルがあり少しずつ難易度を上げながら遊べるゲームですよ。
最後には協力してゴールまでたどりつくという同じ目的を持つことで絆が深まるかもしれませんね。
ペーパータワー

紙を使ってタワーを作り、その高さを競うアイスブレイク「ペーパータワー」。
このゲームは1対1でもできますし、チーム戦で競い合っても楽しいです!
紙を使うので室内、また空調の影響を受けない場所でやってみてくださいね。
1対1でおこなう場合は、2〜3分程度の短い制限時間をつけると盛り上がります。
チーム戦でおこなう場合は、どんなタワーにするのか相談する時間を設けると会話の場ができ、即席のチームでも団結力が高まると思います!
じゃんけんゲームジャンプ!NEW!

参加者は2つのチームに分かれ、お部屋の端と端で向かい合います。
スタートの合図があったら同じチームの人とジャンケン、勝った人は反対側までジャンプで移動しましょう。
反対側に着いたらまたジャンケン……これを繰り返します。
とてもシンプルな遊びですので、移動のジャンプはさまざまな形を取り入れてください。
両足をそろえて飛ぶグージャンプ、次はスキップの練習になるチョキジャンプ、その次は両足を大きく開いて飛ぶパージャンプといった感じですね。
進化しているみたいで、楽しいですよ。
野外活動にオススメのみんなでできるゲーム!NEW!

こちらは「キャッチ」という遊びですね。
代表者を1人決め、他の参加者は円になります。
右の手のひらを上に向けて右隣の人に差し出し、左隣の人の手のひらに左手の人差し指を乗せましょう。
代表者の人が「キャッチ」と言ったら、右手を素早く握り込み、左手は人差し指をつかまれないように逃がします。
代表者の方は、「キャ、キャ、キャ〜……」と言うタイミングを伸ばしたり、「キャット!」と言ってフェイントをかけたりしてくださいね。
初対面の人とも盛り上がれるシンプルなゲームです。





